「お金」に自信がもてない理由!
-
- カテゴリ:
- クチコミ【読者様の声】
当ブログをご利用いただいている読者様から嬉しいお便りが届きました!!
たくさんの質問があるかと思いますが、その中から私の質問をブログにあげてお答えくださってありがとうございました!
あきさんの考え方、とても参考になりました。
今現在貯金は子供の大学費用、車の乗り換え費用として溜めている所です。
そのお金はできるだけ崩したくないので、予備費として取っておいた物はそのまま予備費として取っておこうと思います。
主人と相談もしてその金額を減らしてそれを貯金に回すことも検討してみます。
あきさんの家計簿、とても分かりやすくて予算も「ここまで使っていいんだ」と分かり、今まで無駄遣いになるな…と我慢していたものも予算内なら大丈夫!と安心して買えるようになりました。
まだ始めたばかりですが、1年経ってから集計するのが楽しみです。
こちらのブログに出会えて良かったです!
更新楽しみにしています。
(あきの答え)
当ブログの家計簿をご利用いただきありがとうございます♡
分かりやすいと言っていただきとても光栄です!そして「ここまで使ってもいいんだ」と分かるようになったなんてとても素晴らしいですね(#^^#)
お金は「いくら使ってもいいか」が分かることがとても大切です。
なぜなら「使ってもいいお金」と「使ってはいけないお金」がはっきり分かるようになると、安心してお金が使えるようになるからです。
残念ながら多くの方は、自分の家計のやりくりに自信を持っていません。
「家計簿はつけた方がいいいけど面倒だからつけられない」
「家計簿はつけているけど家計のことはよく分かっていない」
多くの方が「そのうちちゃんとやらなくちゃ」と思いながら、なんとなく忙しい毎日の中で日々が過ぎていき、気がつけば家計が迷子のまま何年もたっているというケースが非常に多いのです。
そんな風に家計が迷子のままでいると、いつも頭の中から家計のことが離れなくなります。
「そういえば今度こんな高額支出があるんだけど払えるのかしら…」
「今月はピンチだわ!どうやってお金をやりくりすればいいのかしら…」
「どうしよう」「大丈夫かな」「無理なんじゃない?」
そんな風にいつも頭の片隅にお金の不安がよぎってしまいます。
お金の管理がずさんということは、それだけ「長い間お金のストレスを抱え込む」ことになるのです。
そして、肝心の欲しいものを買う時や家族の楽しみとして旅行に行く時でさえ
「やりたいことやほしいもの」よりも「高いか安いかの値段」の方が気になるようになってしまいます。
「お金を出し惜しんでしまう」のです。
せっかく一生懸命働いているのに、肝心な時にお金が出せないなんて、なんのために頑張って働いているのか分からないですよね!
実はこれはまさに昔のわが家のことです。
家計簿しっかりつけているのに、家計のことはいつも不安で心配。
レストランで外食することさえ心配で、コンビニ弁当を買って公園にいくくらいが精一杯。
そのコンビニ弁当を買う時でさえ、少しでも安く買えてお腹がふさがるものはないかと考えて売り場をうろうろ。
コンビニ弁当は家族3人で1000円以下にならないと不安で仕方がありませんでした。
せっかく家族でレジャーに出かけてもお昼ご飯はいつもコンビニ弁当…(笑)。
そんなところでは一生懸命節約するのに、その割に、子どものものは必要だから仕方がないと子ども服をカード払いでちょこちょこ何度も買ったりしていました。
肝心なところではお金が使えず、どうでもいいところでお金を使っている状況。
そんな私でしたが、今では「これはいらない」というところではなるべくお金を使わず、「ここは使いどころ!」と思える時には、しっかり予算内ならいくらまででもつかっていいと安心してお金を出すことができるようになりました(といってもその予算はとんでもなく多くはありません)。
そんなことが家計簿のつけ方ひとつでできるようになったことは自分の中でもとても大きな成果でした。
生き方が変わったといってもいいくらいの出来事です。
質問者様も家計簿をご利用いただくことで、しっかりと「使ってもいいお金」と「そうでないお金」の区別がつくようになったご様子です。
ご質問もいただき、より家計への理解も進まれているようですね!
使ってもいいお金が分かると、しっかり使いたい時にお金が安心して出せるようになりますよね!
そうすると、お金の不安は頭の中から消え、今までいつも頭の片隅にあった「どうしよう」「大丈夫かな」「無理なんじゃない?」という心配や不安に全く振り回されることがなくなりますよね。
お金の不安や心配から卒業して、そんなことに頭を悩ませていた時間を別のやりたいことに振り替えていくこともできます!
是非これからもお金のストレスから自由でいつづけて下さいね(#^^#)
またいつでもご連絡くださいませ!
合わせてご覧いただくと、理解が深まります!
↓この他の読者様から寄せられたあきの家計簿のクチコミのまとめはこちらから
あきのズボラ家計簿のクチコミ【読者様からの声】
↓今度こそ本気で家計を改善したい!という方はこちらから
・節約を「つらい」ことから「楽しい」ことに変えたズボラ専業主婦の物語
↓無料で家計の相談にお答えしております。
・お問い合わせ
当ブログから以下の書籍が発売されています。よろしければご覧ください★
定価500円+税!でスタートできます!
書きこみ式!あきの家計簿

当ブログ3冊目の書籍です。実際に金額を書きこめる形式のあきの家計簿です!年度の途中など、いつからでも始められるようになっています。
あきの家計管理(年間予算の作り方)


当ブログ2冊目の書籍です。家計簿を始めようと思ったけど、年間予算の作り方が分からない・・・という方のためのあきの家計管理です!
家計簿をつけられない方のために、家計簿をつけなくてもできる家計管理も掲載しています。
あきの家計簿


当ブログ1冊目、はじめての書籍です。自作家計簿ノートを作ってあきの家計簿を始める方法のまとめ本です。画像や図が多くなっています。
実際の金額は書きこめませんが、写真や図が多いので文字が苦手な方でも読みやすくなっています。
★皆様が本当に結果の出せる!ブログを目指しています。結果でお返しできるようにできる限り頑張ります(すべての方に結果を保証しているわけではありません)★
今回のご相談内容
たくさんの質問があるかと思いますが、その中から私の質問をブログにあげてお答えくださってありがとうございました!
あきさんの考え方、とても参考になりました。
今現在貯金は子供の大学費用、車の乗り換え費用として溜めている所です。
そのお金はできるだけ崩したくないので、予備費として取っておいた物はそのまま予備費として取っておこうと思います。
主人と相談もしてその金額を減らしてそれを貯金に回すことも検討してみます。
あきさんの家計簿、とても分かりやすくて予算も「ここまで使っていいんだ」と分かり、今まで無駄遣いになるな…と我慢していたものも予算内なら大丈夫!と安心して買えるようになりました。
まだ始めたばかりですが、1年経ってから集計するのが楽しみです。
こちらのブログに出会えて良かったです!
更新楽しみにしています。
(あきの答え)
当ブログの家計簿をご利用いただきありがとうございます♡
分かりやすいと言っていただきとても光栄です!そして「ここまで使ってもいいんだ」と分かるようになったなんてとても素晴らしいですね(#^^#)
使えるお金
お金は「いくら使ってもいいか」が分かることがとても大切です。
なぜなら「使ってもいいお金」と「使ってはいけないお金」がはっきり分かるようになると、安心してお金が使えるようになるからです。
残念ながら多くの方は、自分の家計のやりくりに自信を持っていません。
「家計簿はつけた方がいいいけど面倒だからつけられない」
「家計簿はつけているけど家計のことはよく分かっていない」
多くの方が「そのうちちゃんとやらなくちゃ」と思いながら、なんとなく忙しい毎日の中で日々が過ぎていき、気がつけば家計が迷子のまま何年もたっているというケースが非常に多いのです。
そんな風に家計が迷子のままでいると、いつも頭の中から家計のことが離れなくなります。
「そういえば今度こんな高額支出があるんだけど払えるのかしら…」
「今月はピンチだわ!どうやってお金をやりくりすればいいのかしら…」
「どうしよう」「大丈夫かな」「無理なんじゃない?」
そんな風にいつも頭の片隅にお金の不安がよぎってしまいます。
お金の管理がずさんということは、それだけ「長い間お金のストレスを抱え込む」ことになるのです。
そして、肝心の欲しいものを買う時や家族の楽しみとして旅行に行く時でさえ
「やりたいことやほしいもの」よりも「高いか安いかの値段」の方が気になるようになってしまいます。
「お金を出し惜しんでしまう」のです。
せっかく一生懸命働いているのに、肝心な時にお金が出せないなんて、なんのために頑張って働いているのか分からないですよね!
昔のわが家
実はこれはまさに昔のわが家のことです。
家計簿しっかりつけているのに、家計のことはいつも不安で心配。
レストランで外食することさえ心配で、コンビニ弁当を買って公園にいくくらいが精一杯。
そのコンビニ弁当を買う時でさえ、少しでも安く買えてお腹がふさがるものはないかと考えて売り場をうろうろ。
コンビニ弁当は家族3人で1000円以下にならないと不安で仕方がありませんでした。
せっかく家族でレジャーに出かけてもお昼ご飯はいつもコンビニ弁当…(笑)。
そんなところでは一生懸命節約するのに、その割に、子どものものは必要だから仕方がないと子ども服をカード払いでちょこちょこ何度も買ったりしていました。
肝心なところではお金が使えず、どうでもいいところでお金を使っている状況。
そんな私でしたが、今では「これはいらない」というところではなるべくお金を使わず、「ここは使いどころ!」と思える時には、しっかり予算内ならいくらまででもつかっていいと安心してお金を出すことができるようになりました(といってもその予算はとんでもなく多くはありません)。
そんなことが家計簿のつけ方ひとつでできるようになったことは自分の中でもとても大きな成果でした。
生き方が変わったといってもいいくらいの出来事です。
質問者様も
質問者様も家計簿をご利用いただくことで、しっかりと「使ってもいいお金」と「そうでないお金」の区別がつくようになったご様子です。
ご質問もいただき、より家計への理解も進まれているようですね!
使ってもいいお金が分かると、しっかり使いたい時にお金が安心して出せるようになりますよね!
そうすると、お金の不安は頭の中から消え、今までいつも頭の片隅にあった「どうしよう」「大丈夫かな」「無理なんじゃない?」という心配や不安に全く振り回されることがなくなりますよね。
お金の不安や心配から卒業して、そんなことに頭を悩ませていた時間を別のやりたいことに振り替えていくこともできます!
是非これからもお金のストレスから自由でいつづけて下さいね(#^^#)
またいつでもご連絡くださいませ!
関連記事
合わせてご覧いただくと、理解が深まります!
↓この他の読者様から寄せられたあきの家計簿のクチコミのまとめはこちらから
あきのズボラ家計簿のクチコミ【読者様からの声】
↓今度こそ本気で家計を改善したい!という方はこちらから
・節約を「つらい」ことから「楽しい」ことに変えたズボラ専業主婦の物語
↓無料で家計の相談にお答えしております。
・お問い合わせ
当ブログの書籍発売中です!
当ブログから以下の書籍が発売されています。よろしければご覧ください★
書きこみ式!あきの家計簿
当ブログ3冊目の書籍です。実際に金額を書きこめる形式のあきの家計簿です!年度の途中など、いつからでも始められるようになっています。
あきの家計管理(年間予算の作り方)
当ブログ2冊目の書籍です。家計簿を始めようと思ったけど、年間予算の作り方が分からない・・・という方のためのあきの家計管理です!
家計簿をつけられない方のために、家計簿をつけなくてもできる家計管理も掲載しています。
あきの家計簿
当ブログ1冊目、はじめての書籍です。自作家計簿ノートを作ってあきの家計簿を始める方法のまとめ本です。画像や図が多くなっています。
実際の金額は書きこめませんが、写真や図が多いので文字が苦手な方でも読みやすくなっています。
★皆様が本当に結果の出せる!ブログを目指しています。結果でお返しできるようにできる限り頑張ります(すべての方に結果を保証しているわけではありません)★
コメント