2年間で350万円貯めた!ズボラ主婦の節約家計簿管理ブログ

2年で350万円の貯蓄に成功したあきの「家計簿・節約・貯金・家計管理」の方法を公開しているブログです。ポイ活もしています。 家計簿歴10年以上なのに貯められなかった専業主婦が一転。 ケチケチ節約術を卒業し2年で350万円の貯蓄に成功しました!テレビ出演、書籍出版、掲載雑誌多数あります。

ポイント・割引券・クオカード・図書カード(図書券)を使った時の家計簿のつけ方

こちらは、家計簿・家計管理アドバイザーが「家計管理の質問や疑問」にお答えするコーナーです。

※その他免責事項をお読みください。
今回のご相談内容

こんにちは!

いつも大変参考になっております。ありがとうございます。

今年から家計簿をつけています。

我が家は買い物をして貯まったポイントや図書カードで色々購入したりもしますが、家計簿にはどのように記載したらスマートでしょうか。

1000円の本が図書カードで丸々ペイ出来る時もありますが、端数を使ってしまう事もあります。

例えば、1000円の何かを購入し、そこから500円(図書券)だけ利用し、残りを支払うという感じです。

このような利用方法はあまり良くないですか?煩雑ですし、家計簿にどのように記載したら良いか教えて下さい。

宜しくお願い致します。


ご質問ありがとうございます。家計簿・家計管理アドバイザーのあきです。

「ポイント・割引券・クオカード・図書カード(図書券)を使った時の家計簿のつけ方」についてですね。

ポイント・割引券・クオカード・図書カードを使った時の家計簿のつけ方


23806606_m


ポイント、割引券、クオカード、図書カード(図書券)などを利用して買い物をした時に、割引前の価格で家計簿につけた方がいいのか、割引後の価格で家計簿につけた方がいいのか迷ってしまうことがありますよね。

結論からお伝えすると、ポイントで買い物をした時は「割引後の金額で家計簿につける」ということを当方ではおすすめしています。

例えば「1000円のものを購入する際に500円をポイントや割引券や図書カードなどを利用して500円の支払いで済んだ」という場合は、「500円の支出」で家計簿に記入するという方法です。

ポイントを割引前の金額でつけて、ポイントの残高を減らして・・などと考えていると煩雑になり混乱のもとになると考えられるからです。

家計簿につける内容はできるだけシンプルに簡単にする方が、長く続けていきやすい家計簿になると私は考えていますので、計算などが簡単な方法をおすすめしています。

今回は、図書カード(図書券)を利用した場合についてのご質問ですが、ポイント、割引券、クオカードなどを利用した場合も同様となります。

ポイント・割引券・クオカード・図書カードを使った時の応用


その他の方法として、差額を活用する方法もあります。

例えば、「1000円のものを購入する際に500円をポイントや割引券や図書カードなどを利用して500円の支払いで済んだ」という場合。

家計簿には1000円の支出で記入し、差額の500円は使ったつもり貯金として貯金箱へ。

このように家計簿につけると、割引分を貯金に変えることができますので、貯金への意欲が高い方やマメな方には向いています。

ポイント・割引券・クオカード・図書カードを使った時の家計簿のつけ方(まとめ)


ポイントを使って買い物した時の家計簿へのつけ方は迷うことがありますが、基本は、割引後の金額でつける方法が一番簡単です。

ただし、上記のように、ポイントを上手く現金化して活用するというのも一つの方法です。
関連記事

合わせてご覧いただくと、理解が深まります。

↓こんな時はどうする?他にもある!家計簿のつけ方のまとめはこちら
・家計簿のつけ方(まとめ)

■参考:ポイントで買い物をした時の家計簿のつけ方のまとめは以下の記事で詳しく紹介しています。

このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット