2年間で350万円貯めた!ズボラ主婦の節約家計簿管理ブログ

2年で350万円の貯蓄に成功したあきの「家計簿・節約・貯金・家計管理」の方法を公開しているブログです。ポイ活もしています。 家計簿歴10年以上なのに貯められなかった専業主婦が一転。 ケチケチ節約術を卒業し2年で350万円の貯蓄に成功しました!テレビ出演、書籍出版、掲載雑誌多数あります。

手取り年収800万円!老後に3000万円以上貯蓄を残すプランとは?

当ブログに寄せられた日頃の「家計に関する」ちょっとした疑問や質問にお答えします!

※その他免責事項をお読みください。
今回のご相談内容

●家族構成●
夫(32)、妻(35)、子(1)、子(妊娠中、2019年4月予定日)

1、収入
夫 年間600万円
妻 年間150万円
手当 年間80万円

合計 年間830万円

2、銀行支出
電気代 年間12万円(月1万円)オール電化です。 カード
水道代 年間8万円
生命保険 年間60万円(月5万円)夫のみ給料天引き
個人年金 年間30万円(約月2.5万円)
携帯・ネット 年間24万円(月2万円)カード
保育園 年間60万円(月5万円)
子供習い事 年間20万円(月1.5万円)カード
生協 年間20万円(月1.5万円)一部カード
ガソリン・ETC 年間20万円(月1.5万円) カード
コストコ 年間40万円(月3~5万円)カード

合計 300万円

3、現金支出
住宅ローン 年間150万円(月11万円)
車ローン 年間60万円(月5万円)
食費 年間24万円(月2万円)
日用品 年間12万円(月1万円)
夫小遣い 年間48万円(月4万円)

合計 294万円

(特別費予定)
固定資産税 10万円
車税 4万円
クレジットカード年会費 5万円
市民税 20万円

合計 39万円

基本的にクレジットカード払いです。


(あきの答え)

ご質問ありがとうございます。あきです。

ブログへのご訪問もありがとうございます^^

「家計診断」についてですね。

質問者様の家計状況について、いくつか気が付いた点がありますので、以下お伝えさせていただきますね。
全体的な感想について

まずは、これだけの書き出し、お疲れさまでした。しっかり書き出しをしていただき、ありがとうございます!
年間収支は?

収入830万円
支出633万円

収支は年間約197万円の黒字の予定ということですね。

生命保険 年間60万円(月5万円)夫のみ給料天引き
個人年金 年間30万円(約月2.5万円)

こちらも貯蓄性ではないかと思いますので、貯蓄としては約287万円ほどあることになります。

ただ、質問者様の家計は、娯楽費や特別費の娯楽にあたる支出の記載が一切ない状況です。

そのため、実際に毎年年間287万円がそのまま残せているのかは疑問です。
家計のやりくりはどうする?

質問者様の家計へアドバイスさせていただきたい点は以下の通りです!
1.本当の貯蓄額を知ろう

質問者様の家計は、いただいた内容から考えると、なんと年間287万円の貯蓄があることになります!

これは一般的な収入の方にはなかなかできることではないので、素晴らしいことだと思います!

しかし、実際の貯蓄額はどうなのかという点がとても気になります。

なぜなら娯楽にあたる支出が一切ない家計になっているからです。

全く家電が壊れることもなく、旅行にも一切いかないし、子どもの洋服も大人の洋服も1枚たりとも買わないし、美容院にも行かないという家計のやりくりをしているとは考えにくいものがあります。

また、現在妊娠中でいらっしゃるとのことですが、医療費の記載もありません。

妊娠中は定期的な検査などが必要ですので、多少の補助はあるとはいえ、負担額がゼロとは考えられません。

車をお持ちなのに、車検がないということも考えられません。

おそらく、そのような支出がいくらあるかそれほど把握されておらず、現状では使途不明金になっているのかな?と感じます。

まずは実際の年間貯蓄額がいくらなのかを一度計算してみるといいのではないかなと思います!
2.奥様の小遣いは?

今回の内容から奥様もお仕事をされているということが分かります。

しかし、奥様の小遣いの記載もありません。

お仕事をされているなら小遣いなどがあってもいいのではないかなと思いますので、こちらにもお金を配分したほうが良いでしょう。
3.食費に対する認識を確認しよう

質問者様の家計の食費は、月2万円とあります。

しかし、実際には、コストコや生協がありますので、月の食費は2万円ではなく、7万円という計算になります。

ご自身でもうちの食費は月7万円!と意識されているなら大丈夫です!

うちの食費は月2万円!と考えていないかという点に注意しましょう。
4.収入が高いがゆえの支出がある

質問者様の家計の一番のメリットは収入が高いという点です!

ご主人もお若いのに、ご夫婦でこれだけの収入を得られているというのは、とても立派です!

しかし、収入が高いがゆえに支出が全体的に拡大している部分もあります。

このような部分を肥大させたままにしておくと、万が一二人目のお子さんを出産後お仕事を辞められたり、収入が減ったりした時に家計が徐々に苦しくなっていく…という赤字スパイラルに突入してしまう恐れもあります。

今のうちに油断をしない家計設計を目指しておくといいかな?と思います!
家計を見直そう!

質問者様の家計で見直したい支出は以下の通りです。

水道代 年間8万円
携帯・ネット 年間24万円(月2万円)カード
生協 年間20万円(月1.5万円)一部カード
コストコ 年間40万円(月3~5万円)カード
車ローン 年間60万円(月5万円)
食費 年間24万円(月2万円)
日用品 年間12万円(月1万円)

水道代は、3人家族で2ヵ月に1万3千円はやや高いと言えます。

もし見直せるようなら月数千円でも減らせないか考えてみるのも良いと思います。

ただ、水道光熱費については、習慣や地域柄や契約会社によって大きく左右されますので、もしできるならと考えて下さい。

携帯電話もおそらく2台だと思いますが、2台にしては高いと感じます。こちらも数千円でも削れないか考えてみましょう。

食費も3人家族で月7万円はやや高めといえます。

こちらも月5千円くらいでも減らせないか考えてみましょう。

車のローンも月額が高いので、もしかしたら車の保険もこの金額に入っているのかもしれません。

いつまでに終わるのか、車の保険にはいくらを支払っているのかを調べておきましょう。

上記の点を見直し、月に最低限1万円、できるなら2万円くらいは支出を減らせるように調整できると、もう少し引き締まった家計にすることができます。
特別費と娯楽費に費用を配分しよう!

今はない特別費のお楽しみと娯楽費を用意するように家計を変更してみてはいかがでしょうか。

娯楽費 年間20万円
特別費 年間50万円(旅行、衣服、美容院、冠婚葬祭、家電買い替えなどすべて含む)

合計70万円ほど支出を計上しておくと、予算の崩れにくい家計にすることができると感じます。

合計70万円支出を追加しても、年間で217万円貯蓄ができます。

上記の節約で月の支出をもう少しスリムにし、そこにさらに奥様の小遣いを追加しても、年間で200万円ほどの貯蓄ができれいればまずまずの状況がキープできるのではないでしょうか。

年間200万円貯蓄を続ければ、1人目のお子さんが大学生(18歳)になるまでに3400万円貯まる計算になりますので、お子さん2人の大学の費用を現金で支払い、車の買い替えや簡単なリフォームがあったとしても2000万円以上は軽く残ると考えられます。

お子さんが大学卒業後にさらに貯めれば、60歳で3000万円以上の貯蓄が残せてもおかしくありません。

ただ、このような計画が実現できるかどうかは、今後の収入の状況にもよりますので、今後もしっかりと家計状況を把握しておくと安心です!

また、今後お子さんが大きくなると支出がどんどん増えてきますので、その支出も増やしすぎない状況をキープできるように気をつけていく必要があります。具体的には現在支払っている保育料とそれほど大きく変わらないような計画が立てられると安心です。
まとめ

・収入が高い方は、若いうちに油断してしまうことがありますので、油断を招かない家計管理がオススメです

質問者様は、現状ではカード払いが多いということですが、カード払いはきちんと把握できていれば悪いものではありませんので安心してください。

よくないのは、あとちょっとで送料無料だからといらないものを買いこんだり、ポイント2倍などにつられてつい買いすぎたり、支出を全く把握しておらず、収入以上の支払いになってしまっている時に注意が必要といえます。

お子さんの出産楽しみですね(#^^#)

しばらくは子育てで大変な日々になるかと思いますが、しっかり休養を取られながら体調第一にされてくださいね!
関連記事

合わせてご覧いただくと、理解が深まります!
↓同じくらいの年収の方の家計はこちらから
手取り年収600万円以上の家計のまとめ


このように、ブログ内のメールフォームなどからいただいたご質問にブログでお答えいたします。

友達にもなかなか本音が聞けない家計のちょっとした質問、いつでもお待ちしています!
お知らせ
■無料で家計に関するご質問やご相談にお答えしています!
家計のことで困ったことやちょっとした質問疑問などお気軽にどうぞ!
ご相談希望の方はこちらから⇒家計相談・家計診断のお問い合わせ

■はじめての方はこちらからどうぞ!
・節約を「つらい」ことから「楽しい」ことに変えたズボラ専業主婦の物語
・貯められないズボラ主婦の家計見直し術
■無料で家計に関するご質問やご相談にお答えしています。
・お問い合わせ

この記事を書いた人

あき:家計簿&家計管理アドバイザー。家計研究家。1000件以上の家計相談に回答。マネーライフプランナー資格所有。
家計簿、家計管理、節約術、貯金術などお金に関する執筆多数。NHK,フジテレビなどのテレビにも出演。掲載雑誌なども多数。
東京都在住。子ども3人5人家族の主婦。

おもな著書は以下の3冊。
「1日1行! 2年で350万貯めた あきのズボラ家計簿」
「年1回見直すだけ! ラクして貯まる! あきのズボラ家計管理」
「1日1行書くだけでお金が貯まる! 「ズボラ家計簿」練習帖 (講談社の実用BOOK)」

このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

 コメント一覧 (2)

    • 1. HM
    • December 17, 2018 19:45
    • 参考になりました、もう少し細かく見直してみます!
      また相談させてください。
    • 2. あき
    • December 22, 2018 07:24
    • HMさんコメントありがとうございます!
      ご利用ありがとうございました!またのご相談もとどいていますー!少々お待ちくださいねー!
コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット