日用品費は月平均いくら?節約主婦たちの世帯別金額と内訳のリアルな例。
-
- カテゴリ:
- 簡単な家計管理の方法
うちの毎月の日用品費は高い?安い?平均はいくらなの?
毎月の日用品費が今のままでいいのか、いくらでやりくりすればいいのかわからない…ということもありますよね。
1000件以上の家計に関するご相談の中から、節約主婦たちの日用品費の世帯別の平均と内訳のリアルな金額を紹介します。
日用品費の平均額を紹介する前に、まずは「日用品費とは何か」について考えてみましょう。
日用品費とは、日常的にかかるモノのことです。
例えば、シャンプー、リンス、トイレットペーパー、ティッシュなど。
このようなものは「日常的に使う」ので、自分でも日用品だと分かりやすいですよね。
赤ちゃんがいる世帯の方だと、オムツやおしりふきなども日用品として考えてもいいでしょう。
しかし「うちは日用品費が高くて…」と悩んでいる方のなかには「それは日用品として考えない方がいいのでは?」というものまで日用品費にカウントしている方もいるので注意が必要です。
例えば、自分ひとりしかつかわない高額な化粧品。
これらは日用品というよりは「美容費」または「個人の小遣い」から出した方がいい支出です。
家族全員で使うボディーソープは日用品としてカウントするけれど、自分しか使わないお高い洗顔フォームは自分の小遣いに計上するなどひと工夫すると「うちは日用品費がどうしてこんなに高いのかしら」という疑問が解消する場合があります。
もちろん数百円程度のスキンケア用品しか買っていないというならそのまま日用品費でもOKです。
このように、何を日用品にするかということには人によって多少のズレが生じますが、ここでは「日常的に使うモノ」としての「日用品費」としての金額を紹介します。
1000件以上の家計相談から特に「年間で手取り年収の1割以上の貯蓄をしている節約上手な世帯別」のリアルな日用品費に注目してみました。
※貯蓄とは…?貯蓄とは現金だけでなく貯蓄型生命保険なども含めた金額を指します。
貯蓄額 年間約50万円。日用品費 月3000円(30代女性)
貯蓄額 年間約30万円。日用品費 月5000円(30代)
■手取り年収300万円台で夫婦2人暮らしの1ヵ月の日用品費
貯蓄額 年間約40万円。日用品費 月6700円(30代)
貯蓄額 年間約88万円。日用品費 月9000円(20代。オムツあり)
貯蓄額 年間約60万円。日用品費 月10000円(40代。オムツなし)
■手取り年収400万円台で夫婦2人+子ども1人の3人家族の1ヵ月の日用品費
貯蓄額 年間約70万円。日用品費 月5500円(20代。オムツなし)
貯蓄額 年間約140万円。日用品費 月5000円(20代。オムツなし)
■手取り年収400万円台で夫婦2人+子ども2人の4人家族の1ヵ月の日用品費
貯蓄額 年間約95万円。日用品費 月12000円(40代。オムツなし)
貯蓄額 年間約115万円。食費 月10000円(30代。オムツ1人分あり)
■手取り年収600万円台で夫婦2人+子ども3人の5人家族の1ヵ月の日用品費
貯蓄額 年間約105万円。日用品費 月10000円(30代。オムツ1人分あり)
貯蓄額 年間約120万円。日用品費 月6000円(40代。オムツなし)
総務省統計局の家計調査によると、二人以上世帯のひと月の家具・家事用品費は10,455円となっています。
こちらの支出には、家庭用耐久財や寝具類など、一般的に家計簿の「日用品」として扱わない支出も含まれています。
一般的に家計簿で日用品としてつけるものとして考えられる家事雑貨2,442円、家事用消耗品2,497円を足した4,939円が日用品の平均と考えられます。
ただし、こちらの統計の世帯人数の平均は2.98人ですので、世帯構成員ひとりにつき日用品の平均は1,657円と考えられます。
参考引用:家計調査(二人以上の世帯)2019年(平成31年)1月分(http://www.stat.go.jp/data/kakei/sokuhou/tsuki/index.html)
この金額をもとにして日用品費の平均額を計算すると以下のようになります。
それに対し年間貯蓄額が手取り年収の1割を超える節約上手な世帯の日用品費は
私が今まで実際に家計相談としてお預かりさせていただいた家計のリアルな金額は、一般的な日用品の平均額よりもやや多いという結果になりました。
この差は何を日用品として分類しているかの差であると考えられます。
世帯の人数によっての差はあまりなく、オムツがない世帯の場合は月5000円くらいから、オムツ1人分につき約5000円ほど1ヵ月の日用品費が高くなるという傾向がみられました。
オムツやミルクの必要ない世帯の方は統計調査の日用品費より低くなる傾向もみられました。
お金が貯められる節約上手な世帯の方の日用品費は月5000円前後~15000円前後におさまるのに対して、「お金が貯められない、赤字だ」という世帯の方はの日用品費はだいたい月10000円~20000円とやや高めの傾向もみられました。
もちろん、オムツの他にミルクが必要、事情があって特別な用品が必要など、理由があって高い場合もあるので一概にはいえませんが、事情がないのに日用品費が月15000円以上になっているという場合は見直しを検討してもいいでしょう。
あくまで私が今まで実際に家計相談としてお預かりさせていただいた家計のなかではということにはなりますが、日用品費は、お金の貯められている世帯ほどやや安めでお金が貯められない世帯ほどやや高めの傾向があります。
また、何を日用品費にいれているかということによっても大きく日用品費の金額に差がでてしまうのものです。
日用品費のなかには「日常的に使うモノ」以外はいれないなどの工夫をするのもオススメです。
↓これって日用品?日用品費にいれたい支出をまとめた記事です。
・これって日用品費?!やりがちNG家計簿のつけ方&書き方の例!
もし日用品費を見直したい!という時は一度日用品費をリストアップすることをオススメします。
↓日用品費をリストアップして見直す方法について書かれた記事です。
・日用品費の見直し!いくらを予算にする?上手に節約する方法は?
↓食費の月平均についてもこちらでまとめています。
・食費は月平均いくら?節約主婦たちの世帯別金額と内訳のリアルな例。
↓正しい家計管理で家計を立て直しましょう!
・正しい家計管理の仕方(まとめ)
毎月の日用品費が今のままでいいのか、いくらでやりくりすればいいのかわからない…ということもありますよね。
1000件以上の家計に関するご相談の中から、節約主婦たちの日用品費の世帯別の平均と内訳のリアルな金額を紹介します。
日用品費とは?
日用品費の平均額を紹介する前に、まずは「日用品費とは何か」について考えてみましょう。
日用品費とは、日常的にかかるモノのことです。
例えば、シャンプー、リンス、トイレットペーパー、ティッシュなど。
このようなものは「日常的に使う」ので、自分でも日用品だと分かりやすいですよね。
赤ちゃんがいる世帯の方だと、オムツやおしりふきなども日用品として考えてもいいでしょう。
しかし「うちは日用品費が高くて…」と悩んでいる方のなかには「それは日用品として考えない方がいいのでは?」というものまで日用品費にカウントしている方もいるので注意が必要です。
例えば、自分ひとりしかつかわない高額な化粧品。
これらは日用品というよりは「美容費」または「個人の小遣い」から出した方がいい支出です。
家族全員で使うボディーソープは日用品としてカウントするけれど、自分しか使わないお高い洗顔フォームは自分の小遣いに計上するなどひと工夫すると「うちは日用品費がどうしてこんなに高いのかしら」という疑問が解消する場合があります。
もちろん数百円程度のスキンケア用品しか買っていないというならそのまま日用品費でもOKです。
このように、何を日用品にするかということには人によって多少のズレが生じますが、ここでは「日常的に使うモノ」としての「日用品費」としての金額を紹介します。
みんなの日用品費はいくら?
1000件以上の家計相談から特に「年間で手取り年収の1割以上の貯蓄をしている節約上手な世帯別」のリアルな日用品費に注目してみました。
※貯蓄とは…?貯蓄とは現金だけでなく貯蓄型生命保険なども含めた金額を指します。
1人暮らし(独身)の日用品費
■手取り年収200万円台で1人暮らし、独身女性の1ヵ月の日用品費貯蓄額 年間約50万円。日用品費 月3000円(30代女性)
2人暮らしの日用品費
■手取り年収200万円台で2人暮らしの1ヵ月の日用品費貯蓄額 年間約30万円。日用品費 月5000円(30代)
■手取り年収300万円台で夫婦2人暮らしの1ヵ月の日用品費
貯蓄額 年間約40万円。日用品費 月6700円(30代)
3人暮らしの日用品費
■手取り年収300万円台で夫婦2人+子ども1人の3人家族の1ヵ月の日用品費貯蓄額 年間約88万円。日用品費 月9000円(20代。オムツあり)
貯蓄額 年間約60万円。日用品費 月10000円(40代。オムツなし)
■手取り年収400万円台で夫婦2人+子ども1人の3人家族の1ヵ月の日用品費
貯蓄額 年間約70万円。日用品費 月5500円(20代。オムツなし)
4人暮らしの日用品費
■手取り年収300万円台で夫婦2人+子ども2人の4人家族の1ヵ月の日用品費貯蓄額 年間約140万円。日用品費 月5000円(20代。オムツなし)
■手取り年収400万円台で夫婦2人+子ども2人の4人家族の1ヵ月の日用品費
貯蓄額 年間約95万円。日用品費 月12000円(40代。オムツなし)
5人暮らしの日用品費
■手取り年収500万円台で夫婦2人+子ども3人の5人家族の1ヵ月の食費貯蓄額 年間約115万円。食費 月10000円(30代。オムツ1人分あり)
■手取り年収600万円台で夫婦2人+子ども3人の5人家族の1ヵ月の日用品費
貯蓄額 年間約105万円。日用品費 月10000円(30代。オムツ1人分あり)
貯蓄額 年間約120万円。日用品費 月6000円(40代。オムツなし)
お金が貯まらない世帯の日用品は?
■手取り年収300万円台で夫婦2人+子ども1人の3人家族の1ヵ月の日用品費
貯蓄額 年間約0万円(年間約15万円の赤字)。日用品費 月15000円(30代。オムツあり)■手取り年収300万円台で夫婦2人+子ども1人の3人家族の1ヵ月の日用品費
貯蓄額 年間約0万円(年間約50万円の赤字)。日用品費 月10000円(オムツなし)■手取り年収300万円台で夫婦2人+子ども3人の5人家族の1ヵ月の日用品費
貯蓄額 年間約0万円(赤字はなし)。日用品費 月15000円(オムツ2人分あり)■手取り年収400万円台で夫婦2人+子ども1人の3人家族の1ヵ月の日用品費
貯蓄額 年間約0万円(年間約30万円の赤字)。日用品費 月25000円(オムツあり)■手取り年収400万円台で夫婦2人+子ども2人の4人家族の1ヵ月の日用品費
貯蓄額 年間約0万円(年間約40万円の赤字)。日用品費 月25000円(オムツ1人分あり)日用品費は平均いくら?
総務省統計局の家計調査によると、二人以上世帯のひと月の家具・家事用品費は10,455円となっています。
こちらの支出には、家庭用耐久財や寝具類など、一般的に家計簿の「日用品」として扱わない支出も含まれています。
一般的に家計簿で日用品としてつけるものとして考えられる家事雑貨2,442円、家事用消耗品2,497円を足した4,939円が日用品の平均と考えられます。
ただし、こちらの統計の世帯人数の平均は2.98人ですので、世帯構成員ひとりにつき日用品の平均は1,657円と考えられます。
参考引用:家計調査(二人以上の世帯)2019年(平成31年)1月分(http://www.stat.go.jp/data/kakei/sokuhou/tsuki/index.html)
この金額をもとにして日用品費の平均額を計算すると以下のようになります。
世帯構成員別日用品費の平均額 | 金額 |
---|---|
1人家族の日用品費 | 1,657円 |
2人家族の日用品費 | 3,314円 |
3人家族の日用品費 | 4,971円 |
4人家族の日用品費 | 6,628円 |
5人家族の日用品費 | 8,285円 |
それに対し年間貯蓄額が手取り年収の1割を超える節約上手な世帯の日用品費は
1人暮らし 月3000円~5000円
2人暮らし 月5000円~7000円
3人暮らし 月5000円~10000円
4人暮らし 月5000円~12000円
5人暮らし 月5000円~15000円
ぐらいが平均的と言えます。2人暮らし 月5000円~7000円
3人暮らし 月5000円~10000円
4人暮らし 月5000円~12000円
5人暮らし 月5000円~15000円
私が今まで実際に家計相談としてお預かりさせていただいた家計のリアルな金額は、一般的な日用品の平均額よりもやや多いという結果になりました。
この差は何を日用品として分類しているかの差であると考えられます。
世帯の人数によっての差はあまりなく、オムツがない世帯の場合は月5000円くらいから、オムツ1人分につき約5000円ほど1ヵ月の日用品費が高くなるという傾向がみられました。
オムツやミルクの必要ない世帯の方は統計調査の日用品費より低くなる傾向もみられました。
お金が貯められる節約上手な世帯の方の日用品費は月5000円前後~15000円前後におさまるのに対して、「お金が貯められない、赤字だ」という世帯の方はの日用品費はだいたい月10000円~20000円とやや高めの傾向もみられました。
もちろん、オムツの他にミルクが必要、事情があって特別な用品が必要など、理由があって高い場合もあるので一概にはいえませんが、事情がないのに日用品費が月15000円以上になっているという場合は見直しを検討してもいいでしょう。
日用品の平均(まとめ)
あくまで私が今まで実際に家計相談としてお預かりさせていただいた家計のなかではということにはなりますが、日用品費は、お金の貯められている世帯ほどやや安めでお金が貯められない世帯ほどやや高めの傾向があります。
また、何を日用品費にいれているかということによっても大きく日用品費の金額に差がでてしまうのものです。
日用品費のなかには「日常的に使うモノ」以外はいれないなどの工夫をするのもオススメです。
↓これって日用品?日用品費にいれたい支出をまとめた記事です。
・これって日用品費?!やりがちNG家計簿のつけ方&書き方の例!
もし日用品費を見直したい!という時は一度日用品費をリストアップすることをオススメします。
↓日用品費をリストアップして見直す方法について書かれた記事です。
・日用品費の見直し!いくらを予算にする?上手に節約する方法は?
関連記事
合わせてご覧いただくと、理解が深まります!↓食費の月平均についてもこちらでまとめています。
・食費は月平均いくら?節約主婦たちの世帯別金額と内訳のリアルな例。
↓正しい家計管理で家計を立て直しましょう!
・正しい家計管理の仕方(まとめ)
コメント