当ブログに寄せられた日頃の「家計に関する」ちょっとした疑問や質問にお答えします!
※その他免責事項をお読みください。
・水光熱費について
水光熱費のご質問に応えられるとき、金額比較で判断されていますが、我が家はオール電化でかつ雪の降る地域であり、水道も毎月請求される地域です。
なので、金額だけ見れば他の方に比べ倍近くかかっています。
自分ではどうしようもない部分もあるのでそこはかかるものとし、水道や電気など毎月の使用量があきさんの家庭ではどの程度かかっているのかを教えていただくことはできますでしょうか。
使用量は毎日の生活が関係していることなので、その部分で我が家に節約の余地があるのか判断する参考にさせていただければと思いました。
(あきの答え)
ご質問ありがとうございます。家計簿&家計管理アドバイザー、家計研究家のあきです。
ブログへのご訪問もありがとうございます^^
「光熱費」についてですね。
私の場合は、家族構成と光熱費の高さで比較し、やや高めだなと感じる方には光熱費の節約についてご提案させていただいています。
ただし、光熱費については「地域柄」「契約会社の設定料金」というのがものすごく影響を受けるのですね。
ですから、「できるなら」という条件が必ずついてしまうものと考えています。
特に「雪国」の方からは「どうしても光熱費がかかります」「そもそも電力会社の設定料金が高いです」というご報告を非常によく受けるので、雪国の方は別と考えていただいていいと思います。
暑い寒いといったことを我慢することで体調を崩すこともありますので、そのような体調に関わる支出は削らない方がよいでしょう。
また、「自分なりにかなり気をつけている」のに、光熱費が高いという場合は「これ以上努力のしようがない」わけですから、そこの節約に固執しない方が精神的にもよいでしょう。
そのうえで「もしできるなら」で検討してみるというのが正しいスタンスと考えています!
東京都在住、子ども3人、5人家族のわが家の場合の光熱費については公開可能です。
当方では家計の収支の全てを公開することは「防犯上」「子ども達の安全確保」の観点から控えておりますが(昔は匿名でそのようなことがなかったので全て公開していたのですが、現在は匿名性が保てなくなり残念ながら時々怖い思いをすることがあるのです!)、光熱費については公開しております!
ただ、使用量については、申し訳ないのですが「家計簿に転記したら明細を捨ててしまう」という家計管理のためすべての記録が残っておりません。
ちょっと前のものでまだ明細が残っている時期の使用量を参考までに以下掲載しますね!(ここ最近はとってあったのですが、一部なくなっているものもありました。汗)
これ以上昔のものは明細を捨ててしまったのでありません!
月/使用量/使用日数/料金 の順で記載していきます。
4月/178kwh/28日/4165円
5月/186kwh/32日/4500円
6月/紛失/紛失/4154円
7月/272kwh/33日/6741円
8月/301kwh/29日/7517円
9月/206kwh/29日/5085円
10月/185kwh/27日/4541円
11月/224kwh/29日/5520円
12月/251kwh/26日/6193円
1月/404kwh/36日/10519円
2月/331kwh/27日/8384円
3月/234kwh/32日/5822円
電気代は、年々上がってます…!
夫婦二人暮らしの時は月1800円という月もあったというのに、ここ最近は長女が勉強中は別室にこもる年齢になってきりと、やっぱり子どもの成長とともに電気代は上がるものと実感しています。
去年までは月3000円台もあったのに、今回はなかったですね~。
ちなみにわが家は、最低限「コンセントを抜く」などの節約は行っていますが、一切マニアックな電気代の節約はしておりません!
月/使用量/使用日数/料金 の順で記載していきます。
4月/35㎥/28日/4783円
5月/32㎥/33日/4656円
6月/23㎥/30日/3647円
7月/17㎥/29日/2924円
8月/17㎥/33日/2937円
9月/17㎥/29日/2948円
10月/20㎥/29日/3348円
11月/33㎥/32日/4848円
12月/36㎥/29日/5029円
1月/43㎥/34日/5751円
2月/42㎥/28日/5645円
3月/40㎥/29日/5454円
ガスについては、お風呂の温度を高めに保つ冬場はやはり高めになります。あと冬場はお茶碗を洗う時にもお湯にしています。ガスについても特に全くマニアックな節約はしておりません。
月/使用量/使用日数/料金 の順で記載していきます。
4月、5月/38㎥/63日/8968円
6月、7月/35㎥/58日/8196円
8月、9月/35㎥/62日/8196円
10月、11月/37㎥/62日/8710円
12月、1月/39㎥/64日/9225円
2月、3月/35㎥/55日/8196円
水道代も子どもが大きくなるにつれてどんどん上がってきています。洋服のサイズが大きくなりますものね。
こちらも特に何も特別なことはしておりません!
わが家の場合はほとんど努力をしなくてもこれくらいの光熱費です。
わが家の光熱費が特別に安いと言いたいわけではありません。
5人家族なので、3人家族の時よりはかなりこれでも上がっていますし、本当に頑張って節約している方はもっと安いでしょう。
あくまで、わが家の場合は「ほとんど努力をしていない場合」という意味で参考にされてください。
はじめにお伝えした通り、光熱費については「地域柄」「契約会社の設定料金」が大きく影響しますので、参考程度になさってくださいね!
合わせてご覧いただくと、理解が深まります!
わが家の家計簿公開
家計に関するご質問一覧(あなたが困っているのはどんな事?)
このように、ブログ内のメールフォームなどからいただいたご質問にブログでお答えいたします。
友達にもなかなか本音が聞けない家計のちょっとした質問、いつでもお待ちしています!
・節約を「つらい」ことから「楽しい」ことに変えたズボラ専業主婦の物語
・貯められないズボラ主婦の家計見直し術
■無料で家計に関するご質問やご相談にお答えしています。
・お問い合わせ
あき:家計簿&家計管理アドバイザー。家計研究家。1000件以上の家計相談に回答。
家計簿、家計管理、節約術、貯金術などお金に関する執筆多数。NHK,フジテレビなどのテレビにも出演。掲載雑誌なども多数。
東京都在住。子ども3人5人家族の主婦。
おもな著書は以下の3冊。
「1日1行! 2年で350万貯めた あきのズボラ家計簿」
「年1回見直すだけ! ラクして貯まる! あきのズボラ家計管理」
「1日1行書くだけでお金が貯まる! 「ズボラ家計簿」練習帖 (講談社の実用BOOK)」