スマホとガラケーどっちがお得!?今更ですが乗りかえ考え中です!
-
- カテゴリ:
- 家計のやりくりアドバイス
当ブログに寄せられた日頃の「家計に関する」ちょっとした疑問や質問にお答えします!
※その他免責事項をお読みください。
ブログは毎日、楽しく拝見させていただいており、参考にもさせていただいております。
次から次へと質問ですが、現在、ガラケーを使用しておりますが、やはり、スマホへ乗り換えたほうが節約になるのでしょうか?
毎月、3000円以内で収まってましたが、ここ何か月かは4000円・5000円当たり前って感じで支払ってます。使いすぎてます。
契約期間を待たずにスマホに変えたほうがいいのでしょうか?
ちなみに、契約期間終了は来年の5月末日で、6月・7月が変え時となります。
携帯会社は今と違うところにしようと思っています。ご意見を伺いたいと思います。
よろしくお願いします。
(あきの答え)
ご質問ありがとうございます。家計簿&家計管理アドバイザー、家計研究家のあきです。
ブログへのご訪問もありがとうございます^^
「通信費」についてですね。
スマホとガラケーどっちがお得か?というと、個人的な考えではスマホですね。
使える機能の多さなどの点でやはりスマホの方がいいと考えます。
また、いつまでガラケーのサービスが続くのかなどを考えると、スマホの使い方に慣れておくのは将来的にもいいかなと思います。
また、料金プラン的にも、ガラケーよりスマホの方が安いプランが出ています。
特に質問者様のガラケーに使っている料金は安い時でも3000円ですから、それよりは安いプランがスマホから出ていますよね。
ただ、スマホの安いプランも結局は通話や通信の量によって大分左右されてしまうので、必ずしもガラケーよりスマホの方が安いとは言えないところがあります。
通話や通信の利用量などによって臨機応変に考えてみて下さいね。
格安スマホにすれば安く済むと思って安易に乗りかえてみたものの、通信と通話が多すぎて結局月1万円以上になってしまった、というのもよく聞く話です。
きちんと自分の通話と通信の量に適したプランを選ばないといくら格安スマホを使っても意味がないんですね。
ガラケーからスマホに乗り換える方がお得かどうかというのは、残債や違約金などの発生状況によって異なります。
・残債や違約金など解約することでかかる料金はいくらか
・スマホに変えることで安くなる料金はいくらか
この料金を比較してみた時に、スマホに変えることで安くなる料金の方が多くなるようでしたら、契約期間満了を待たずに乗りかえてしまっても全く問題ありません。
支払う金額が多いなら少し待ってみてもいいでしょう。
今は「ガラケーからスマホに乗り換えキャンペーン」などをしているところも多いので、よりお得に乗り換えられるタイミングを見て乗り換えるとさらにお得です。
ただ、私だったらどうするか?という点で言うと、私だったら契約期間満了まで待つかなと思います。
なぜなら、質問者様の満了後、買い替え検討時期が「新しい料金プランがでそろった頃」にあたるのではないかと考えられるからです。
ご存知の方も多いと思いますが、NTTドコモが2019年春ごろ料金値下げを盛り込んだ新料金プランを提供すると2018年10月末ごろに発表しています。
その発表を受けて、NTTドコモをはじめとする通信系の株価が一気に大暴落を起こすという影響もあったりしたわけですが(笑)、
個人的にはこの新料金プランの発表は楽しみです。
なぜなら、NTTドコモが料金値下げを発表すると同時に、おそらくその他の大手キャリアも一斉に料金を下げてくるのではないかと考えられるからです。
私は携帯電話を20年以上所持していますが、やはりこの20年の間には各キャリア間の価格競争というのが何度もありました。
A社が下げればB社も下げるというようなことが本当によくありました。
ですから、今回もそのようなことが起こるのではないかなというのが私の予測です。
もちろん、NTTドコモ以外料金プランを変更しないという可能性もないわけではありませんが、おそらく他のキャリアも下げてくるのではないかと思いますので、どうせなら、値下げ後の新料金プランで各社を見比べてみてはどうかなと思います。
せっかく乗りかえても、料金プランの変更があり、他のキャリアの方がお得だった―!なんて思っても、また違約金や本体代などの関係でしばらく乗りかえられない・・・ということになるともったいないのではないかなと思います。
・スマホとガラケー、機能の面などで考えると個人的にはスマホがお得です。
いつもご質問ありがとうございます~!いつも楽しみにお待ちしていますよ^^
おなじみの方からのご質問は私も嬉しいです!
合わせてご覧いただくと、理解が深まります!
このように、ブログ内のメールフォームなどからいただいたご質問にブログでお答えいたします。
友達にもなかなか本音が聞けない家計のちょっとした質問、いつでもお待ちしています!
あき:家計簿&家計管理アドバイザー。家計研究家。1000件以上の家計相談に回答。マネーライフプランナー資格所有。
家計簿、家計管理、節約術、貯金術などお金に関する執筆多数。NHK,フジテレビなどのテレビにも出演。掲載雑誌なども多数。
東京都在住。子ども3人5人家族の主婦。

おもな著書は以下の3冊。
「1日1行! 2年で350万貯めた あきのズボラ家計簿」
「年1回見直すだけ! ラクして貯まる! あきのズボラ家計管理」
「1日1行書くだけでお金が貯まる! 「ズボラ家計簿」練習帖 (講談社の実用BOOK)」
※その他免責事項をお読みください。
今回のご相談内容
ブログは毎日、楽しく拝見させていただいており、参考にもさせていただいております。
次から次へと質問ですが、現在、ガラケーを使用しておりますが、やはり、スマホへ乗り換えたほうが節約になるのでしょうか?
毎月、3000円以内で収まってましたが、ここ何か月かは4000円・5000円当たり前って感じで支払ってます。使いすぎてます。
契約期間を待たずにスマホに変えたほうがいいのでしょうか?
ちなみに、契約期間終了は来年の5月末日で、6月・7月が変え時となります。
携帯会社は今と違うところにしようと思っています。ご意見を伺いたいと思います。
よろしくお願いします。
(あきの答え)
ご質問ありがとうございます。家計簿&家計管理アドバイザー、家計研究家のあきです。
ブログへのご訪問もありがとうございます^^
「通信費」についてですね。
スマホとガラケーどっちがお得?
スマホとガラケーどっちがお得か?というと、個人的な考えではスマホですね。
使える機能の多さなどの点でやはりスマホの方がいいと考えます。
また、いつまでガラケーのサービスが続くのかなどを考えると、スマホの使い方に慣れておくのは将来的にもいいかなと思います。
また、料金プラン的にも、ガラケーよりスマホの方が安いプランが出ています。
特に質問者様のガラケーに使っている料金は安い時でも3000円ですから、それよりは安いプランがスマホから出ていますよね。
ただ、スマホの安いプランも結局は通話や通信の量によって大分左右されてしまうので、必ずしもガラケーよりスマホの方が安いとは言えないところがあります。
通話や通信の利用量などによって臨機応変に考えてみて下さいね。
格安スマホにすれば安く済むと思って安易に乗りかえてみたものの、通信と通話が多すぎて結局月1万円以上になってしまった、というのもよく聞く話です。
きちんと自分の通話と通信の量に適したプランを選ばないといくら格安スマホを使っても意味がないんですね。
ガラケーからスマホに乗り換えた方がいい?
ガラケーからスマホに乗り換える方がお得かどうかというのは、残債や違約金などの発生状況によって異なります。
・残債や違約金など解約することでかかる料金はいくらか
・スマホに変えることで安くなる料金はいくらか
この料金を比較してみた時に、スマホに変えることで安くなる料金の方が多くなるようでしたら、契約期間満了を待たずに乗りかえてしまっても全く問題ありません。
支払う金額が多いなら少し待ってみてもいいでしょう。
今は「ガラケーからスマホに乗り換えキャンペーン」などをしているところも多いので、よりお得に乗り換えられるタイミングを見て乗り換えるとさらにお得です。
私だったらどうする?
ただ、私だったらどうするか?という点で言うと、私だったら契約期間満了まで待つかなと思います。
なぜなら、質問者様の満了後、買い替え検討時期が「新しい料金プランがでそろった頃」にあたるのではないかと考えられるからです。
ご存知の方も多いと思いますが、NTTドコモが2019年春ごろ料金値下げを盛り込んだ新料金プランを提供すると2018年10月末ごろに発表しています。
その発表を受けて、NTTドコモをはじめとする通信系の株価が一気に大暴落を起こすという影響もあったりしたわけですが(笑)、
個人的にはこの新料金プランの発表は楽しみです。
なぜなら、NTTドコモが料金値下げを発表すると同時に、おそらくその他の大手キャリアも一斉に料金を下げてくるのではないかと考えられるからです。
私は携帯電話を20年以上所持していますが、やはりこの20年の間には各キャリア間の価格競争というのが何度もありました。
A社が下げればB社も下げるというようなことが本当によくありました。
ですから、今回もそのようなことが起こるのではないかなというのが私の予測です。
もちろん、NTTドコモ以外料金プランを変更しないという可能性もないわけではありませんが、おそらく他のキャリアも下げてくるのではないかと思いますので、どうせなら、値下げ後の新料金プランで各社を見比べてみてはどうかなと思います。
せっかく乗りかえても、料金プランの変更があり、他のキャリアの方がお得だった―!なんて思っても、また違約金や本体代などの関係でしばらく乗りかえられない・・・ということになるともったいないのではないかなと思います。
まとめ
・スマホとガラケー、機能の面などで考えると個人的にはスマホがお得です。
いつもご質問ありがとうございます~!いつも楽しみにお待ちしていますよ^^
おなじみの方からのご質問は私も嬉しいです!
関連記事
合わせてご覧いただくと、理解が深まります!
↓他にもある!借金・ローンのご質問のまとめはこちらから
↓その他のご質問はこちらから
家計に関するご質問一覧(あなたが困っているのはどんな事?)
家計に関するご質問一覧(あなたが困っているのはどんな事?)
このように、ブログ内のメールフォームなどからいただいたご質問にブログでお答えいたします。
友達にもなかなか本音が聞けない家計のちょっとした質問、いつでもお待ちしています!
お知らせ
■無料で家計に関するご質問やご相談にお答えしています!
■無料で家計に関するご質問やご相談にお答えしています!
家計のことで困ったことやちょっとした質問疑問などお気軽にどうぞ!
ご相談希望の方はこちらから⇒家計相談・家計診断のお問い合わせ
ご相談希望の方はこちらから⇒家計相談・家計診断のお問い合わせ
■はじめての方はこちらからどうぞ!
・節約を「つらい」ことから「楽しい」ことに変えたズボラ専業主婦の物語
・貯められないズボラ主婦の家計見直し術
■無料で家計に関するご質問やご相談にお答えしています。
・お問い合わせ
・節約を「つらい」ことから「楽しい」ことに変えたズボラ専業主婦の物語
・貯められないズボラ主婦の家計見直し術
■無料で家計に関するご質問やご相談にお答えしています。
・お問い合わせ
この記事を書いた人
あき:家計簿&家計管理アドバイザー。家計研究家。1000件以上の家計相談に回答。マネーライフプランナー資格所有。
家計簿、家計管理、節約術、貯金術などお金に関する執筆多数。NHK,フジテレビなどのテレビにも出演。掲載雑誌なども多数。
東京都在住。子ども3人5人家族の主婦。

おもな著書は以下の3冊。
「1日1行! 2年で350万貯めた あきのズボラ家計簿」
「年1回見直すだけ! ラクして貯まる! あきのズボラ家計管理」
「1日1行書くだけでお金が貯まる! 「ズボラ家計簿」練習帖 (講談社の実用BOOK)」
コメント
コメント一覧 (2)
大変、分かりやすく解説していただいてとても助かります。
来年の6月・7月まではまだ時間があるので、しばらく情報収集をしたりして様子を見てみます。と言っているうちにすぐにその時期が来るんですよね・・・・。寒い冬に考えてみます。
また、よろしくお願いします。
ガラケーから乗り換えるならせっかくなのでお得に乗り換えたいですよね(#^^#)
どうしようかな・・・と考えているうちに意外と月日は早く経つものですね。
えみこさんにとって納得のいく選び方ができますように★
またいつでもご利用下さい!楽しみにお待ちしております♡