車関連の費用の家計簿のつけ方!
-
- カテゴリ:
- 特別費
当ブログに寄せられた日頃の「家計に関する」ちょっとした疑問や質問にお答えします!
※その他免責事項をお読みください。
お世話になります。
特別費の仕分けと予算を立てている最中です。
自動車にかかる費用で、年に4回位のオイル交換などはどこに入れるべきですか?
よろしくお願いします。
(あきの答え)
ご質問ありがとうございます。家計簿&家計管理アドバイザー、家計研究家のあきです。
ブログへのご訪問もありがとうございます^^
「車のオイル交換の費用」についてですね。
車のオイル交換の費用は「特別費」でいいでしょう。
質問者様の場合は「年4回」と回数がほぼ分かっており、金額も予測しやすいと考えられます。
このような「あらかじめいつ頃いくら必要」と「予測が立てやすい支出」は「特別費」です。
「特別費」として予算を立て、立てた予算通りに消化していくのが一番よいです。
家計簿につける時には、「おもに現金でのやりくりを記録していく毎月の家計簿」の特別費欄に支出を記入します。
※クリックで拡大できます。
予算を立てる時には「特別費予算表」の「その他」欄にでも毎年記入して予算として計上しておくといいでしょう。
※クリックで拡大できます。
ちなみに…ですが、わが家でも「車検」「車税」「車の保険」は全て「特別費」です。
予算を立てる時は、特別費予算表の「その他」の欄に「車検」「車税」「車の保険」が全て入っています。
そこにオイルを追加するイメージです。
さらにちなみに…でいうと、わが家の場合は、ガソリン代は本来日用品ではないのですが、わが家の場合は頻度が月1回いれるかいれないかくらいなので、日用品にいれています。
わが家では車にはあまりこだわりが強くなく、「車両本体価格」「車検」「車税」「車の保険」「ガソリン」といった最低限のものしか基本的にお金をかけていないので、すべて「その他」または「日用品」で収めてしまってもまったく問題ありません。
ただ、車にこだわりのある方、車が趣味でしょっちゅう車関連の部品を買い替えている方などは、特別費予算表に「車費」という費目を作るのもいいでしょう。
例えば車が趣味のご主人のために、月5000円ずつ「車費積立」をして、年間6万円を確保。その範囲内なら自由に好きな車の部品を買っていいよ!ということにしているなんていう方もいらっしゃいますので、参考までにご紹介します。
・車のオイルなど、定期的に必要な金額が分かるものは「特別費」として予算を確保しておくといいでしょう
合わせてご覧いただくと、理解が深まります!
このように、ブログ内のメールフォームなどからいただいたご質問にブログでお答えいたします。
友達にもなかなか本音が聞けない家計のちょっとした質問、いつでもお待ちしています!
あき:家計簿&家計管理アドバイザー。家計研究家。1000件以上の家計相談に回答。
家計簿、家計管理、節約術、貯金術などお金に関する執筆多数。NHK,フジテレビなどのテレビにも出演。掲載雑誌なども多数。
東京都在住。子ども3人5人家族の主婦。

おもな著書は以下の3冊。
「1日1行! 2年で350万貯めた あきのズボラ家計簿」
「年1回見直すだけ! ラクして貯まる! あきのズボラ家計管理」
「1日1行書くだけでお金が貯まる! 「ズボラ家計簿」練習帖 (講談社の実用BOOK)」
※その他免責事項をお読みください。
今回相談内容
お世話になります。
特別費の仕分けと予算を立てている最中です。
自動車にかかる費用で、年に4回位のオイル交換などはどこに入れるべきですか?
よろしくお願いします。
(あきの答え)
ご質問ありがとうございます。家計簿&家計管理アドバイザー、家計研究家のあきです。
ブログへのご訪問もありがとうございます^^
「車のオイル交換の費用」についてですね。
車のオイル交換の費用
車のオイル交換の費用は「特別費」でいいでしょう。
質問者様の場合は「年4回」と回数がほぼ分かっており、金額も予測しやすいと考えられます。
このような「あらかじめいつ頃いくら必要」と「予測が立てやすい支出」は「特別費」です。
「特別費」として予算を立て、立てた予算通りに消化していくのが一番よいです。
家計簿につける時には、「おもに現金でのやりくりを記録していく毎月の家計簿」の特別費欄に支出を記入します。
※クリックで拡大できます。
予算を立てる時には「特別費予算表」の「その他」欄にでも毎年記入して予算として計上しておくといいでしょう。
※クリックで拡大できます。
わが家の場合は?
ちなみに…ですが、わが家でも「車検」「車税」「車の保険」は全て「特別費」です。
予算を立てる時は、特別費予算表の「その他」の欄に「車検」「車税」「車の保険」が全て入っています。
そこにオイルを追加するイメージです。
さらにちなみに…でいうと、わが家の場合は、ガソリン代は本来日用品ではないのですが、わが家の場合は頻度が月1回いれるかいれないかくらいなので、日用品にいれています。
わが家では車にはあまりこだわりが強くなく、「車両本体価格」「車検」「車税」「車の保険」「ガソリン」といった最低限のものしか基本的にお金をかけていないので、すべて「その他」または「日用品」で収めてしまってもまったく問題ありません。
ただ、車にこだわりのある方、車が趣味でしょっちゅう車関連の部品を買い替えている方などは、特別費予算表に「車費」という費目を作るのもいいでしょう。
例えば車が趣味のご主人のために、月5000円ずつ「車費積立」をして、年間6万円を確保。その範囲内なら自由に好きな車の部品を買っていいよ!ということにしているなんていう方もいらっしゃいますので、参考までにご紹介します。
まとめ
・車のオイルなど、定期的に必要な金額が分かるものは「特別費」として予算を確保しておくといいでしょう
関連記事
合わせてご覧いただくと、理解が深まります!
↓他にもある!特別費に関するご質問
特別費に関するご質問(まとめ)
特別費に関するご質問(まとめ)
↓その他のご質問はこちらから
家計に関するご質問一覧(あなたが困っているのはどんな事?)
家計に関するご質問一覧(あなたが困っているのはどんな事?)
このように、ブログ内のメールフォームなどからいただいたご質問にブログでお答えいたします。
友達にもなかなか本音が聞けない家計のちょっとした質問、いつでもお待ちしています!
■はじめての方はこちらからどうぞ!
・節約を「つらい」ことから「楽しい」ことに変えたズボラ専業主婦の物語
・貯められないズボラ主婦の家計見直し術
■無料で家計に関するご質問やご相談にお答えしています。
・お問い合わせ
・節約を「つらい」ことから「楽しい」ことに変えたズボラ専業主婦の物語
・貯められないズボラ主婦の家計見直し術
■無料で家計に関するご質問やご相談にお答えしています。
・お問い合わせ
この記事を書いた人
あき:家計簿&家計管理アドバイザー。家計研究家。1000件以上の家計相談に回答。
家計簿、家計管理、節約術、貯金術などお金に関する執筆多数。NHK,フジテレビなどのテレビにも出演。掲載雑誌なども多数。
東京都在住。子ども3人5人家族の主婦。

おもな著書は以下の3冊。
「1日1行! 2年で350万貯めた あきのズボラ家計簿」
「年1回見直すだけ! ラクして貯まる! あきのズボラ家計管理」
「1日1行書くだけでお金が貯まる! 「ズボラ家計簿」練習帖 (講談社の実用BOOK)」
コメント