貯金をした時の家計簿の書き方は?(まとめ)
-
- カテゴリ:
- 積み立て・口座・貯金
当ブログに寄せられた日頃の「家計に関する」ちょっとした疑問や質問にお答えします!
※その他免責事項をお読みください。
今回もお世話になります。
次々と質問攻め、すみません。
たぶん、きちんと探せばどこかにあるのでしょうが、お聞きしたほうが早いと思いまして、質問させていただきました。
記入方法に関してです。
先月残の現金を家計管理外の通帳(家計管理している通帳の後ろにある定額貯金)に移した場合の毎月の家計簿の記入はどのようになるのですか?
家計管理通帳のように残高を減らして記入するのでしょうか?
そのように記入すると、今月の収支と総額が合いません。合わなくて正解なのですか?
よろしくお願いします。
(あきの答え)
ご質問ありがとうございます。家計簿&家計管理アドバイザー、家計研究家のあきです。
ブログへのご訪問もありがとうございます^^
「貯金をした時」についてですね。
家計を管理していると、貯金をした時はどのように家計簿につければいいのかと迷うことがありますよね。
また、家計簿で集計をしている通帳と、集計をしていない家計管理外の通帳がある場合もあり、ゴチャゴチャになりがちです。
そんな時は、まず「家計簿で集計をしている通帳」と「集計をしていない通帳」に分けてみましょう。
例えば、わが家の場合は…
「積み立てを行ったものを一時的に保管しておく通帳」
「子ども達に将来プレゼントしようと思っている通帳」
「夫と私の個人的な通帳(主に小遣い)」
は「家計簿をつける際に集計などの対象にしておらず、完全に家計管理外の通帳」となっています。
それ以外の
「住宅費などが引き落とされる通帳」
「特別費口座」
「貯金口座」
「定期預金」
は家計簿で集計しているので、「家計簿に金額を記入する通帳」としています。
↓家計簿で集計している口座は家計簿では以下のように書いてお金の流れを管理しています。

※クリックで拡大できます。
貯金をする時は以下のように処理します。
家計で管理している通帳間でお金を移動するだけの時は、家計簿には支出としては何も書きません。
よくある家計簿上の混乱は、貯金を支出として記入してしまうことです。
貯金を支出として記入しても、家計簿上間違いではありませんが、支出にしてしまうことで頭の中が混乱し、純粋な貯金額と残高のつじつまをどう合わせればいいのか分からなくなります。
ですから、私のオススメは貯金を支出としては記入しない方法です。
家計簿を1ヵ月つけ終わった後、手元に多くの現金が残ったので、通帳に戻した場合。
このような時は、家計簿の残高を減らし、通帳に入れます。
こちらも貯金は増えますが、支出が増えたわけではないので、支出として記入する必要はありません。
家計管理外の通帳に移す場合のみ支出として家計簿に記入する必要があります。
家計管理外の通帳ですから、家計簿上貯金としては存在しないお金です。
その通帳にお金を移すということは支出の扱いになります。
特別費欄などに支出として記入しましょう。
ちなみにですが、わが家の場合は、毎月「封筒積み立て」をしていますが、この封筒に入っているお金が「お家に置いておくには高額過ぎる金額」になった時は、家計管理外の通帳に入れて保管するようにしています。
「封筒積立」は、「積み立てをした時に支出として家計簿につけている」ので、その時は家計簿には何も書かずに家計管理外の口座に入金しています。
質問者様の場合は、まず本当に家計管理外の通帳なのか?という点をご確認ください。
家計簿に口座の残高を毎月記入している通帳は「家計管理外」ではありません。
その口座に「手元の現金」を入金した場合は、上記の2番目で処理してください。計算も合うはずです。
家計管理外としていて、貯金としてもカウントしていないということでしたら、支出としてみなす3番目で処理が必要ということになります。
家計管理外の通帳なのかを今一度お確かめの上ご検討くださいませ~!いつもご質問ありがとうございます!
合わせてご覧いただくと、理解が深まります!
このように、ブログ内のメールフォームなどからいただいたご質問にブログでお答えいたします。
友達にもなかなか本音が聞けない家計のちょっとした質問、いつでもお待ちしています!
あき:家計簿&家計管理アドバイザー。家計研究家。1000件以上の家計相談に回答。マネーライフプランナー資格所有。
家計簿、家計管理、節約術、貯金術などお金に関する執筆多数。NHK,フジテレビなどのテレビにも出演。掲載雑誌なども多数。
東京都在住。子ども3人5人家族の主婦。

おもな著書は以下の3冊。
「1日1行! 2年で350万貯めた あきのズボラ家計簿」
「年1回見直すだけ! ラクして貯まる! あきのズボラ家計管理」
「1日1行書くだけでお金が貯まる! 「ズボラ家計簿」練習帖 (講談社の実用BOOK)」
※その他免責事項をお読みください。
今回のご相談内容
今回もお世話になります。
次々と質問攻め、すみません。
たぶん、きちんと探せばどこかにあるのでしょうが、お聞きしたほうが早いと思いまして、質問させていただきました。
記入方法に関してです。
先月残の現金を家計管理外の通帳(家計管理している通帳の後ろにある定額貯金)に移した場合の毎月の家計簿の記入はどのようになるのですか?
家計管理通帳のように残高を減らして記入するのでしょうか?
そのように記入すると、今月の収支と総額が合いません。合わなくて正解なのですか?
よろしくお願いします。
(あきの答え)
ご質問ありがとうございます。家計簿&家計管理アドバイザー、家計研究家のあきです。
ブログへのご訪問もありがとうございます^^
「貯金をした時」についてですね。
通帳を分類しよう!
家計を管理していると、貯金をした時はどのように家計簿につければいいのかと迷うことがありますよね。
また、家計簿で集計をしている通帳と、集計をしていない家計管理外の通帳がある場合もあり、ゴチャゴチャになりがちです。
そんな時は、まず「家計簿で集計をしている通帳」と「集計をしていない通帳」に分けてみましょう。
例えば、わが家の場合は…
「積み立てを行ったものを一時的に保管しておく通帳」
「子ども達に将来プレゼントしようと思っている通帳」
「夫と私の個人的な通帳(主に小遣い)」
は「家計簿をつける際に集計などの対象にしておらず、完全に家計管理外の通帳」となっています。
それ以外の
「住宅費などが引き落とされる通帳」
「特別費口座」
「貯金口座」
「定期預金」
は家計簿で集計しているので、「家計簿に金額を記入する通帳」としています。
↓家計簿で集計している口座は家計簿では以下のように書いてお金の流れを管理しています。

※クリックで拡大できます。
貯金をする時
貯金をする時は以下のように処理します。
1.口座間でお金を移動する時
家計で管理している通帳間でお金を移動するだけの時は、家計簿には支出としては何も書きません。
よくある家計簿上の混乱は、貯金を支出として記入してしまうことです。
貯金を支出として記入しても、家計簿上間違いではありませんが、支出にしてしまうことで頭の中が混乱し、純粋な貯金額と残高のつじつまをどう合わせればいいのか分からなくなります。
ですから、私のオススメは貯金を支出としては記入しない方法です。
2.手元に残っているお金を口座に移動する時
家計簿を1ヵ月つけ終わった後、手元に多くの現金が残ったので、通帳に戻した場合。
このような時は、家計簿の残高を減らし、通帳に入れます。
こちらも貯金は増えますが、支出が増えたわけではないので、支出として記入する必要はありません。
3.家計管理外の通帳に移動する時
家計管理外の通帳に移す場合のみ支出として家計簿に記入する必要があります。
家計管理外の通帳ですから、家計簿上貯金としては存在しないお金です。
その通帳にお金を移すということは支出の扱いになります。
特別費欄などに支出として記入しましょう。
ちなみにですが、わが家の場合は、毎月「封筒積み立て」をしていますが、この封筒に入っているお金が「お家に置いておくには高額過ぎる金額」になった時は、家計管理外の通帳に入れて保管するようにしています。
「封筒積立」は、「積み立てをした時に支出として家計簿につけている」ので、その時は家計簿には何も書かずに家計管理外の口座に入金しています。
質問者様の場合は
質問者様の場合は、まず本当に家計管理外の通帳なのか?という点をご確認ください。
家計簿に口座の残高を毎月記入している通帳は「家計管理外」ではありません。
その口座に「手元の現金」を入金した場合は、上記の2番目で処理してください。計算も合うはずです。
家計管理外としていて、貯金としてもカウントしていないということでしたら、支出としてみなす3番目で処理が必要ということになります。
家計管理外の通帳なのかを今一度お確かめの上ご検討くださいませ~!いつもご質問ありがとうございます!
関連記事
合わせてご覧いただくと、理解が深まります!
↓他にもある!積み立て・口座・貯金のご質問のまとめはこちらから
積み立て・口座・貯金のまとめ
積み立て・口座・貯金のまとめ
↓その他のご質問はこちらから
家計に関するご質問一覧(あなたが困っているのはどんな事?)
家計に関するご質問一覧(あなたが困っているのはどんな事?)
このように、ブログ内のメールフォームなどからいただいたご質問にブログでお答えいたします。
友達にもなかなか本音が聞けない家計のちょっとした質問、いつでもお待ちしています!
■はじめての方はこちらからどうぞ!
・節約を「つらい」ことから「楽しい」ことに変えたズボラ専業主婦の物語
・貯められないズボラ主婦の家計見直し術
■無料で家計に関するご質問やご相談にお答えしています。
・お問い合わせ
・節約を「つらい」ことから「楽しい」ことに変えたズボラ専業主婦の物語
・貯められないズボラ主婦の家計見直し術
■無料で家計に関するご質問やご相談にお答えしています。
・お問い合わせ
この記事を書いた人
あき:家計簿&家計管理アドバイザー。家計研究家。1000件以上の家計相談に回答。マネーライフプランナー資格所有。
家計簿、家計管理、節約術、貯金術などお金に関する執筆多数。NHK,フジテレビなどのテレビにも出演。掲載雑誌なども多数。
東京都在住。子ども3人5人家族の主婦。

おもな著書は以下の3冊。
「1日1行! 2年で350万貯めた あきのズボラ家計簿」
「年1回見直すだけ! ラクして貯まる! あきのズボラ家計管理」
「1日1行書くだけでお金が貯まる! 「ズボラ家計簿」練習帖 (講談社の実用BOOK)」
コメント
コメント一覧 (2)
もやもやがすっきりしました。
通帳を確認しましたが、やはり、年間の収支計算には入っていないので、3番で処理をしました。
ありがとうございました。
また、よろしくお願いします。
メリークリスマス。
お答えになっていないかも?と少し心配したのですが、
3番で処理で落ち着かれたのですね(#^^#)
後日再度ご質問へのお返事を掲載させていただきますね~!
いつもありがとうございます♡またいつでもご利用下さいね!