*貯金が増える通帳の分け方・管理方法。通帳分けのメリットとは?!*
-
- カテゴリ:
- 積み立て・口座・貯金
日頃の家計管理のちょっとした疑問や質問などはありませんか?
当ブログに寄せられた「家計に関する」ご質問にお答えします^^
*今回のご相談内容*
我が家はの給料が通帳に入ったら、その月にかかる現金支出を一気に下ろし、
その後銀行支出も全て下された段階で通帳残に余った額を、貯金用の通帳にうつしています。
なので旦那の給料が入ってくる通帳は常に残がギリギリの状態となります。
赤字になる月というのは、1度貯金用の通帳にいれたお金を結局また引き出すというやり方でも大丈夫でしょうか?
今の我が家の通帳は
・旦那の給料が振り込まれる通帳
・貯金用の通帳
の2つなのですが、赤字になる月に備えて、緊急用通帳などを作った方がよろしいでしょうか?
**********
(あきの答え)
ご質問ありがとうございます。あきです。
ブログへのご訪問もありがとうございます^^
「赤字月の通帳上のやりくり」についてのご質問ですね。
ブログで何度もお伝えしていますが、あき家も赤字の月が1年に何回もあります。
赤字の月があっても年間で黒字になるなら、家計簿上は全く問題ない、ということは何度もお伝えしてきていますが、赤字の月の通帳上のやりくりについては初めてのご質問ですね♪^^
あき家の場合は、
質問者様と同様に、
・家計のやりくり用の通帳
・貯蓄用の通帳
の主に二つに分けて家計を管理しています。
やりくり用の通帳は4冊もありますが^^;
これは
ゆうちょじゃないとだめ、とか
それぞれ引き落とし先からの指定があるため、
いつのまにか4冊になってしまっただけで、
通常は1冊でもかまいません。
質問者様のように、
全く何の引き落としもかからない「貯蓄用の口座」は
「今いくら貯まっているか」が確認しやすいので、
1冊は作っておくといいですね^^
さて、本題に戻りますが、
あき家の場合は、大体何月と何月はいくらくらい赤字になるな、
というのが今までの家計簿からすでに分析ができています。
ですから、ボーナスや児童手当など大きな収入があった時に、
車検とか固定資産税とか車の保険とか、
これから行こうと思ってる旅行代とか、
それらの大きな支払いをあらかじめ取り分けておくのですが、
その時、一緒に〇月までの赤字補てん用のお金も取り分けて
4冊あるうちの1冊に移しておきます。
この1冊はメインの引き落とし口座ではなく、
比較的引き落としが少ない口座を選んで使っているので、
質問者様がおっしゃるように
「引き落とし口座」「いったんプールしておく取り分けよう口座」「貯蓄用口座」の3つに
役割を分けている、という認識もできると思います。
つまり、
ボーナスや児童手当が入る
↓
大きな支出と赤字補填用のお金を取り分け
取り分け用口座に入金
余ったお金は貯蓄用口座に入金
↓
大きな支出がある時は取り分け用口座から
各引き落とし口座にお金を移す
↓
新たなボーナスや児童手当が入り、
予定していた大きな支払いや赤字月が終わったら
残っている金額を貯蓄用口座に移す
これを年に数回繰り返していることになります。
なぜメインで引き落とす口座にお金をプールしておかないのか、
というと、メインで引き落とす口座は出し入れが激しいので
いつの間にか知らないうちに使ってしまうことが多いからです^^;
なので、あき家のメインの引き落とし口座はいつもカツカツで、
月末になると残金が1万円を切ることもあります。笑
プール用の取り分け口座もボーナス月前は結構カツカツになります。
引き落とし口座はいつもカツカツなくらいの方が
無駄に使わないし、あといくらまでならおろせるとかがわかるので、
便利ですよ^^
引き落とし口座がいつもカツカツになるのは質問者様と一緒ですね^^
☆関連記事☆
合わせてご覧いただくと、理解が深まります!
↓口座の役割を3つに分けてお金を貯める方法のまとめはこちら
貯金口座は生活費口座と分ける!銀行口座の使い分けで家計を管理する方法!
↓積み立て・口座・貯金に関するご質問はこちら
積み立て・口座・貯金のご質問(まとめ)
**********
お役に立ちましたか?
またいつでもご利用下さいね☆彡
文/あき
**********
このように、ブログ内のメールフォームなどからいただいたご質問に
ブログでお答えいたします。
友達にもなかなか本音が聞けない家計のちょっとした質問、いつでもお待ちしています!
↓その他のご質問はこちらから
・家計に関するご質問一覧(あなたが困っているのはどんな事?)
↓はじめての方はこちらから
・節約を「つらい」ことから「楽しい」ことに変えたズボラ専業主婦の物語
↓わが家がどうやってお金を貯められるようになったのか?はこちらから
・貯められないズボラ主婦の家計見直し術
↓無料で家計の相談にお答えしております。
・お問い合わせ
当ブログに寄せられた「家計に関する」ご質問にお答えします^^
*今回のご相談内容*
我が家はの給料が通帳に入ったら、その月にかかる現金支出を一気に下ろし、
その後銀行支出も全て下された段階で通帳残に余った額を、貯金用の通帳にうつしています。
なので旦那の給料が入ってくる通帳は常に残がギリギリの状態となります。
赤字になる月というのは、1度貯金用の通帳にいれたお金を結局また引き出すというやり方でも大丈夫でしょうか?
今の我が家の通帳は
・旦那の給料が振り込まれる通帳
・貯金用の通帳
の2つなのですが、赤字になる月に備えて、緊急用通帳などを作った方がよろしいでしょうか?
**********
(あきの答え)
ご質問ありがとうございます。あきです。
ブログへのご訪問もありがとうございます^^
「赤字月の通帳上のやりくり」についてのご質問ですね。
ブログで何度もお伝えしていますが、あき家も赤字の月が1年に何回もあります。
赤字の月があっても年間で黒字になるなら、家計簿上は全く問題ない、ということは何度もお伝えしてきていますが、赤字の月の通帳上のやりくりについては初めてのご質問ですね♪^^
あき家の場合は、
質問者様と同様に、
・家計のやりくり用の通帳
・貯蓄用の通帳
の主に二つに分けて家計を管理しています。
やりくり用の通帳は4冊もありますが^^;
これは
ゆうちょじゃないとだめ、とか
それぞれ引き落とし先からの指定があるため、
いつのまにか4冊になってしまっただけで、
通常は1冊でもかまいません。
質問者様のように、
全く何の引き落としもかからない「貯蓄用の口座」は
「今いくら貯まっているか」が確認しやすいので、
1冊は作っておくといいですね^^
さて、本題に戻りますが、
あき家の場合は、大体何月と何月はいくらくらい赤字になるな、
というのが今までの家計簿からすでに分析ができています。
ですから、ボーナスや児童手当など大きな収入があった時に、
車検とか固定資産税とか車の保険とか、
これから行こうと思ってる旅行代とか、
それらの大きな支払いをあらかじめ取り分けておくのですが、
その時、一緒に〇月までの赤字補てん用のお金も取り分けて
4冊あるうちの1冊に移しておきます。
この1冊はメインの引き落とし口座ではなく、
比較的引き落としが少ない口座を選んで使っているので、
質問者様がおっしゃるように
「引き落とし口座」「いったんプールしておく取り分けよう口座」「貯蓄用口座」の3つに
役割を分けている、という認識もできると思います。
つまり、
ボーナスや児童手当が入る
↓
大きな支出と赤字補填用のお金を取り分け
取り分け用口座に入金
余ったお金は貯蓄用口座に入金
↓
大きな支出がある時は取り分け用口座から
各引き落とし口座にお金を移す
↓
新たなボーナスや児童手当が入り、
予定していた大きな支払いや赤字月が終わったら
残っている金額を貯蓄用口座に移す
これを年に数回繰り返していることになります。
なぜメインで引き落とす口座にお金をプールしておかないのか、
というと、メインで引き落とす口座は出し入れが激しいので
いつの間にか知らないうちに使ってしまうことが多いからです^^;
なので、あき家のメインの引き落とし口座はいつもカツカツで、
月末になると残金が1万円を切ることもあります。笑
プール用の取り分け口座もボーナス月前は結構カツカツになります。
引き落とし口座はいつもカツカツなくらいの方が
無駄に使わないし、あといくらまでならおろせるとかがわかるので、
便利ですよ^^
引き落とし口座がいつもカツカツになるのは質問者様と一緒ですね^^
☆関連記事☆
合わせてご覧いただくと、理解が深まります!
↓口座の役割を3つに分けてお金を貯める方法のまとめはこちら
貯金口座は生活費口座と分ける!銀行口座の使い分けで家計を管理する方法!
↓積み立て・口座・貯金に関するご質問はこちら
積み立て・口座・貯金のご質問(まとめ)
**********
お役に立ちましたか?
またいつでもご利用下さいね☆彡
文/あき
**********
このように、ブログ内のメールフォームなどからいただいたご質問に
ブログでお答えいたします。
友達にもなかなか本音が聞けない家計のちょっとした質問、いつでもお待ちしています!
↓その他のご質問はこちらから
・家計に関するご質問一覧(あなたが困っているのはどんな事?)
↓はじめての方はこちらから
・節約を「つらい」ことから「楽しい」ことに変えたズボラ専業主婦の物語
↓わが家がどうやってお金を貯められるようになったのか?はこちらから
・貯められないズボラ主婦の家計見直し術
↓無料で家計の相談にお答えしております。
・お問い合わせ
**********