6人家族の家計簿公開!月の支出が赤字の家計を立て直すには?
-
- カテゴリ:
- 手取り年収500万円の家計
当ブログに寄せられた日頃の「家計に関する」ちょっとした疑問や質問にお答えします!
※その他免責事項をお読みください。
○家族構成
夫 40歳
妻 35歳
長男 小学4年
次男 小学3年
三男 小学1年
四男 年少
○内訳
(貯蓄)
個人年金 夫月5000円
妻月2万
学資 それぞれ1万ずつ(子ども手当全額をあてている、生活費からの出費なし)
四男にのみ別途 15,000円
イデコ 5000円
投資信託 6000円
毎月積み立て 20000円⇒特別支出になっている
5年定期積立 5000円
あき計算補足 合計106000円
(教育費)
習い事15000円(四人で)
小学校(給食費、雑費) 20000円
(その他)
食費70000円
夫おこづかい 2万
妻おこづかい 2万
(保険)
夫21000円
妻11000円
自動車 1万
傷害2500円
(携帯代)
夫 9000円
妻 3000円
こども 3000円
通信費(NHKなど)2500円
保育料 27000円
ガソリン 15000円
公共料金 20000円
矯正費 月13000円(これは今月から)
娯楽費月20000円
高速代 月5000円
あき計算補足 合計月41万3千円
○収入
夫月々22万 ボーナス5-10万×2回
妻月々15万 ボーナス13万×2回
児童手当60万円。
あき計算補足 540万円~550万円
〇その他特別費
車検代二年に一回15万
実家への帰省費 年20万
自動車税 年5万
お米代 年3万
医療費 年10万
電化製品の買い換え
冠婚葬祭
合計 約60万円
「家計診断」についてですね。
質問者様の家計状況について、いくつか気が付いた点がありますので、以下お伝えさせていただきますね。
まずは、これだけの書き出し、お疲れさまでした。しっかり書き出しをしていただき、ありがとうございます!
収支は年間約15万円の赤字の予定ということですね。
ただし、保険などで月に8万円以上、年間97.2万円は貯蓄はあります。
質問者様の家計へお伝えせていただきたい点は以下の通りです!
保険については、毎回家計の見直しポイントとして挙げております。
質問者様の家計では毎月11.3万円を保険や投資に支払っています。
この配分はとても多いと言えます。
現金での貯金は一切しない、全て保険と投資で貯蓄していくというスタイルをとっていきたいということならこのままでもかまいませんが、おそらくこれからお子さんが大きくなるにつれて、世帯収入が上手く上がっていかないと支払いがとても厳しくなってくるでしょう。
今はお子さんが全員小学生以下ですが、上のお子さんがふたり同時に高校生くらいになり、高校の学費も支払い、下の子の学費もかかるくらいの時期になった時が一番苦しい家計になるでしょう。
この時にいくつかの保険の支払いが終わっていればいいのですが、終わっていない場合、このまま保険を払い続けるならばもう少し収入を上げることを検討する必要もでてくる可能性もあります。
質問者様の月収はご夫婦合わせて月37万円です。
その月収に合わせた支出にするということが家計を成功させる一番のポイントです。
現在のところ、学資保険を一番下のお子さんの分以外は児童手当から支払っているということなので、その分を引いても毎月38.3万円です。
すでのこの時点で月収37万円を超えてしまっています。
ここが月収37万円を超えないように家計を見直すのが一番家計改善の一番の最短ルートです。
見直せそうな支出は、
(保険)
夫21000円
妻11000円
自動車 1万
(携帯代)
夫9000円
妻3000円
こども3000円
娯楽費 月20000円
高速代 月5000円
これらの支出をまず重点的に見直し、月2万円くらいは見直せないか検討してみて下さい。
これらの支出が全く見直せない場合は、幸いにして質問者様の場合は毎月積立20000円がありますので、こちらを一度7000円に変更してみましょう。
積み立てる金額が減ってしまうことで「貯金が減ってしまった」と感じるかもしれませんが、このお金はどちらにしても一度積み立てたところで崩されているお金です。
減らしても全く問題ありません。むしろこれがあることで家計のサイクルが狂ってしまうなら積極的に減らしましょう。
ここの月の支出が月32万円以下にできるようになると家計は大分改善しますが、保険と投資への支払いが重い今は、ひとまず37万円を目指しましょう。
ここを無理をして予算だけ理想で立ててもうまくいきませんので、現実的にできる範囲で見直してみて下さい。
年の支出として必要な特別費は今のところ最低限約60万円です。
これは、ボーナス全額(36万円~46万円)+児童手当の残り(18万円)で賄うというスタイルからはじめるといいでしょう。
月の支出が37万円。
児童手当からの学資保険の支払いが3万円。
特別費が60万円。
このスタイルにすることができれば、年間でなんとかトントン、またはボーナスが多ければ年間で10万円ほど貯金ができるようになります。
少なくとも赤字からは脱出することができます。月の支出をどこまで縮小できるのかによっては貯金額が増えるでしょう。
質問者様の場合は、上記のように現金の貯金は現状の家計内容ではほとんどできない家計です。
なぜなら保険や投資への支払いが毎月多すぎるからです。
しかし、その保険や投資は、支払いとして一度は出ていきますが、貯蓄として全額残せてはいるはずです!
現金はなくとも貯蓄では年間100万円くらいは残せているのです。
そのため、今の金額をこのまま保険や投資にかけていく場合は、「お金は現金では貯めずに、保険や投資で貯めていく」というスタイルになります。
現金での貯金もしたい、ということなら保険を整理する必要も出てくる可能性があります。
今後はお金を現金で貯めていきたいのか、それとも今後も保険などで貯めていきたいかというバランスについてよく考えてみて下さいね!
保険もやめたくないし、現金も貯めたいということなら、自動車保険や掛け捨ての保険、高速代や携帯電話、その他の特別費などから順にしっかり見直してみて下さい。
この支出をいくら節約できるかで現金の貯金額が決まります!
ただ、一時的になんとかなるようになったとしても、上のお子さん2人が高校生くらいになる頃にはかなり支払いが苦しくなるのは免れませんので、
・貯蓄性の保険が多すぎる場合、現金が貯めにくい家計になります。
今後どのように貯蓄を配分していきたいのかは質問者様次第です!
今回「特別費」について予算を立てたことで、家計の予算はしっかり見えてきたと思います!
これから数年すると怒涛の教育費ラッシュがやってきますので、是非それまでに家計を健全に保つ工夫をされてみて下さいね。
お子さん4人でここまでの支出にできているのですから、基本的なやりくり力はありますから、じっくり取り組めば必ず改善策が見つかると信じています!応援しています!
合わせてご覧いただくと、理解が深まります!
このように、ブログ内のメールフォームなどからいただいたご質問にブログでお答えいたします。
友達にもなかなか本音が聞けない家計のちょっとした質問、いつでもお待ちしています!
あき:家計簿&家計管理アドバイザー。家計研究家。1000件以上の家計相談に回答。マネーライフプランナー資格所有。
家計簿、家計管理、節約術、貯金術などお金に関する執筆多数。NHK,フジテレビなどのテレビにも出演。掲載雑誌なども多数。
東京都在住。子ども3人5人家族の主婦。

おもな著書は以下の3冊。
「1日1行! 2年で350万貯めた あきのズボラ家計簿」
「年1回見直すだけ! ラクして貯まる! あきのズボラ家計管理」
「1日1行書くだけでお金が貯まる! 「ズボラ家計簿」練習帖 (講談社の実用BOOK)」
※その他免責事項をお読みください。
今回のご相談内容
○家族構成
夫 40歳
妻 35歳
長男 小学4年
次男 小学3年
三男 小学1年
四男 年少
○内訳
(貯蓄)
個人年金 夫月5000円
妻月2万
学資 それぞれ1万ずつ(子ども手当全額をあてている、生活費からの出費なし)
四男にのみ別途 15,000円
イデコ 5000円
投資信託 6000円
毎月積み立て 20000円⇒特別支出になっている
5年定期積立 5000円
あき計算補足 合計106000円
(教育費)
習い事15000円(四人で)
小学校(給食費、雑費) 20000円
(その他)
食費70000円
夫おこづかい 2万
妻おこづかい 2万
(保険)
夫21000円
妻11000円
自動車 1万
傷害2500円
(携帯代)
夫 9000円
妻 3000円
こども 3000円
通信費(NHKなど)2500円
保育料 27000円
ガソリン 15000円
公共料金 20000円
矯正費 月13000円(これは今月から)
娯楽費月20000円
高速代 月5000円
あき計算補足 合計月41万3千円
○収入
夫月々22万 ボーナス5-10万×2回
妻月々15万 ボーナス13万×2回
児童手当60万円。
あき計算補足 540万円~550万円
〇その他特別費
車検代二年に一回15万
実家への帰省費 年20万
自動車税 年5万
お米代 年3万
医療費 年10万
電化製品の買い換え
冠婚葬祭
合計 約60万円
「家計診断」についてですね。
質問者様の家計状況について、いくつか気が付いた点がありますので、以下お伝えさせていただきますね。
全体的な感想について
まずは、これだけの書き出し、お疲れさまでした。しっかり書き出しをしていただき、ありがとうございます!
年間収支は?
収入540~550万円
支出556万円
支出556万円
収支は年間約15万円の赤字の予定ということですね。
ただし、保険などで月に8万円以上、年間97.2万円は貯蓄はあります。
家計のやりくりはどうする?
質問者様の家計へお伝えせていただきたい点は以下の通りです!
1.保険や投資について考えよう
保険については、毎回家計の見直しポイントとして挙げております。
質問者様の家計では毎月11.3万円を保険や投資に支払っています。
この配分はとても多いと言えます。
現金での貯金は一切しない、全て保険と投資で貯蓄していくというスタイルをとっていきたいということならこのままでもかまいませんが、おそらくこれからお子さんが大きくなるにつれて、世帯収入が上手く上がっていかないと支払いがとても厳しくなってくるでしょう。
今はお子さんが全員小学生以下ですが、上のお子さんがふたり同時に高校生くらいになり、高校の学費も支払い、下の子の学費もかかるくらいの時期になった時が一番苦しい家計になるでしょう。
この時にいくつかの保険の支払いが終わっていればいいのですが、終わっていない場合、このまま保険を払い続けるならばもう少し収入を上げることを検討する必要もでてくる可能性もあります。
2.月の支出を意識しよう
質問者様の月収はご夫婦合わせて月37万円です。
その月収に合わせた支出にするということが家計を成功させる一番のポイントです。
現在のところ、学資保険を一番下のお子さんの分以外は児童手当から支払っているということなので、その分を引いても毎月38.3万円です。
すでのこの時点で月収37万円を超えてしまっています。
ここが月収37万円を超えないように家計を見直すのが一番家計改善の一番の最短ルートです。
見直せそうな支出は、
(保険)
夫21000円
妻11000円
自動車 1万
(携帯代)
夫9000円
妻3000円
こども3000円
娯楽費 月20000円
高速代 月5000円
これらの支出をまず重点的に見直し、月2万円くらいは見直せないか検討してみて下さい。
これらの支出が全く見直せない場合は、幸いにして質問者様の場合は毎月積立20000円がありますので、こちらを一度7000円に変更してみましょう。
積み立てる金額が減ってしまうことで「貯金が減ってしまった」と感じるかもしれませんが、このお金はどちらにしても一度積み立てたところで崩されているお金です。
減らしても全く問題ありません。むしろこれがあることで家計のサイクルが狂ってしまうなら積極的に減らしましょう。
ここの月の支出が月32万円以下にできるようになると家計は大分改善しますが、保険と投資への支払いが重い今は、ひとまず37万円を目指しましょう。
ここを無理をして予算だけ理想で立ててもうまくいきませんので、現実的にできる範囲で見直してみて下さい。
3.年の支出を意識しよう
年の支出として必要な特別費は今のところ最低限約60万円です。
これは、ボーナス全額(36万円~46万円)+児童手当の残り(18万円)で賄うというスタイルからはじめるといいでしょう。
4.貯金はどうなる?
月の支出が37万円。
児童手当からの学資保険の支払いが3万円。
特別費が60万円。
このスタイルにすることができれば、年間でなんとかトントン、またはボーナスが多ければ年間で10万円ほど貯金ができるようになります。
少なくとも赤字からは脱出することができます。月の支出をどこまで縮小できるのかによっては貯金額が増えるでしょう。
現金を貯めにくい?
質問者様の場合は、上記のように現金の貯金は現状の家計内容ではほとんどできない家計です。
なぜなら保険や投資への支払いが毎月多すぎるからです。
しかし、その保険や投資は、支払いとして一度は出ていきますが、貯蓄として全額残せてはいるはずです!
現金はなくとも貯蓄では年間100万円くらいは残せているのです。
そのため、今の金額をこのまま保険や投資にかけていく場合は、「お金は現金では貯めずに、保険や投資で貯めていく」というスタイルになります。
現金での貯金もしたい、ということなら保険を整理する必要も出てくる可能性があります。
今後はお金を現金で貯めていきたいのか、それとも今後も保険などで貯めていきたいかというバランスについてよく考えてみて下さいね!
保険もやめたくないし、現金も貯めたいということなら、自動車保険や掛け捨ての保険、高速代や携帯電話、その他の特別費などから順にしっかり見直してみて下さい。
この支出をいくら節約できるかで現金の貯金額が決まります!
ただ、一時的になんとかなるようになったとしても、上のお子さん2人が高校生くらいになる頃にはかなり支払いが苦しくなるのは免れませんので、
まとめ
・貯蓄性の保険が多すぎる場合、現金が貯めにくい家計になります。
今後どのように貯蓄を配分していきたいのかは質問者様次第です!
今回「特別費」について予算を立てたことで、家計の予算はしっかり見えてきたと思います!
これから数年すると怒涛の教育費ラッシュがやってきますので、是非それまでに家計を健全に保つ工夫をされてみて下さいね。
お子さん4人でここまでの支出にできているのですから、基本的なやりくり力はありますから、じっくり取り組めば必ず改善策が見つかると信じています!応援しています!
関連記事
合わせてご覧いただくと、理解が深まります!
↓同じくらいの年収の方の家計はこちらから
手取り年収500万円の家計のまとめ
手取り年収500万円の家計のまとめ
↓その他のご質問はこちらから
家計に関するご質問一覧(あなたが困っているのはどんな事?)
家計に関するご質問一覧(あなたが困っているのはどんな事?)
このように、ブログ内のメールフォームなどからいただいたご質問にブログでお答えいたします。
友達にもなかなか本音が聞けない家計のちょっとした質問、いつでもお待ちしています!
■はじめての方はこちらからどうぞ!
・節約を「つらい」ことから「楽しい」ことに変えたズボラ専業主婦の物語
・貯められないズボラ主婦の家計見直し術
■無料で家計に関するご質問やご相談にお答えしています。
・お問い合わせ
・節約を「つらい」ことから「楽しい」ことに変えたズボラ専業主婦の物語
・貯められないズボラ主婦の家計見直し術
■無料で家計に関するご質問やご相談にお答えしています。
・お問い合わせ
この記事を書いた人
あき:家計簿&家計管理アドバイザー。家計研究家。1000件以上の家計相談に回答。マネーライフプランナー資格所有。
家計簿、家計管理、節約術、貯金術などお金に関する執筆多数。NHK,フジテレビなどのテレビにも出演。掲載雑誌なども多数。
東京都在住。子ども3人5人家族の主婦。

おもな著書は以下の3冊。
「1日1行! 2年で350万貯めた あきのズボラ家計簿」
「年1回見直すだけ! ラクして貯まる! あきのズボラ家計管理」
「1日1行書くだけでお金が貯まる! 「ズボラ家計簿」練習帖 (講談社の実用BOOK)」
コメント