2年間で350万円貯めた!ズボラ主婦の節約家計簿管理ブログ

2年で350万円の貯蓄に成功したあきの「家計簿・節約・貯金・家計管理」の方法を公開しているブログです。ポイ活もしています。 家計簿歴10年以上なのに貯められなかった専業主婦が一転。 ケチケチ節約術を卒業し2年で350万円の貯蓄に成功しました!テレビ出演、書籍出版、掲載雑誌多数あります。

医療費など「戻ってきたお金」は家計簿のどこに記入する?

こちらは家計簿&家計管理アドバイザーが日頃の「家計管理に関する疑問や質問」にお答えする家計相談コーナーです。

※その他免責事項をお読みください。
今回のご相談内容

初めまして。

家計簿のつけ方について質問ですが、うちは子供の医療費が月に数万円かかります。

私の自治体では一時払って数ヶ月後にお金が返ってくるのです。

そういう場合、どう扱えば良いですか??


(あきの答え)

ご質問ありがとうございます。家計簿&家計管理アドバイザーのあきです。
「戻ってきたお金の家計簿のつけ方」についてですね。

家計で戻ってくるお金


家計管理をしていると、補助金や、助成金、還付金、立て替え払いの精算など一度支出として出したお金がのちのち戻ってくるということがありますよね。

そのようにお金が戻ってきた時には、家計簿にはどのようにつければいいの?と迷ってしまう方も多いものです。

ここでは家計簿&家計管理アドバイザーとして一度支出でつけたお金が戻ってきた時の家計簿のつけ方や書き方について紹介します。

戻ってきたお金の家計簿のつけ方



質問者様がお住まいの自治体では、「一度医療費を立て替え、あとから戻ってくるという仕組み」になっているのですね。

その場合の家計簿のつけ方ですが、以下のように対応することをオススメします。


1.毎月の家計簿医療費という費目を作る。

2.医療費がかかったら毎月の家計簿医療費という費目のところに支出として記入する。

3.医療費が戻ってきたら、年間の家計簿収入欄に「還付金」などの項目を作成し、収入として家計簿につける。


あきの家計簿(毎月の家計簿)記入例 あきの家計簿(毎月の家計簿)記入例


あきの家計簿(年間の家計簿)記入例 あきの家計簿(年間の家計簿)記入例


※クリックで拡大できます。

なお、今回は医療費でご質問いただきましたが、こちらの方法は保育料の助成金や握手補助金、立て替え払い精算金などにも同様の方法を使うことができます。

■参考:精算金の家計簿のつけ方は以下の記事で詳しく紹介しています。

https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/7517429

戻ってきたお金の家計簿のつけ方(まとめ)



助成金、補助金、清算金など一度立て替えたお金が戻ってくる場合は、支払った時には支出、戻ってきた時には収入として家計簿につけることで、面倒な手順を省略することができ、分かりやすい家計簿になりますよ。

関連記事

合わせてご覧いただくと、理解が深まります!

■参考:他にもある!家計簿のつけ方に関するご質問はこちらから
・家計簿のつけ方(まとめ)

このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット