手取り年収200万円台の家計簿公開!夫が失業中です!
-
- カテゴリ:
- 手取り年収200万円の家計
当ブログに寄せられた日頃の「家計に関する」ちょっとした疑問や質問にお答えします!
※その他免責事項をお読みください。
あきさんの家計簿をつけて、約半年が経ちました。
貯金ゼロから50万貯まり、「よっしゃー!もっとペースアップするぞ!」と、私も扶養内のパートから社会保険完備のパートに変わりました。
2人の収入で500万近くになるので「私のパート代は全て貯金に回そう」と考えていた矢先、何と主人が「心身共に限界」と、仕事を辞めてしまいました。
アテにしていた主人の今年の冬のボーナスは入らず、就職先も決まっていません。
このままだと無職まっしぐら!
仕事が見つかるまでの間、私1人の給料で遣り繰りしなければならなくなりました(涙)
貯金を切り崩す生活はしたくない…。
でも、何度計算しても予算オーバーしてしまいます。
あきさんでしたら、どのように振り分けをしますか?
お忙しい中、申し訳ございませんが教えて頂けると嬉しいです。
宜しくおねがい致します。
家族構成
主人(37)
妻(39)
継続月数
約6ヶ月
収入
180,000(2,160,000)
ボーナスなし
支出
【固定費】
住宅費 55,000(660,000)
電気代 7,000(84,000)
水道代 3,500(42,000)
電気(5,000円の月もあり)と水道代は、家賃と一緒に徴収の為、節約が出来ません。
ガス代 5,000(60,000)
保険(2人分)6,000(72,000)
通信費(スマホ2台+WiFi)
18,000(216,000)
交通費5,000(60,000)
固定費合計 99,500(1,194,000)
2,160,000(収入)ー1,194,000(固定費)=966,000
【流動費】
変更前(2人分の収入がある時)
食費 45,000
日用品費 5,000
娯楽費(本やレジャー、外食など) 80,000
医療費 3,000
美容院費(2か月に一度) 5,000
小遣い(2人)40,000
合計178,000(2,136,000)
(あきの答え)
ご質問ありがとうございます。家計簿&家計管理アドバイザー、家計研究家のあきです。
ブログへのご訪問もありがとうございます!
「家計診断」についてですね。
質問者様の家計状況について、いくつか気が付いた点がありますので、以下お伝えさせていただきますね。
予定していた家計のやりくりが難しくなってしまった…ということですね。
このような緊急事態への考え方として、まず一番に大切な事は、いつまでこれが続くのか?ということを考えておくということです。
ご主人が失業中ということですが、これを「いつまで続くのか」という視点で考えると、おそらく「永久ではない」と考えられます。
ご主人もストレスなどで今は限界!と思われているかもしれませんが、少し休んだらまた少しずつ就職の意欲もわいてくるのではないでしょうか。
年齢的にもまだまだ早期定年退職を考えるような年齢ではありませんので、再就職は充分可能と考えます。
したがって、無職の間というのは長くても半年、1年程度と考えてもよいのではないでしょうか。
家計のやりくりはそれまでの間「緊急事態」として考えましょう。
そのような夫が失業中の家計のやりくり法については↓こちらの記事にまとめていますので、よろしければ合わせてご覧ください。
■参考:夫が失業中の時の家計のやりくりについて
・夫が失業・無職で家計がピンチ!!どうしても赤字な時の考え方は
質問者様の家計の場合は、「固定費」「生活費」「特別費」のうち、緊急事態ですので、「生活費」と「特別費」の見直しを一時的に行う必要があります。
※生活費とは、一般的には「変動費」「流動費」「やりくり費」と表現されることもありますが、当方では「生活費」と表現しています。
小遣い、美容院、娯楽などお楽しみにあたる支出を大きく削りました。
一時的にこれくらいギュッと支出を絞ることを検討するのもやむを得ない状況かと思います。
ただ、食費、日用品、医療費といった必要な支出は削りませんでした。
これくらいの予算にすればひとまず大きな赤字は出ませんので、貯金を崩さなくてもなんとかなる可能性があります。
お楽しみの大変少ない家計のやりくりになりますので、かなり厳しいところもあると思いますが、一時的です。再就職が決まるまでの数ヶ月の辛抱と考えましょう。
ひとまず一時的にこれくらい支出のサイズを落とし、失業給付が出たら必要に応じて年金や国保の支払いを行い、余りが出たら少し娯楽費用を追加するなど臨機応変に対応しましょう。
現状は緊急事態なのですから、そんな中でも年間100万円貯金をしていく、ということを考えるよりは、とにかく今はこの緊急事態をなるべく貯金を崩さないで何とかしのぐということを考えた方がよいのではないかな?と思います。
貯金を増やしていくのは再就職が決まってからでも遅くないと思います!
家計簿のご利用ありがとうございます。
家計の緊急事態のやりくりは大変かと思いますが、これを乗り切ったらまたしっかり貯蓄のできる家計になれますので焦らないでくださいね!
ちなみにですが、変更前の家計の状況、お二人様ならではのお楽しみが多くあり、とてもいいプランになっています!数ヵ月後にこの水準にまた戻せるといいですね(#^^#)
友達にもなかなか本音が聞けない家計のちょっとした質問、いつでもお待ちしています!
家計簿、家計管理、節約術、貯金術などお金に関する執筆多数。NHK,フジテレビなどのテレビにも出演。掲載雑誌なども多数。
東京都在住。子ども3人5人家族の主婦。

おもな著書は以下の3冊。
「1日1行! 2年で350万貯めた あきのズボラ家計簿」
「年1回見直すだけ! ラクして貯まる! あきのズボラ家計管理」
「1日1行書くだけでお金が貯まる! 「ズボラ家計簿」練習帖 (講談社の実用BOOK)」
最新の記事はホーム画面からどうぞ★
※その他免責事項をお読みください。
今回のご相談内容
いつも楽しく拝見しております。あきさんの家計簿をつけて、約半年が経ちました。
貯金ゼロから50万貯まり、「よっしゃー!もっとペースアップするぞ!」と、私も扶養内のパートから社会保険完備のパートに変わりました。
2人の収入で500万近くになるので「私のパート代は全て貯金に回そう」と考えていた矢先、何と主人が「心身共に限界」と、仕事を辞めてしまいました。
アテにしていた主人の今年の冬のボーナスは入らず、就職先も決まっていません。
このままだと無職まっしぐら!
仕事が見つかるまでの間、私1人の給料で遣り繰りしなければならなくなりました(涙)
貯金を切り崩す生活はしたくない…。
でも、何度計算しても予算オーバーしてしまいます。
あきさんでしたら、どのように振り分けをしますか?
お忙しい中、申し訳ございませんが教えて頂けると嬉しいです。
宜しくおねがい致します。
家族構成
主人(37)
妻(39)
継続月数
約6ヶ月
収入
180,000(2,160,000)
ボーナスなし
支出
【固定費】
住宅費 55,000(660,000)
電気代 7,000(84,000)
水道代 3,500(42,000)
電気(5,000円の月もあり)と水道代は、家賃と一緒に徴収の為、節約が出来ません。
ガス代 5,000(60,000)
保険(2人分)6,000(72,000)
通信費(スマホ2台+WiFi)
18,000(216,000)
交通費5,000(60,000)
固定費合計 99,500(1,194,000)
2,160,000(収入)ー1,194,000(固定費)=966,000
【流動費】
変更前(2人分の収入がある時)
食費 45,000
日用品費 5,000
娯楽費(本やレジャー、外食など) 80,000
医療費 3,000
美容院費(2か月に一度) 5,000
小遣い(2人)40,000
合計178,000(2,136,000)
ご質問ありがとうございます。家計簿&家計管理アドバイザー、家計研究家のあきです。
ブログへのご訪問もありがとうございます!
「家計診断」についてですね。
質問者様の家計状況について、いくつか気が付いた点がありますので、以下お伝えさせていただきますね。
全体的な感想について
まずは、これだけの書き出し、お疲れさまでした。しっかり書き出しをしていただき、ありがとうございます!年間収支は?
収入216万円
支出???万円
収支は年間約???万円の黒字の予定ということですね。支出???万円
気になるところは?
質問者様は、半年間の家計簿のご利用で、やっと貯金ゼロから貯金50万円まで家計が一気に改善!ということだったのですが、なんとご主人が退職!予定していた家計のやりくりが難しくなってしまった…ということですね。
このような緊急事態への考え方として、まず一番に大切な事は、いつまでこれが続くのか?ということを考えておくということです。
失業中の家計のやりくり
ご主人が失業中ということですが、これを「いつまで続くのか」という視点で考えると、おそらく「永久ではない」と考えられます。
ご主人もストレスなどで今は限界!と思われているかもしれませんが、少し休んだらまた少しずつ就職の意欲もわいてくるのではないでしょうか。
年齢的にもまだまだ早期定年退職を考えるような年齢ではありませんので、再就職は充分可能と考えます。
したがって、無職の間というのは長くても半年、1年程度と考えてもよいのではないでしょうか。
家計のやりくりはそれまでの間「緊急事態」として考えましょう。
そのような夫が失業中の家計のやりくり法については↓こちらの記事にまとめていますので、よろしければ合わせてご覧ください。
■参考:夫が失業中の時の家計のやりくりについて
・夫が失業・無職で家計がピンチ!!どうしても赤字な時の考え方は
質問者様の家計の場合は
質問者様の家計の場合は、「固定費」「生活費」「特別費」のうち、緊急事態ですので、「生活費」と「特別費」の見直しを一時的に行う必要があります。
※生活費とは、一般的には「変動費」「流動費」「やりくり費」と表現されることもありますが、当方では「生活費」と表現しています。
項目名 | 現状 | 変更後 |
---|---|---|
食費 | 45,000円 | 45000円 |
日用品 | 5,000円 | 5000円 |
娯楽費 | 80,000円 | 5000円 |
医療費 | 3,000円 | 3000円 |
美容院費 | 5000円 | 3500円(3ヶ月に一度) |
小遣い(2人) | 40,000円 | 20000円(夫2000円) |
合計 | 178000円 | 81500円 |
小遣い、美容院、娯楽などお楽しみにあたる支出を大きく削りました。
一時的にこれくらいギュッと支出を絞ることを検討するのもやむを得ない状況かと思います。
ただ、食費、日用品、医療費といった必要な支出は削りませんでした。
これくらいの予算にすればひとまず大きな赤字は出ませんので、貯金を崩さなくてもなんとかなる可能性があります。
お楽しみの大変少ない家計のやりくりになりますので、かなり厳しいところもあると思いますが、一時的です。再就職が決まるまでの数ヶ月の辛抱と考えましょう。
ひとまず一時的にこれくらい支出のサイズを落とし、失業給付が出たら必要に応じて年金や国保の支払いを行い、余りが出たら少し娯楽費用を追加するなど臨機応変に対応しましょう。
現状は緊急事態なのですから、そんな中でも年間100万円貯金をしていく、ということを考えるよりは、とにかく今はこの緊急事態をなるべく貯金を崩さないで何とかしのぐということを考えた方がよいのではないかな?と思います。
貯金を増やしていくのは再就職が決まってからでも遅くないと思います!
まとめ
・家計は緊急事態の時にはギュッと生活費を減らして対応するのもやむをえません。家計簿のご利用ありがとうございます。
家計の緊急事態のやりくりは大変かと思いますが、これを乗り切ったらまたしっかり貯蓄のできる家計になれますので焦らないでくださいね!
ちなみにですが、変更前の家計の状況、お二人様ならではのお楽しみが多くあり、とてもいいプランになっています!数ヵ月後にこの水準にまた戻せるといいですね(#^^#)
関連記事
合わせてご覧いただくと、理解が深まります!↓同じくらいの年収の方の家計はこちらから
手取り年収200万円の家計のまとめ
手取り年収200万円の家計のまとめ
↓その他のご質問はこちらから
家計に関するご質問一覧(あなたが困っているのはどんな事?)
このように、ブログ内のメールフォームなどからいただいたご質問にブログでお答えいたします。家計に関するご質問一覧(あなたが困っているのはどんな事?)
友達にもなかなか本音が聞けない家計のちょっとした質問、いつでもお待ちしています!
■はじめての方はこちらからどうぞ!
・節約を「つらい」ことから「楽しい」ことに変えたズボラ専業主婦の物語
・貯められないズボラ主婦の家計見直し術
■無料で家計に関するご質問やご相談にお答えしています。
・お問い合わせ
・節約を「つらい」ことから「楽しい」ことに変えたズボラ専業主婦の物語
・貯められないズボラ主婦の家計見直し術
■無料で家計に関するご質問やご相談にお答えしています。
・お問い合わせ
この記事を書いた人
あき:家計簿&家計管理アドバイザー。家計研究家。1000件以上の家計相談に回答。家計簿、家計管理、節約術、貯金術などお金に関する執筆多数。NHK,フジテレビなどのテレビにも出演。掲載雑誌なども多数。
東京都在住。子ども3人5人家族の主婦。

おもな著書は以下の3冊。
「1日1行! 2年で350万貯めた あきのズボラ家計簿」
「年1回見直すだけ! ラクして貯まる! あきのズボラ家計管理」
「1日1行書くだけでお金が貯まる! 「ズボラ家計簿」練習帖 (講談社の実用BOOK)」
最新の記事はホーム画面からどうぞ★
コメント
コメント一覧 (2)
お忙しい中、
とても丁寧に診断して下さり、
ありがとうございました!!
「何度計算しても赤字になる。
せっかく貯金が出来てきたのに
切り崩さなきゃ生活出来ないー!」と悩んでいたら、
あきさんの事が浮かび、
(こんな時こそ客観的に見て貰おう!
それでも赤字だった時は貯金を崩そう)と覚悟していました。
頂いた結果を見て、
お小遣いや娯楽費がある事に驚きました。
正直、お小遣いなどは諦めていたので嬉しかったです。
旦那には早く仕事を見つけて欲しいけれど焦らずに、
早速あきさんのプランを実行しています!
変更前のプランも褒めて頂き、ありがとうございました。
あきさんのブログや本を読んだり家計簿を付けだしてから、
試行錯誤をして到達したプランなので嬉しいです。
以前は収入があるだけ全部使って貯金が0だったのが、
あきさんの家計簿を付けていると改善点が見えてきて、あるだけ使っても貯金が出来ていたので、
元のペースに戻せるように頑張ります!
生活が困窮すると
すぐに貯金を崩す発想しかなかった私を変えて下さり、
ありがとうございます。
あきさんに相談して本当に良かったです。
ありがとうございました!
えーちゃんさんやっと順調に貯金ができるようになった矢先のご主人の退職で気落ちされた部分もあるかもしれません。
でも、長い目で見たらご主人にとってはよい方向へ行くための今かもしれませんし、きっとここからどんどん良くなると信じています!
困った時に思い出していただき本当にありがとうございます♡
少しでもお役に立てたらとても嬉しいです!
またいつでもご利用下さいね!楽しみにお待ちしております!