銀行口座は、まとめる方がよいでしょうか?
-
- カテゴリ:
- 積み立て・口座・貯金
家計簿&家計管理アドバイザーが日頃の「家計管理に関する疑問や質問」にお答えします。
※その他免責事項をお読みください。
それから、うちは、過去に引き落とし口座を一つにまとめない方がいいと言われて(金銭トラブルに巻き込まれて)、引き落とし先の都合で分かれているものもありますが、4つの通帳に引き落とし通帳がが分かれています。
貯金専用はなく、1つだけ、兼用で貯金用にしていますが、税金などの支払いで降ろしてます。
全く手をつけていないのは、過去にやっていた定期預金の通帳(80万くらい入ってます)と子ども名義の通帳と、引き落とし口座がなく、今は使っていない通帳のみです。
引き落とし口座をできるだけまとめて、一時保管用、貯金用とした方がいいのか、悩んでます。
今は、金銭トラブルは解決しているので、まとめてもよっぽど大丈夫と思うのですが。
お時間ある時にお返事いただけると嬉しいです。
(あきの答え)
ご質問ありがとうございます。家計簿&家計管理アドバイザー、家計研究家のあきです。
「複数ある口座はまとめる方がよいか」についてですね。

家計管理をしていると、夫の通帳、妻の通帳、子供の通帳…と、いつの間にか銀行口座が増えてしまうことがありますよね。
家計管理を分かりやすくするために、複数ある口座をまとめた方がよいのではないかと考える方もいるのではないでしょうか。
結論からお伝えすると、ある程度はまとめても良いですが、通帳口座は複数持っていても問題ないと言えます。
銀行口座はひとつでも構いませんが、ご主人、奥様、お子さんとご家族がいるのであれば、ご家族につき1冊は持っていた方が賢明です。
「ペイオフ制度などで預金保険制度の対象となる」「夫婦間のトラブル防止となる」だけでなく、最近は本人確認が厳重になってきています。
また近年はキャッシュレスも進んでいますので、クレジットカードや電子マネーを利用する機会も増えました。
クレジットカードの本人確認も3Dセキュアなど年々厳重となってきていますし、クレジットカードや電子マネーの引き落とし銀行口座も名義人と紐づける必要があります。
そのような理由を総合的に考えると、家族に1冊は口座があった方が良いと考えられます。
ただし、銀行口座は多い方が良いというものでもありません。特に休眠口座については積極的にまとめることを検討しましょう。
昔は休眠口座があっても何ら家計に影響がなかったため、そのまま解約せずに所持している方も多かったと思いますが、近年は「未利用口座」には手数料をとるという銀行も増えてきました。
休眠口座は持っているだけでお金がかかる時代が近づいてきていますので、休眠口座を持っていることのデメリットの方が強調されつつあります。
質問者様は口座が複数あるということですが、これ以上まとめる必要があるかというと、休眠口座以外は必要ないと考えられます。
ただし、引き落とし先があちこちになると家計管理が混乱する可能性がありますので、引き落とし先はまとめられるのであればまとめてもよいでしょう。
貯金専用の口座がないということですので、いずれかの通帳を貯金専用の口座としても良いと考えられます。
なお、わが家では通帳は個人に1冊だけでなく、引き落とし先の都合などで複数あります。口座をまとめるのではなく、役割をまとめ、使い分けるようにしていますよ。
その他、皆さんからの口座管理に関するご質問は積み立て・口座・貯金カテゴリーよりご覧ください。
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/7058152
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/18865
※その他免責事項をお読みください。
今回のご相談内容
それから、うちは、過去に引き落とし口座を一つにまとめない方がいいと言われて(金銭トラブルに巻き込まれて)、引き落とし先の都合で分かれているものもありますが、4つの通帳に引き落とし通帳がが分かれています。
貯金専用はなく、1つだけ、兼用で貯金用にしていますが、税金などの支払いで降ろしてます。
全く手をつけていないのは、過去にやっていた定期預金の通帳(80万くらい入ってます)と子ども名義の通帳と、引き落とし口座がなく、今は使っていない通帳のみです。
引き落とし口座をできるだけまとめて、一時保管用、貯金用とした方がいいのか、悩んでます。
今は、金銭トラブルは解決しているので、まとめてもよっぽど大丈夫と思うのですが。
お時間ある時にお返事いただけると嬉しいです。
(あきの答え)
ご質問ありがとうございます。家計簿&家計管理アドバイザー、家計研究家のあきです。
「複数ある口座はまとめる方がよいか」についてですね。
複数ある口座はまとめる方がいい?

家計管理をしていると、夫の通帳、妻の通帳、子供の通帳…と、いつの間にか銀行口座が増えてしまうことがありますよね。
家計管理を分かりやすくするために、複数ある口座をまとめた方がよいのではないかと考える方もいるのではないでしょうか。
結論からお伝えすると、ある程度はまとめても良いですが、通帳口座は複数持っていても問題ないと言えます。
複数ある口座はまとめる方がいい?
銀行口座はひとつでも構いませんが、ご主人、奥様、お子さんとご家族がいるのであれば、ご家族につき1冊は持っていた方が賢明です。
「ペイオフ制度などで預金保険制度の対象となる」「夫婦間のトラブル防止となる」だけでなく、最近は本人確認が厳重になってきています。
また近年はキャッシュレスも進んでいますので、クレジットカードや電子マネーを利用する機会も増えました。
クレジットカードの本人確認も3Dセキュアなど年々厳重となってきていますし、クレジットカードや電子マネーの引き落とし銀行口座も名義人と紐づける必要があります。
そのような理由を総合的に考えると、家族に1冊は口座があった方が良いと考えられます。
まとめた方がよい口座
ただし、銀行口座は多い方が良いというものでもありません。特に休眠口座については積極的にまとめることを検討しましょう。
昔は休眠口座があっても何ら家計に影響がなかったため、そのまま解約せずに所持している方も多かったと思いますが、近年は「未利用口座」には手数料をとるという銀行も増えてきました。
休眠口座は持っているだけでお金がかかる時代が近づいてきていますので、休眠口座を持っていることのデメリットの方が強調されつつあります。
まとめ
質問者様は口座が複数あるということですが、これ以上まとめる必要があるかというと、休眠口座以外は必要ないと考えられます。
ただし、引き落とし先があちこちになると家計管理が混乱する可能性がありますので、引き落とし先はまとめられるのであればまとめてもよいでしょう。
貯金専用の口座がないということですので、いずれかの通帳を貯金専用の口座としても良いと考えられます。
なお、わが家では通帳は個人に1冊だけでなく、引き落とし先の都合などで複数あります。口座をまとめるのではなく、役割をまとめ、使い分けるようにしていますよ。
関連記事
その他、皆さんからの口座管理に関するご質問は積み立て・口座・貯金カテゴリーよりご覧ください。
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/7058152
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/18865
コメント