【みんなの家計簿公開】月収27万円。家計がグチャグチャです!
-
- カテゴリ:
- みんなの家計簿公開
当ブログに寄せられた日頃の「家計に関する」ちょっとした疑問や質問にお答えします!
※その他免責事項をお読みください。
はじめまして、
最近本格的に家計の見直しを考えており、家計簿を探していたときにあきさんの書籍に出会いました。
いくつか質問失礼します。
○収入
旦那194000(手取り)
私52000(25000円貯蓄に回した後の額)
○支出
家賃69000
電気ガス水道23000
食費40000
日用品11000(ガソリン3000×2台含む)
ネット6400
車保険16560
旦那小遣い25000
カード24000(分割払いしたもの)
携帯3800(旦那は小遣いから支払い)
脱毛11400(独身の時に契約したローン)
残り15840で、15000円くらい旅行と特別費と娯楽費で5000円ずつ割り振ろうと思いますがパツパツに見えますかね?
まだ支出の食費と日用品は予算の段階で現状把握できていません...
カードは以前払えず分割してしまった分で今後は使わないように努力します。
ただ、田舎なのでETCを使うことがたまにありカード代が上下します。(たまに用事で県外でるため)
そのためパツパツにするとカード代が少しでも上がったら家計が困るので悩んでいます。
しかも光熱費も冬になったらプラス5000円くらいかかりそうで、上記の支出割り振りでは難しいです。
旦那はタバコを購入するので、どうしても小遣いは削れません...
年間通して臨機応変に上手くやるにはどうしたら良いのでしょうか?
ちなみに二人暮らしです。
今年は残りの大きな出費として、わたしの住民税5000円×3回と車検150000円(2台)かかります。
ボーナスは年2回の1回あたり175000円です。(8月と12月)
来月ボーナスですが、諸事情で40000円は家計に補てん予定で、9000円は年一回の火災保険に使う予定です。
100000は貯金で残りは未定です。
12月のボーナスはほとんど車検にまわします。
貯金は基本的に毎月25000円自動的に定期預金にいれてます。
ボーナスが入ったら車検と火災保険と自動車税を除いて貯金しようと思いますが、いざというときに困るのでいくらか一時口座に置いておいた方が良いですよね?
その際具体的にいくらというのは分からないのでどれくらいボーナス入る度に分けておいた方が良いですか?
一応引き出しは銀行に行けば出来るそうです。
クチャクチャですみません...
支出の割り振りがわからないのと、ボーナスの割り振りが分からないという感じです。
また、封筒の積立ては家計簿とは別に入出金どこかへ書いた方が良いですか?
いくらつかって今どれだけあるのか分からなくなったら...と思ったので(>_<)
簡易にノートに書きたいです。
また、年間どれくらい貯金するのがベストですか?
ちなみに脱毛とカード代は来年の12月~再来年の3月に払い終わります。
また、化粧品代は日用品か娯楽費どちらでしょうか?
長文すみません...
(あきの答え)
ご質問ありがとうございます。あきです。ブログへのご訪問もありがとうございます!「家計診断」についてですね。
質問者様の家計状況について、いくつか気が付いた点がありますので、以下お伝えさせていただきますね。
まずは、これだけの書き出し、お疲れさまでした。しっかり書き出しをしていただき、ありがとうございます!
質問者様の家計の場合、まず家計をしっかり整理することからはじめましょう。
今まで家計管理をしたことがない…という方はみなさんここからのスタートになります。
当ブログでは年間収入まで計算して送ってくださる方が非常に多いですが、まだそこまでに家計がよく分からないという場合は質問者様のように分かるところを書き出していただければ大丈夫です!
質問者様の家計の場合は、まず収入をはっきりさせてみましょう。
旦那194000(手取り)
私52000(25000円貯蓄に回した後の額)
ということですので、貯蓄の分も含め、月に19.4+5.2+2.5=27.1万円の収入はあるようです。年間にすると325.2万円です。
ボーナスは年2回の1回あたり175000円です。(8月と12月)
ボーナス分も加算すると年間収入は約360万円となります。
次に支出ですが、
こちらが月の支出。月23万円×12ヵ月=年間約276万円となります。
特別費として記載があるのはこちら。月の支出と合計すると年間約293.4万円となります。
収支は年間約84万円の黒字の予定ということですね。
さて、家計がグチャグチャで・・・と不安なご様子ですが、計算上は年間で84万円の黒字のだせる家計となります(積立含め)。
しかし、実際にはここにもう少し娯楽関連の支出が含まれてきますので、全てを残すことはできません。バランスを整えながら全体を考えてみましょう。
具体的に家計の配分を考える前にまずいくつか支出を減らすことから検討したほうがよいですね。
特に見直したいのはこの2点です。
ご夫婦二人暮らしにしてはとても光熱費が高いと感じます。
■5人家族のわが家の電気代
・子ども3人、5人家族の電気代はいくら?わが家の1年分を公開!
夫婦二人暮らしなら、事情があるなら仕方がないですが、電気月4000円、ガス月3000円、水道月3000円の月1万円くらいで収めたいところです。
冷暖房が必要な季節でも電気月7000円、ガス月4000円、水道月3000円の月1万4千円くらいを目安にできるといいですね。
光熱費を削減するだけで年間12万円の節約になります。
また、自動車保険も2台分で年間198000円はとても高いと思います。
だいたい半分くらいの年間10万円くらいを目指して節約してみるといいですね。
月3000円×2台のガソリン代程度ですので、年間の走行距離もそれほど多い方ではないと思いますので、走行距離から考えても高すぎると思います。
車の保険を見直すだけで年間約10万円の節約になります。
この2点を実行するだけでも年間約22万円の節約になりますので、家計も随分ラクになると思います。もし可能でしたら取り組んでみてください。
上記の節約ができたという前提で家計の予算を組んでみましょう。
これくらいの配分で月の予算は回すといいでしょう。
ボーナスの配分としては、まず以下の支出が挙げられます。
1回175000円×2回で年間350000円のボーナスがありますので、上記の払わなくてはいけない税金、車検、車税、保険、受信料で25.9万円をまず支払いましょう。
35万円から約26万円をひくと9万円が残ります。特別費の予備として4万円を残すと、貯金として上乗せできるのは5万円。
年間30万円の積立と合わせると、年間35万円の貯金ができます。
一回のボーナスにつき、
くらいの配分×2回で分配すると比較的うまく回るでしょう。
家計が苦しくなりすぎないように娯楽費も月2万4千円、年間28.8万円確保しています。旅行や家電や冠婚葬祭の積み立て、特別費としての予備も16万円あります。予備費用を使わずに残すことが出来れば年間50万円くらいの貯金ができてもおかしくありません。
ただ、今の時点ではキツキツ予算で欲張って貯金を増やすより、年間35万円程度を確実に貯金に回し、
カード24000(分割払いしたもの)
脱毛11400(独身の時に契約したローン)
こちらの支払いが終わった時に、月3.5万円を貯金に配分していくようにすればラクラク年間50万円以上の貯金ができるようになるでしょう。
また、封筒の積立ては家計簿とは別に入出金をどこかへ書いた方が良いですか?
こちらは、気になるなら家計簿の空いているところにメモなど残しましょう(私は面倒なので特に書きません)。
また、化粧品代は日用品か娯楽費どちらでしょうか?
化粧品代は、安価な基礎化粧品でしたら日用品で構いませんが、基本は自分の小遣いから出す方がいいですね。ご自分の小遣いが今は予算にありませんので、もし必要なら娯楽費を少し削ってご自分の小遣いを作るといいですね。
・まずは光熱費と車の保険の節約から。これができると随分家計がラクになります
・借金やリボ払いや各種ローンなど、数年間払いの大きな支出がある時は、ケチケチ頑張って大きな貯金を作ることより、まず返済から考え、支払いが終わったら貯金額を増やすようにすると、キツキツになりすぎずに済みます。欲張りすぎても挫折する可能性が高いです。
真の貯め期はカードや脱毛などのローンの支払いが終わってから来ます。それまでは焦らず良いサイクルで家計を回せる準備をするつもりで徐々に家計を整えていくといいですね。
現状ではすぐに予算通りの家計にはならないと思いますが、必ず改善できる家計ですので、あきらめずに少しずつ改善していってくださいね!
合わせてご覧いただくと、理解が深まります!
★皆様が本当に結果の出せる!ブログを目指しています。結果でお返しできるようにできる限り頑張ります★
※その他免責事項をお読みください。
今回のご相談内容
はじめまして、
最近本格的に家計の見直しを考えており、家計簿を探していたときにあきさんの書籍に出会いました。
いくつか質問失礼します。
○収入
旦那194000(手取り)
私52000(25000円貯蓄に回した後の額)
○支出
家賃69000
電気ガス水道23000
食費40000
日用品11000(ガソリン3000×2台含む)
ネット6400
車保険16560
旦那小遣い25000
カード24000(分割払いしたもの)
携帯3800(旦那は小遣いから支払い)
脱毛11400(独身の時に契約したローン)
残り15840で、15000円くらい旅行と特別費と娯楽費で5000円ずつ割り振ろうと思いますがパツパツに見えますかね?
まだ支出の食費と日用品は予算の段階で現状把握できていません...
カードは以前払えず分割してしまった分で今後は使わないように努力します。
ただ、田舎なのでETCを使うことがたまにありカード代が上下します。(たまに用事で県外でるため)
そのためパツパツにするとカード代が少しでも上がったら家計が困るので悩んでいます。
しかも光熱費も冬になったらプラス5000円くらいかかりそうで、上記の支出割り振りでは難しいです。
旦那はタバコを購入するので、どうしても小遣いは削れません...
年間通して臨機応変に上手くやるにはどうしたら良いのでしょうか?
ちなみに二人暮らしです。
今年は残りの大きな出費として、わたしの住民税5000円×3回と車検150000円(2台)かかります。
ボーナスは年2回の1回あたり175000円です。(8月と12月)
来月ボーナスですが、諸事情で40000円は家計に補てん予定で、9000円は年一回の火災保険に使う予定です。
100000は貯金で残りは未定です。
12月のボーナスはほとんど車検にまわします。
貯金は基本的に毎月25000円自動的に定期預金にいれてます。
ボーナスが入ったら車検と火災保険と自動車税を除いて貯金しようと思いますが、いざというときに困るのでいくらか一時口座に置いておいた方が良いですよね?
その際具体的にいくらというのは分からないのでどれくらいボーナス入る度に分けておいた方が良いですか?
一応引き出しは銀行に行けば出来るそうです。
クチャクチャですみません...
支出の割り振りがわからないのと、ボーナスの割り振りが分からないという感じです。
また、封筒の積立ては家計簿とは別に入出金どこかへ書いた方が良いですか?
いくらつかって今どれだけあるのか分からなくなったら...と思ったので(>_<)
簡易にノートに書きたいです。
また、年間どれくらい貯金するのがベストですか?
ちなみに脱毛とカード代は来年の12月~再来年の3月に払い終わります。
また、化粧品代は日用品か娯楽費どちらでしょうか?
長文すみません...
(あきの答え)
ご質問ありがとうございます。あきです。ブログへのご訪問もありがとうございます!「家計診断」についてですね。
質問者様の家計状況について、いくつか気が付いた点がありますので、以下お伝えさせていただきますね。
全体的な感想について
まずは、これだけの書き出し、お疲れさまでした。しっかり書き出しをしていただき、ありがとうございます!
まずはじめにやることは?
質問者様の家計の場合、まず家計をしっかり整理することからはじめましょう。
今まで家計管理をしたことがない…という方はみなさんここからのスタートになります。
当ブログでは年間収入まで計算して送ってくださる方が非常に多いですが、まだそこまでに家計がよく分からないという場合は質問者様のように分かるところを書き出していただければ大丈夫です!
質問者様の家計の場合は、まず収入をはっきりさせてみましょう。
旦那194000(手取り)
私52000(25000円貯蓄に回した後の額)
ということですので、貯蓄の分も含め、月に19.4+5.2+2.5=27.1万円の収入はあるようです。年間にすると325.2万円です。
ボーナスは年2回の1回あたり175000円です。(8月と12月)
ボーナス分も加算すると年間収入は約360万円となります。
支出は?
次に支出ですが、
家賃69000
電気ガス水道23000
食費40000
日用品11000(ガソリン3000×2台含む)
ネット6400
車保険16560
旦那小遣い25000
カード24000(分割払いしたもの)
携帯3800(旦那は小遣いから支払い)
脱毛11400(独身の時に契約したローン)
合計約23万円
電気ガス水道23000
食費40000
日用品11000(ガソリン3000×2台含む)
ネット6400
車保険16560
旦那小遣い25000
カード24000(分割払いしたもの)
携帯3800(旦那は小遣いから支払い)
脱毛11400(独身の時に契約したローン)
合計約23万円
こちらが月の支出。月23万円×12ヵ月=年間約276万円となります。
住民税5000円×3回と車検150000円(2台)かかります。
9000円は年一回の火災保険に使う予定です。
9000円は年一回の火災保険に使う予定です。
特別費として記載があるのはこちら。月の支出と合計すると年間約293.4万円となります。
年間収支は?
収入360万円
支出276万円
支出276万円
収支は年間約84万円の黒字の予定ということですね。
さて、家計がグチャグチャで・・・と不安なご様子ですが、計算上は年間で84万円の黒字のだせる家計となります(積立含め)。
しかし、実際にはここにもう少し娯楽関連の支出が含まれてきますので、全てを残すことはできません。バランスを整えながら全体を考えてみましょう。
気になるところは?
具体的に家計の配分を考える前にまずいくつか支出を減らすことから検討したほうがよいですね。
電気ガス水道23000
車保険16560
車保険16560
特に見直したいのはこの2点です。
ご夫婦二人暮らしにしてはとても光熱費が高いと感じます。
■5人家族のわが家の電気代
・子ども3人、5人家族の電気代はいくら?わが家の1年分を公開!
夫婦二人暮らしなら、事情があるなら仕方がないですが、電気月4000円、ガス月3000円、水道月3000円の月1万円くらいで収めたいところです。
冷暖房が必要な季節でも電気月7000円、ガス月4000円、水道月3000円の月1万4千円くらいを目安にできるといいですね。
光熱費を削減するだけで年間12万円の節約になります。
また、自動車保険も2台分で年間198000円はとても高いと思います。
だいたい半分くらいの年間10万円くらいを目指して節約してみるといいですね。
月3000円×2台のガソリン代程度ですので、年間の走行距離もそれほど多い方ではないと思いますので、走行距離から考えても高すぎると思います。
車の保険を見直すだけで年間約10万円の節約になります。
この2点を実行するだけでも年間約22万円の節約になりますので、家計も随分ラクになると思います。もし可能でしたら取り組んでみてください。
月の支出をもう一度考えてみよう
上記の節約ができたという前提で家計の予算を組んでみましょう。
家賃69000
電気ガス水道23000→13000円(ひとまず)
食費40000
日用品11000(ガソリン3000×2台含む)
ネット6400
車保険16560→8500円
旦那小遣い25000
カード24000(分割払いしたもの)
携帯3800(旦那は小遣いから支払い)
脱毛11400(独身の時に契約したローン)
娯楽費 24000円(お出かけ時のETC含む)
積立 25000円
旅行や家電や冠婚葬祭などの積立 10000円
合計約27.1万円
電気ガス水道23000→13000円(ひとまず)
食費40000
日用品11000(ガソリン3000×2台含む)
ネット6400
車保険16560→8500円
旦那小遣い25000
カード24000(分割払いしたもの)
携帯3800(旦那は小遣いから支払い)
脱毛11400(独身の時に契約したローン)
娯楽費 24000円(お出かけ時のETC含む)
積立 25000円
旅行や家電や冠婚葬祭などの積立 10000円
合計約27.1万円
これくらいの配分で月の予算は回すといいでしょう。
ボーナスの配分としては、まず以下の支出が挙げられます。
住民税5000円×3回=15000円
車検150000円(2台)
自動車税 60000円(2台 仮です)
火災保険 9000円
受信料 25000円
予備として 40000円
合計29.9万円
車検150000円(2台)
自動車税 60000円(2台 仮です)
火災保険 9000円
受信料 25000円
予備として 40000円
合計29.9万円
1回175000円×2回で年間350000円のボーナスがありますので、上記の払わなくてはいけない税金、車検、車税、保険、受信料で25.9万円をまず支払いましょう。
35万円から約26万円をひくと9万円が残ります。特別費の予備として4万円を残すと、貯金として上乗せできるのは5万円。
年間30万円の積立と合わせると、年間35万円の貯金ができます。
一回のボーナスにつき、
税金、車検、車税、保険、受信料支払い分 13万円
特別費として予備 2万円
貯金 2万5千円
特別費として予備 2万円
貯金 2万5千円
くらいの配分×2回で分配すると比較的うまく回るでしょう。
家計が苦しくなりすぎないように娯楽費も月2万4千円、年間28.8万円確保しています。旅行や家電や冠婚葬祭の積み立て、特別費としての予備も16万円あります。予備費用を使わずに残すことが出来れば年間50万円くらいの貯金ができてもおかしくありません。
ただ、今の時点ではキツキツ予算で欲張って貯金を増やすより、年間35万円程度を確実に貯金に回し、
カード24000(分割払いしたもの)
脱毛11400(独身の時に契約したローン)
こちらの支払いが終わった時に、月3.5万円を貯金に配分していくようにすればラクラク年間50万円以上の貯金ができるようになるでしょう。
その他のご質問
また、封筒の積立ては家計簿とは別に入出金をどこかへ書いた方が良いですか?
こちらは、気になるなら家計簿の空いているところにメモなど残しましょう(私は面倒なので特に書きません)。
また、化粧品代は日用品か娯楽費どちらでしょうか?
化粧品代は、安価な基礎化粧品でしたら日用品で構いませんが、基本は自分の小遣いから出す方がいいですね。ご自分の小遣いが今は予算にありませんので、もし必要なら娯楽費を少し削ってご自分の小遣いを作るといいですね。
まとめ
・まずは光熱費と車の保険の節約から。これができると随分家計がラクになります
・借金やリボ払いや各種ローンなど、数年間払いの大きな支出がある時は、ケチケチ頑張って大きな貯金を作ることより、まず返済から考え、支払いが終わったら貯金額を増やすようにすると、キツキツになりすぎずに済みます。欲張りすぎても挫折する可能性が高いです。
真の貯め期はカードや脱毛などのローンの支払いが終わってから来ます。それまでは焦らず良いサイクルで家計を回せる準備をするつもりで徐々に家計を整えていくといいですね。
現状ではすぐに予算通りの家計にはならないと思いますが、必ず改善できる家計ですので、あきらめずに少しずつ改善していってくださいね!
関連記事
合わせてご覧いただくと、理解が深まります!
↓同じくらいの年収の方の家計はこちらから
手取り年収300万円台の家計のまとめ
手取り年収300万円台の家計のまとめ
↓その他のご質問はこちらから
家計に関するご質問一覧(あなたが困っているのはどんな事?)
家計に関するご質問一覧(あなたが困っているのはどんな事?)
↓無料で家計の相談にお答えしております。
・お問い合わせ
・お問い合わせ
はじめての方はこちらから!
↓はじめての方はこちらから
・節約を「つらい」ことから「楽しい」ことに変えたズボラ専業主婦の物語
・節約を「つらい」ことから「楽しい」ことに変えたズボラ専業主婦の物語
↓わが家がどうやってお金を貯められるようになったのか?はこちらから
・貯められないズボラ主婦の家計見直し術
・貯められないズボラ主婦の家計見直し術
★皆様が本当に結果の出せる!ブログを目指しています。結果でお返しできるようにできる限り頑張ります★
コメント
コメント一覧 (2)
ありがとうございます!
まずは無理なく生活できるような家計を目指したいと
思います(^^)
あきさんの家計簿を今後とも愛用させてもらいます!
家計の状況が変わられたらまたいつでも再診断できますので、新たな情報を送ってくださいね(#^^#)
焦らずじっくり一歩ずつ頑張りましょう~!