2年間で350万円貯めた!ズボラ主婦の節約家計簿管理ブログ

2年で350万円の貯蓄に成功したあきの「家計簿・節約・貯金・家計管理」の方法を公開しているブログです。ポイ活もしています。 家計簿歴10年以上なのに貯められなかった専業主婦が一転。 ケチケチ節約術を卒業し2年で350万円の貯蓄に成功しました!テレビ出演、書籍出版、掲載雑誌多数あります。

家計簿で学費はどう管理する?塾代、学習参考書、定期代など。

こちらは、日頃の家計管理に関する疑問や質問に家計簿・家計管理アドバイザーがお答えするコーナーです。

※その他免責事項をお読みください。
今回のご相談内容

初めて連絡させていただきます。皆さまの質問欄にありますように、私がこれまでチャレンジしては失敗していた家計簿の内容とはまるで違う事にとても興味があります。

そして何より家計を把握して家族の生活を豊かにしたいと思う私の気持ちにピッタリの家計簿なのでは?との思いで 是非取り組んでみたいと思います。

そこで見当違いな質問なのかもしれませんが、わからない事があります。

口座引き落としと 現金とを別で考えるようになっていますよね。それで教育費の日々の現金扱いには 毎月払う塾代は入れてはいけないのですよね?

これは口座引き落としなので 後ろのページの年間の家計簿に入ると思うのですが、そうすると 子供の教育や療育(障害児がいる為)にかかるお金の全体の把握はしづらいのですが それは家計的にはいい事なのでしょうか?

来年から長男が大学に行くのでその学費もまとまって前期後期と払い込む事になります。

それも 年間家計簿の方への記載になるのですよね?

その学費とは別に 日頃教材や参考書 定期代などなど かかるものは 現金支出として 教育費にいれるんですよね?

ご回答よろしくお願いいたします。


(あきの答え)

ご質問ありがとうございます。家計簿・家計管理アドバイザーのあきです。

「家計簿の学費」についてですね。

家計簿の学費




ご質問をまとめると学費のうち以下の支出の扱いについて迷われているものと推測いたします。

・塾代は何費か
・前期、後期払いの大学の学費は何費か
・教科書代、定期代、学習参考書は何費か

ひとつひとつ該当の支出を何費として管理するのが適切か、私なりの方法で考えてみますね。

1.家計簿の学費(塾代)


塾の費用は、毎月口座引き落としであれば、年間の家計簿(家賃など主に固定費を管理する家計簿)に記載でよいと思います。
現金払いなら、毎月の家計簿(主に現金やキャッシュレス決済を使って毎月やりくりする費用)に記載でよいと思います。

私だったら年間の家計簿に記載するなら「塾」という項目を作成し、現金払いで毎月の家計簿に記載するなら「習い事費」などの項目名にし、他の習い事の月謝などと同じ欄に記入すると思います。

2.家計簿の学費(前期、後期払いの大学の学費)


前期、後期払いの大学の費用も、基本的には口座引き落としだと思いますので、塾の費用と同じく年間の家計簿(家賃など主に固定費を管理する家計簿)でよいと思います。

家計簿の項目名は、私だったら「大学」や「大学費」などにすると思います。

3.家計簿の学費(教科書代、定期代、学習参考書)


私だったら、教科書代は現金払いなら毎月の家計簿に「教育費」などの項目を作って他の教育費と一緒に管理するか、年に1回しか支出がなく、他に教育費に該当する支出がないなら「特別費」に「教科書5000円」などとして計上します。

定期代は毎月定額になりますので、年間の家計簿の「高校」「大学」などの項目に追加でいれるか「○○(子供の名前)定期代」という項目名を作って記入します。

学習参考書は、学校から購入指定があるものを除き私だったら「娯楽費」として計上します。

家計簿の学費の分類




上記のように学費をいくつかの項目に分散してしまうと「学費」の総額がわからなくなるのではと質問者様は気にされているようです。

これについては、お好みによるというのが結論で、学費の総額を把握することを優先し、子供にかかわる支出を全て学費とするやり方もあります。

この方法も決して間違いではありませんが、得てして「総額は分かるが何を節約すればいいか分からない」という家計簿になりがちなのです。

従って私のやり方は「必要な学費」と「自分自身でコントロールできる学費」に分けて記入するスタイルになります。

必要な学費は節約できませんが「コントロールできる学費」については節約することも可能な支出になります。

こちらの節約できる学費を見つけ出すことを優先した家計簿のつけ方になります。

家計簿のやり方は様々ですので、あくまで私のやり方として紹介させていただきます。

参考になれば幸いです。
関連記事

合わせてご覧いただくと、理解が深まります。







このエントリーをはてなブックマークに追加