2年間で350万円貯めた!ズボラ主婦の節約家計簿管理ブログ

2年で350万円の貯蓄に成功したあきの「家計簿・節約・貯金・家計管理」の方法を公開しているブログです。ポイ活もしています。 家計簿歴10年以上なのに貯められなかった専業主婦が一転。 ケチケチ節約術を卒業し2年で350万円の貯蓄に成功しました!テレビ出演、書籍出版、掲載雑誌多数あります。

電子マネーの残高は家計簿に反映させてますか?

家計簿&家計管理アドバイザーが日頃の「家計管理に関する疑問や質問」にお答えします。

※その他免責事項をお読みください。
今回相談内容

電子マネーにチャージした時の毎月の家計簿の書き方は理解出来ていると思うのですが、電子マネーで支払った場合、年間の家計簿の現金支出を書く欄には1カ月の間に使った「現金のみ」の金額を書けばいいのか?「現金+電子マネー利用分の合計金額」を書けばいいのか?がわかっておりません。

現金残高10000円

3000円チャージ 現金残高7000円

食費7000円現金支払
食費2000円電子マネー支払
現金残高0円 電子マネー残高1000円

と、なった場合。

年間家計簿の現金支出の欄には、現金7000円+電子マネー2000円の9000円と書くのか?

それとも現金は7000円しか使っていないから7000円と書くのか?

それとも現金7000円+チャージ代3000円の10000円と書くのか?

どれになるのでしょうか?

現金だけ減らせばOKがよく理解出来ていないんだと思います。

ちなみに、電子マネー残高はメモ程度に残しておくだけにし、集計の際には残高としてカウントしておりません。
こちらもあっていますか?

お恥ずかしい話、収支がピタリと合った事は一度もありません…

たぶん電子マネーのせいだけではないと思いますが…

その辺りは全く気にならない性格ですが、いつかピッタリ合うよう集計したいです!


(あきの答え)

ご質問ありがとうございます。家計簿&家計管理アドバイザー、家計研究家のあきです。

「電子マネーの残高」についてですね。

電子マネーと家計簿


電子マネーを使って支払いをすると、家計簿には何を書けばいいのかわからないということもありますよね。

・チャージした金額を書けばいいの?
・使った金額を書けばいいの?
・残っている電子マネーの扱いは?

ここでは家計簿&家計管理アドバイザーとして電子マネーの残高について紹介します。

電子マネーの家計簿のつけ方・書き方は?


電子マネーを家計簿に反映させる場合、一番オススメなのは「チャージした金額を家計簿につける」という方法です。

何に電子マネーを使ったかという明細は書く必要はありません。

気になる方は書いても構いませんが、メモ程度に残しておくだけでよく、残高に反映させる必要はありません。

■参考:電子マネーの家計簿のつけ方や書き方は以下の記事で詳しく紹介しています。

https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/6740723

電子マネーの残高


年間家計簿の現金支出の欄には、現金7000円+電子マネー2000円の9000円と書くのか?

それとも現金は7000円しか使っていないから7000円と書くのか?

それとも現金7000円+チャージ代3000円の10000円と書くのか?

この中で言うと、3番目が正解ですね。

3番目の方法を使うと、電子マネーはチャージした時にチャージした金額を家計簿につけ、実際に使った時には家計簿には何も書かないという方法にすることができます。

チャージした電子マネーが1000円分残っていますが、この1000円は残高に含める必要はありません。

質問者様もおっしゃるように、残っている電子マネーの残高まで収支に入れていると集計に混乱が生じます。

家計簿は1円単位まで正確である必要はありませんので、実際には電子マネーの残高の分だけ収支がずれていたとしても気にしなくてよいでしょう。

電子マネーの明細を書かない理由


上記のようにして電子マネーを処理すると、何に使ったのかわからないので不安という方もいますが、私の経験上、そのようなメモを残しておいてもよほどマメな人以外、あとから確認しません。

心配だからなんとなくメモしておいたけど、どこにメモしたかも忘れた、一度も見返さなかった、となるのが一般的な人の行動パターンです。

もちろん私もメモすら残しません。書いても見返しませんし、そのような細かなところで反省をしてもかえって時間が無駄になると考えます。

それでも性格的にどうしても明細をしっかり残したいという方には以下の方法をオススメします。

■参考:明細を細かく記入する具体的な記入例

https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/3143

■参考:複数の電子マネーをもつ場合の記入例

https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/4466935

電子マネーの残高の家計簿上の扱い方(まとめ)


・電子マネーの残高は家計簿に書く必要はありません。

細かな家計簿にすると、続けていくのが困難になりますので、できるだけ簡単な仕組みを採用しましょう。

電子マネーの残高を家計簿に反映しないのですから、当然電子マネーを利用した時につく「ポイント」も家計簿に反映させる必要はありません。
関連記事

合わせてご覧いただくと、理解が深まります!

■参考:みなさんからのカード払い・電子マネーに関するご質問はこちら
・カード払い・電子マネーのご質問(まとめ)

このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット