予備費・臨時費で家計のピンチを切り抜けよう!みんなはいくら?
-
- カテゴリ:
- 家計のやりくりアドバイス
当ブログに寄せられた日頃の「家計に関する」ちょっとした疑問や質問にお答えします!
※その他免責事項をお読みください。
はじめまして。
私は夫婦と小1、幼稚園年中の子供がいる4人家族です。
今までなんとなく付けていた家計簿ですが、先月からあきさんの付け方を参考にしてやっております。
一時保管口座、貯金口座、引き落とし口座と別に、緊急予備費(入院、失業等のもしもの時用)を保管しておく口座を作ったのですが、この金額について迷っております。
色々調べると生活費の3ヶ月~半年分、あるいは一年分と書かれていることが多いので、とりあえず200万円ほど取っております。
あきさんは緊急予備費についてどう考えていますか?また、緊急予備費というのを貯金とは別に用意していますか?
家計簿のやりくりとは少しずれた質問ですし、もし既出でしたら申し訳ありません。
お忙しい中すみません。
よろしくお願いいたします。
(あきの答え)
ご質問ありがとうございます。家計簿&家計管理アドバイザー、家計研究家のあきです。
ブログへのご訪問もありがとうございます^^
「予備費」についてですね。
家計簿をつけていると、必ずと言っていいほど「緊急事態」というものが発生します。
「こんなはずじゃなかったのに!」というような予定外の出来事が起こってしまうということですね。
例えば、急な入院、急な失業、急な自宅の修理、災害による被害…。
このような「不測の事態」への備えをしているかしていないかによって家計管理でも大きく差が出てきます。
ただし、この「予備費」についての考え方は非常にまちまちであると言えます。
色々調べると生活費の3ヶ月~半年分、あるいは一年分と書かれていることが多いので、とりあえず200万円ほど取っております。
とありますが、おそらくこれは貯金とは別に予備費をこれくらいをとっておく、ということではなく、貯金としてこれくらいはある状態にしておかないと心配ということではないかと推測します。
つまり、予備費を200万円ほど用意しようということではなく、当面使う予定のない貯金を200万円(金額はひとによって異なります)ほど用意しようという意味ではなないかと思われます。
したがって、私の考えで言うと、「貯金」は車、マイホーム、大きな学費、老後だけでなく、万が一の大きな緊急事態への備えも含めて貯金と考えてもよいのではないかと考えます。
では何を「予備費」とするか?というと、私の考えで言うと「比較的小さな金額の緊急事態に備えるお金」と考えます。
例えば「大規模なリフォームではなく家の給湯器が壊れて、急に40万円ほど必要になった」「急に入院することになり20万円ほどかかった」など、大規模に貯金を崩すというほどではないけれど、そこそこ大きなお金が必要という時に使うお金です。
私の考えで言うと、このような「予備費」は「あらかじめ支出として積み立てておき、家計の管理外にしてしまう」のがオススメです。
一度支出として家計簿につけたお金なので、使う時は支出として家計簿につける必要はありません。
貯金にはカウントせず、なかったことにしておき、使う時も貯金とは考えていないお金なので、なくなっても貯金総額には響かないという構造にしておくと便利です。
もちろん足りなかったら貯金を崩すということになりますが、予備費があれば貯金を崩す前のワンクッションになります。
ちなみに、あきの家計簿では「予備費」ではなく「臨時費」として積み立てを行うことをオススメしています。
この予備費をいくらとっておくのがいいかとうことは、人それぞれとしかいいようがありません。確実な数字はありません。
しかし、予備費ばかり高額にしてしまうと、肝心の今の家計が異常にケチになってしまうという現象にもなりますので、ほどほどにしておいた方がいいと私は考えます。
ひとまずの目標としては、だいたい50万円~100万円前後のお金がキープできていればまずまずではないかと思います。
毎年50万円~100万円ずつ貯めるということではなくて、常にそれくらいがキープできているように調整しておくということです。
例えば、一度50万円ほど貯まって、その後特に使う予定がなければ、次年度からは少な目の金額にして積み立てを続けるというようなイメージです。
家計に予備費ばかりがたくさんあっても何にもなりませんからね。
また、貯金もそうです。貯金にしても貯めすぎていても何にもならないと考えます。ただ貯めているだけで行き場のないお金は死金と言えます。
現金を貯めすぎているだけの家計管理も「賢い家計管理」とは言えません。
ある程度貯まったら積極的に投資に回すなど、運用を考えてお金を動かした方がより効率が良い家計にすることができます。
・予備費・臨時費はあらかじめ支出として積み立てておくと貯金に響かせずに緊急事態に対応できます。
ただし、現状「毎月赤字」という方は、予備費、臨時費の積み立てを始めるより、まずは赤字を解消する事から始めないと赤字の補てんに翻弄される本末転倒な家計になりますので注意してください。
家計簿のご利用ありがとうございます!少しでもお役に立てたら嬉しいです~!
合わせてご覧いただくと、理解が深まります!
このように、ブログ内のメールフォームなどからいただいたご質問にブログでお答えいたします。
友達にもなかなか本音が聞けない家計のちょっとした質問、いつでもお待ちしています!
■無料で家計に関するご質問やご相談にお答えしています!
ご相談希望の方はお問い合わせからお気軽にどうぞ!
★皆様が本当に結果の出せる!ブログを目指しています。結果でお返しできるようにできる限り頑張ります(すべての方に結果を保証しているわけではありません)★
※その他免責事項をお読みください。
今回のご相談内容
はじめまして。
私は夫婦と小1、幼稚園年中の子供がいる4人家族です。
今までなんとなく付けていた家計簿ですが、先月からあきさんの付け方を参考にしてやっております。
一時保管口座、貯金口座、引き落とし口座と別に、緊急予備費(入院、失業等のもしもの時用)を保管しておく口座を作ったのですが、この金額について迷っております。
色々調べると生活費の3ヶ月~半年分、あるいは一年分と書かれていることが多いので、とりあえず200万円ほど取っております。
あきさんは緊急予備費についてどう考えていますか?また、緊急予備費というのを貯金とは別に用意していますか?
家計簿のやりくりとは少しずれた質問ですし、もし既出でしたら申し訳ありません。
お忙しい中すみません。
よろしくお願いいたします。
(あきの答え)
ご質問ありがとうございます。家計簿&家計管理アドバイザー、家計研究家のあきです。
ブログへのご訪問もありがとうございます^^
「予備費」についてですね。
予備費を作るメリット・デメリット
家計簿をつけていると、必ずと言っていいほど「緊急事態」というものが発生します。
「こんなはずじゃなかったのに!」というような予定外の出来事が起こってしまうということですね。
例えば、急な入院、急な失業、急な自宅の修理、災害による被害…。
このような「不測の事態」への備えをしているかしていないかによって家計管理でも大きく差が出てきます。
予備費をどう考える?
ただし、この「予備費」についての考え方は非常にまちまちであると言えます。
色々調べると生活費の3ヶ月~半年分、あるいは一年分と書かれていることが多いので、とりあえず200万円ほど取っております。
とありますが、おそらくこれは貯金とは別に予備費をこれくらいをとっておく、ということではなく、貯金としてこれくらいはある状態にしておかないと心配ということではないかと推測します。
つまり、予備費を200万円ほど用意しようということではなく、当面使う予定のない貯金を200万円(金額はひとによって異なります)ほど用意しようという意味ではなないかと思われます。
したがって、私の考えで言うと、「貯金」は車、マイホーム、大きな学費、老後だけでなく、万が一の大きな緊急事態への備えも含めて貯金と考えてもよいのではないかと考えます。
では何を「予備費」とするか?というと、私の考えで言うと「比較的小さな金額の緊急事態に備えるお金」と考えます。
例えば「大規模なリフォームではなく家の給湯器が壊れて、急に40万円ほど必要になった」「急に入院することになり20万円ほどかかった」など、大規模に貯金を崩すというほどではないけれど、そこそこ大きなお金が必要という時に使うお金です。
私の考えで言うと、このような「予備費」は「あらかじめ支出として積み立てておき、家計の管理外にしてしまう」のがオススメです。
一度支出として家計簿につけたお金なので、使う時は支出として家計簿につける必要はありません。
貯金にはカウントせず、なかったことにしておき、使う時も貯金とは考えていないお金なので、なくなっても貯金総額には響かないという構造にしておくと便利です。
もちろん足りなかったら貯金を崩すということになりますが、予備費があれば貯金を崩す前のワンクッションになります。
ちなみに、あきの家計簿では「予備費」ではなく「臨時費」として積み立てを行うことをオススメしています。
予備費はいくら?
この予備費をいくらとっておくのがいいかとうことは、人それぞれとしかいいようがありません。確実な数字はありません。
しかし、予備費ばかり高額にしてしまうと、肝心の今の家計が異常にケチになってしまうという現象にもなりますので、ほどほどにしておいた方がいいと私は考えます。
ひとまずの目標としては、だいたい50万円~100万円前後のお金がキープできていればまずまずではないかと思います。
毎年50万円~100万円ずつ貯めるということではなくて、常にそれくらいがキープできているように調整しておくということです。
例えば、一度50万円ほど貯まって、その後特に使う予定がなければ、次年度からは少な目の金額にして積み立てを続けるというようなイメージです。
家計に予備費ばかりがたくさんあっても何にもなりませんからね。
また、貯金もそうです。貯金にしても貯めすぎていても何にもならないと考えます。ただ貯めているだけで行き場のないお金は死金と言えます。
現金を貯めすぎているだけの家計管理も「賢い家計管理」とは言えません。
ある程度貯まったら積極的に投資に回すなど、運用を考えてお金を動かした方がより効率が良い家計にすることができます。
まとめ
・予備費・臨時費はあらかじめ支出として積み立てておくと貯金に響かせずに緊急事態に対応できます。
ただし、現状「毎月赤字」という方は、予備費、臨時費の積み立てを始めるより、まずは赤字を解消する事から始めないと赤字の補てんに翻弄される本末転倒な家計になりますので注意してください。
家計簿のご利用ありがとうございます!少しでもお役に立てたら嬉しいです~!
関連記事
合わせてご覧いただくと、理解が深まります!
↓他にもある!食費・日用品に関するご質問はこちらから
家計のやりくりアドバイスのご質問(まとめ)
家計のやりくりアドバイスのご質問(まとめ)
↓その他のご質問はこちらから
家計に関するご質問一覧(あなたが困っているのはどんな事?)
家計に関するご質問一覧(あなたが困っているのはどんな事?)
このように、ブログ内のメールフォームなどからいただいたご質問にブログでお答えいたします。
友達にもなかなか本音が聞けない家計のちょっとした質問、いつでもお待ちしています!
■無料で家計に関するご質問やご相談にお答えしています!
ご相談希望の方はお問い合わせからお気軽にどうぞ!
■はじめての方はこちらからどうぞ!
・節約を「つらい」ことから「楽しい」ことに変えたズボラ専業主婦の物語
・貯められないズボラ主婦の家計見直し術
■無料で家計に関するご質問やご相談にお答えしています。
・お問い合わせ
・節約を「つらい」ことから「楽しい」ことに変えたズボラ専業主婦の物語
・貯められないズボラ主婦の家計見直し術
■無料で家計に関するご質問やご相談にお答えしています。
・お問い合わせ
★皆様が本当に結果の出せる!ブログを目指しています。結果でお返しできるようにできる限り頑張ります(すべての方に結果を保証しているわけではありません)★
コメント