【家計シミュレーション】子ども2人で年間50万円貯めたら60歳までにいくら貯まる?
-
- カテゴリ:
- 簡単な家計管理の方法
子どもが2人いる時の家計のライフプランはどうなるの?将来が心配!という時は、ライフプランのシミュレーションが有効です。
本格的なものを作成するのは大変なので、ここでは誰にでも簡単に作成できる簡易的な家計のライフプランシミュレーションを使って将来の予測をしてみましょう!
ここでは、夫が30歳、妻28歳で第一子が誕生。夫が32歳、妻30歳で第二子が誕生。
年間50万円ずつ貯めた場合の60歳までの簡易ライフプランシミュレーションの例を作成してみました。
【家計シミュレーションの条件】
この条件で作成した家計の簡易ライフプランシミュレーション表は↓こちらになります。
※クリックで拡大できます。
こちらの表の一番下の欄にある総貯金額という欄が、今回のシミュレーションの結果残せると想定される貯金額となります。
この簡易ライフプランシミュレーションだと、1年に50万円ずつ貯金すると60歳では110万円の赤字になります。
退職金や貯蓄性のある保険などその他に貯蓄があればもう少し残せそうですが、現金だけで見ると老後の資金はほとんど残りません。
また、今回はリフォームの費用を200万円と少なめに見積もりましたが、住宅の状況によってはもっとかかります。
リフォームにお金がかかると、赤字はさらに拡大し、老後は破産してしまう可能性が高まります。
第二子が大学4年生になる54歳の頃に一度赤字に転落し、その後56歳までに車の買い替えやリフォームもあり、50代後半はかなり厳しい家計のやりくりになることが想定されます。
もし、子どもが大学卒業後、年間100万円の貯蓄が可能になった場合は以下のようになります。
※クリックで拡大できます。
55歳から60歳まで年間100万円貯蓄できれば、60歳で190万円貯まります。
退職金や貯蓄性のある保険などその他に貯蓄があればもう少し残せそうですが、現金だけで見ると多いとは言えません。なんとか赤字にはならずに老後を迎えられますが、老後の余暇を楽しむというところまでは手が届かない可能性があります。
子どもがひとりの時と比べて、子どもがふたりになると、大学の費用だけでも私立文系の時は400万円ちょっと程度の金額が加算されると予測できます。
特に、子どもふたりが大学に在学する51歳の時の大学費用は最大になります。
子ども2人を私立大学文科系学部に入学させ、200万円の車1台を9年後ごとに買い替え、リフォームが200万円かかるという今回のシミュレーションに関しては、年間貯金額は50万円では足りない可能性の方が高いと言えます。
子どもがふたりとも国立・公立大学に行ってくれると、だいぶ違います。
本格的なライフプランはご自身の収入や支出をしっかりと把握してからでないと作成できませんが、簡易ライフプランなら、年間でどれくらい貯めるとどれくらい残せるのかという簡易的なシミュレーションが可能です。
あくまで簡易版なので、収入や支出が分かる方は本格的なライフプランの作成を行うとさらに具体的にシミュレーションすることが可能になります。
簡易ライフプラン表の作成方法は、↓こちらの記事で紹介しています。
・超簡単!簡易ライフプラン表の作り方と記入例!家計の中長期的な計画を立てよう!
合わせてご覧いただくと、理解が深まります!
↓正しい家計管理で家計を立て直しましょう!
・正しい家計管理の方法(まとめ)
あき:家計簿&家計管理アドバイザー。家計研究家。1000件以上の家計相談に回答。
家計簿、家計管理、節約術、貯金術などお金に関する執筆多数。NHK,フジテレビなどのテレビにも出演。掲載雑誌なども多数。
東京都在住。子ども3人5人家族の主婦。

おもな著書は以下の3冊。
「1日1行! 2年で350万貯めた あきのズボラ家計簿」
「年1回見直すだけ! ラクして貯まる! あきのズボラ家計管理」
「1日1行書くだけでお金が貯まる! 「ズボラ家計簿」練習帖 (講談社の実用BOOK)」
最新の記事はホーム画面からどうぞ★
本格的なものを作成するのは大変なので、ここでは誰にでも簡単に作成できる簡易的な家計のライフプランシミュレーションを使って将来の予測をしてみましょう!
簡易的な家計のライフプランシミュレーション例
ここでは、夫が30歳、妻28歳で第一子が誕生。夫が32歳、妻30歳で第二子が誕生。
年間50万円ずつ貯めた場合の60歳までの簡易ライフプランシミュレーションの例を作成してみました。
【家計シミュレーションの条件】
・子どもは2人とも大学は私立大学文科系学部を選択したと想定。
・車は38歳で新規購入。9年に1度200万円を現金一括で購入。
・30歳でマイホーム購入。56歳でリフォーム200万円を想定。
・高校までの学費は私立・公立問わず月々の給料から負担できていると想定。大学の費用のみ貯金を崩して対応。
・大学の費用は、初年度130万円、次年度から100万円を想定。
・年間50万円の貯金には、学資保険など貯蓄は含まない。
・子どもはふたり。
※大学の費用は文部科学省「平成26年度 私立大学入学者に係る初年度学生納付金平均額(定員1人当たり)の調査結果(http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/shinkou/07021403/1365662.htm)」の私立大学文科系学部にかかる費用を参考にしています。ただし端数を切り上げるなどの加工を行っています。
・車は38歳で新規購入。9年に1度200万円を現金一括で購入。
・30歳でマイホーム購入。56歳でリフォーム200万円を想定。
・高校までの学費は私立・公立問わず月々の給料から負担できていると想定。大学の費用のみ貯金を崩して対応。
・大学の費用は、初年度130万円、次年度から100万円を想定。
・年間50万円の貯金には、学資保険など貯蓄は含まない。
・子どもはふたり。
※大学の費用は文部科学省「平成26年度 私立大学入学者に係る初年度学生納付金平均額(定員1人当たり)の調査結果(http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/shinkou/07021403/1365662.htm)」の私立大学文科系学部にかかる費用を参考にしています。ただし端数を切り上げるなどの加工を行っています。
この条件で作成した家計の簡易ライフプランシミュレーション表は↓こちらになります。
※クリックで拡大できます。
こちらの表の一番下の欄にある総貯金額という欄が、今回のシミュレーションの結果残せると想定される貯金額となります。
この簡易ライフプランシミュレーションだと、1年に50万円ずつ貯金すると60歳では110万円の赤字になります。
退職金や貯蓄性のある保険などその他に貯蓄があればもう少し残せそうですが、現金だけで見ると老後の資金はほとんど残りません。
また、今回はリフォームの費用を200万円と少なめに見積もりましたが、住宅の状況によってはもっとかかります。
リフォームにお金がかかると、赤字はさらに拡大し、老後は破産してしまう可能性が高まります。
第二子が大学4年生になる54歳の頃に一度赤字に転落し、その後56歳までに車の買い替えやリフォームもあり、50代後半はかなり厳しい家計のやりくりになることが想定されます。
もし、子どもが大学卒業後、年間100万円の貯蓄が可能になった場合は以下のようになります。
※クリックで拡大できます。
55歳から60歳まで年間100万円貯蓄できれば、60歳で190万円貯まります。
退職金や貯蓄性のある保険などその他に貯蓄があればもう少し残せそうですが、現金だけで見ると多いとは言えません。なんとか赤字にはならずに老後を迎えられますが、老後の余暇を楽しむというところまでは手が届かない可能性があります。
子どもがひとりの時と比べて、子どもがふたりになると、大学の費用だけでも私立文系の時は400万円ちょっと程度の金額が加算されると予測できます。
特に、子どもふたりが大学に在学する51歳の時の大学費用は最大になります。
子ども2人を私立大学文科系学部に入学させ、200万円の車1台を9年後ごとに買い替え、リフォームが200万円かかるという今回のシミュレーションに関しては、年間貯金額は50万円では足りない可能性の方が高いと言えます。
子どもがふたりとも国立・公立大学に行ってくれると、だいぶ違います。
まとめ
本格的なライフプランはご自身の収入や支出をしっかりと把握してからでないと作成できませんが、簡易ライフプランなら、年間でどれくらい貯めるとどれくらい残せるのかという簡易的なシミュレーションが可能です。
あくまで簡易版なので、収入や支出が分かる方は本格的なライフプランの作成を行うとさらに具体的にシミュレーションすることが可能になります。
簡易ライフプラン表の作成方法は、↓こちらの記事で紹介しています。
・超簡単!簡易ライフプラン表の作り方と記入例!家計の中長期的な計画を立てよう!
関連記事
合わせてご覧いただくと、理解が深まります!
↓正しい家計管理で家計を立て直しましょう!
・正しい家計管理の方法(まとめ)
この記事を書いた人
あき:家計簿&家計管理アドバイザー。家計研究家。1000件以上の家計相談に回答。
家計簿、家計管理、節約術、貯金術などお金に関する執筆多数。NHK,フジテレビなどのテレビにも出演。掲載雑誌なども多数。
東京都在住。子ども3人5人家族の主婦。

おもな著書は以下の3冊。
「1日1行! 2年で350万貯めた あきのズボラ家計簿」
「年1回見直すだけ! ラクして貯まる! あきのズボラ家計管理」
「1日1行書くだけでお金が貯まる! 「ズボラ家計簿」練習帖 (講談社の実用BOOK)」
最新の記事はホーム画面からどうぞ★
コメント