袋分けはファイルで管理がオススメ!楽ちん家計に
-
- カテゴリ:
- 小銭や封筒
当ブログに寄せられた日頃の「家計に関する」ちょっとした疑問や質問にお答えします!
※その他免責事項をお読みください。
先日あきさんのブログを見つけて、読みあさり、本、家計簿練習帳と全部買って毎日読んで感心しています。
ちょっとわからないところがあり、質問させてください。
特別費の袋分けですが、税金などは個別と書いてありましたが、その他のイベント費や、衣服費、家電などは個別に袋に入れたほうがいいのか、まとめて1つに入れたほうがいいのか教えてください。
娯楽費は、まとめて1つの袋でよいのでしょうか?
質問ばかりですみません。
また、冬に次の本が出るかも?とのことなので、今から楽しみに待ってます!
(あきの答え)
ご質問ありがとうございます。家計簿&家計管理アドバイザー、家計研究家のあきです。
ブログへのご訪問もありがとうございます^^
「袋分け家計管理」についてですね。
当方では、家計簿のつけ方だけでなく、袋分けで家計を管理する方法についてもお答えが可能です。
なぜなら、家計の基本的な考えができてしまえば、「家計簿だろうが袋分けだろうが方法は何でもいい」というのが私のスタンスだからです。
つまり、家計簿をつける場合でも袋分けにして家計簿をつけない場合でも最終的にやるべきことは一緒。
考え方さえぶれなければ成功させることができますので、家計簿についても袋分けについてもお答えすることができます。
「あきさんって家計簿だけじゃないんだ!あきさんの袋分け家計管理って何?!」という方は(笑)
↓こちらからどうぞ
・家計簿が苦手な人にオススメ!「ズボラ袋分け家計管理」でお金を貯める
実際に私がやっている家計管理は「家計簿」と「袋分け」を足して2で割ったような感じになっています。
あきの袋分け家計管理では、一般的な袋分けとは違い、「基本的な袋は2つだけ」で管理するスタイルです。
食費、日用品、子ども費、教材費…たくさんの封筒に毎月お金をいれるって、それだけでしんどくないですか??
そして袋が多ければ多いほど、このおつりはこっち、このおつりはあっち、と残金の振り分けも意味が分からなくなります。
そのような「一般的な袋分けで成果が出ない理由」になる「たくさんの封筒を使う」という袋分けの袋を極力減らしたのが「あきの袋分け家計管理」のやり方になります。
一般的には「必要なだけ袋を作りましょう~」というのが袋分けの基本スタイルですから、「基本的な袋は2つでいい」というのがあきオリジナルのやり方になります。
家計簿をつける方がより細かく管理できますし、数字も残るのであとから振り返りやすいというメリットがありますが、家計簿をつけるのが「どうしても苦手」な方には「袋分け家計管理」をオススメします!
あきの袋分けの基本スタイルは使う封筒は2つです。
ひとつは固定費、ふたつめは生活費の封筒です。
娯楽費は、このうちの生活費の封筒に入れておけばOKです。
もちろん娯楽費だけ他の封筒を使いたい!というご要望があればアレンジしていただいても構いません!
さらにいえば、1週目、2週目、3週目と分けていただいても構いません。
しかし、ズボラな方ほどおそらく分けたところで管理が面倒になると思います(笑)。
ズボラな人ほどいずれやらなくなるだろうということを見越して(笑)「生活費」の封筒ひとつでよいということにしています。
私もズボラなので、やろうと思ったけど、できなかったんですね(笑)。
あきの袋分け家計管理では、基本的に必要な袋は「固定費」と「生活費」のふたつです。
しかし、これは「特別費」を除いた家計のやりくりについてです。
「特別費」については、別途その都度必要なだけ袋を増やしてOKです。
口座で引き落としのかかる支出は口座間で入出金をすればいいだけなので、袋は必要ありません。
「現金でやりくりする特別費」のみ、袋をつくりましょう。
例えば、今月「自動車税」「家電の買い替え」「旅行」などがある場合は、「自動車税」「家電」「旅行」と3つの袋を用意し、それぞれにお金を入れる。
必要な時に必要な金額を袋からだして使う。
このようにした方が「特別費のお金をおろしたはずなのに生活費に使ってなくなってしまった」ということを防ぐことができます。
特別費の袋は使い終わったら捨ててしまってもOKです。
袋分けをしていると、袋をどのように管理するかということが問題になることがあります。
そんな時は、袋をファイルで管理する方法がオススメです。
これはわが家がやっている方法ですが、こんな風に保管しておくと、保管がラクですよ★
↓ファイルでお金を保管する方法については、こちらの記事で詳しく紹介しています!
・家計簿をファイルで管理する方法!小銭など収納に便利なグッズは?
欲を言えば、袋分け+家計簿の組み合わせで管理していくと、個人的にはかなり最強な家計管理にできると思っています(笑)。
私も家計は袋分け+家計簿の組み合わせで管理しています。このスタイルを取り入れるようになってからより「使えるお金の限度」が見えるようになりました。
ブログをご覧いただき、また書籍までご覧いただき、本当にありがとうございます!
冬の新刊に向けて頑張っています~!(また詳細がお伝えできる状況になりましたらご報告いたします^^)ご興味を持っていただけてとても嬉しいです♡ありがとうございます!
合わせてご覧いただくと、理解が深まります!
このように、ブログ内のメールフォームなどからいただいたご質問にブログでお答えいたします。
友達にもなかなか本音が聞けない家計のちょっとした質問、いつでもお待ちしています!
あき:家計簿&家計管理アドバイザー。家計研究家。1000件以上の家計相談に回答。マネーライフプランナー資格所有。
家計簿、家計管理、節約術、貯金術などお金に関する執筆多数。NHK,フジテレビなどのテレビにも出演。掲載雑誌なども多数。
東京都在住。子ども3人5人家族の主婦。

おもな著書は以下の3冊。
「1日1行! 2年で350万貯めた あきのズボラ家計簿」
「年1回見直すだけ! ラクして貯まる! あきのズボラ家計管理」
「1日1行書くだけでお金が貯まる! 「ズボラ家計簿」練習帖 (講談社の実用BOOK)」
※その他免責事項をお読みください。
今回のご相談内容
先日あきさんのブログを見つけて、読みあさり、本、家計簿練習帳と全部買って毎日読んで感心しています。
ちょっとわからないところがあり、質問させてください。
特別費の袋分けですが、税金などは個別と書いてありましたが、その他のイベント費や、衣服費、家電などは個別に袋に入れたほうがいいのか、まとめて1つに入れたほうがいいのか教えてください。
娯楽費は、まとめて1つの袋でよいのでしょうか?
質問ばかりですみません。
また、冬に次の本が出るかも?とのことなので、今から楽しみに待ってます!
(あきの答え)
ご質問ありがとうございます。家計簿&家計管理アドバイザー、家計研究家のあきです。
ブログへのご訪問もありがとうございます^^
「袋分け家計管理」についてですね。
袋分け家計管理
当方では、家計簿のつけ方だけでなく、袋分けで家計を管理する方法についてもお答えが可能です。
なぜなら、家計の基本的な考えができてしまえば、「家計簿だろうが袋分けだろうが方法は何でもいい」というのが私のスタンスだからです。
つまり、家計簿をつける場合でも袋分けにして家計簿をつけない場合でも最終的にやるべきことは一緒。
考え方さえぶれなければ成功させることができますので、家計簿についても袋分けについてもお答えすることができます。
「あきさんって家計簿だけじゃないんだ!あきさんの袋分け家計管理って何?!」という方は(笑)
↓こちらからどうぞ
・家計簿が苦手な人にオススメ!「ズボラ袋分け家計管理」でお金を貯める
実際に私がやっている家計管理は「家計簿」と「袋分け」を足して2で割ったような感じになっています。
袋分け家計管理
あきの袋分け家計管理では、一般的な袋分けとは違い、「基本的な袋は2つだけ」で管理するスタイルです。
食費、日用品、子ども費、教材費…たくさんの封筒に毎月お金をいれるって、それだけでしんどくないですか??
そして袋が多ければ多いほど、このおつりはこっち、このおつりはあっち、と残金の振り分けも意味が分からなくなります。
そのような「一般的な袋分けで成果が出ない理由」になる「たくさんの封筒を使う」という袋分けの袋を極力減らしたのが「あきの袋分け家計管理」のやり方になります。
一般的には「必要なだけ袋を作りましょう~」というのが袋分けの基本スタイルですから、「基本的な袋は2つでいい」というのがあきオリジナルのやり方になります。
家計簿をつける方がより細かく管理できますし、数字も残るのであとから振り返りやすいというメリットがありますが、家計簿をつけるのが「どうしても苦手」な方には「袋分け家計管理」をオススメします!
袋分けの方法
あきの袋分けの基本スタイルは使う封筒は2つです。
ひとつは固定費、ふたつめは生活費の封筒です。
娯楽費は、このうちの生活費の封筒に入れておけばOKです。
もちろん娯楽費だけ他の封筒を使いたい!というご要望があればアレンジしていただいても構いません!
さらにいえば、1週目、2週目、3週目と分けていただいても構いません。
しかし、ズボラな方ほどおそらく分けたところで管理が面倒になると思います(笑)。
ズボラな人ほどいずれやらなくなるだろうということを見越して(笑)「生活費」の封筒ひとつでよいということにしています。
私もズボラなので、やろうと思ったけど、できなかったんですね(笑)。
特別費の袋
あきの袋分け家計管理では、基本的に必要な袋は「固定費」と「生活費」のふたつです。
しかし、これは「特別費」を除いた家計のやりくりについてです。
「特別費」については、別途その都度必要なだけ袋を増やしてOKです。
口座で引き落としのかかる支出は口座間で入出金をすればいいだけなので、袋は必要ありません。
「現金でやりくりする特別費」のみ、袋をつくりましょう。
例えば、今月「自動車税」「家電の買い替え」「旅行」などがある場合は、「自動車税」「家電」「旅行」と3つの袋を用意し、それぞれにお金を入れる。
必要な時に必要な金額を袋からだして使う。
このようにした方が「特別費のお金をおろしたはずなのに生活費に使ってなくなってしまった」ということを防ぐことができます。
特別費の袋は使い終わったら捨ててしまってもOKです。
袋の保管は?
袋分けをしていると、袋をどのように管理するかということが問題になることがあります。
そんな時は、袋をファイルで管理する方法がオススメです。
これはわが家がやっている方法ですが、こんな風に保管しておくと、保管がラクですよ★
↓ファイルでお金を保管する方法については、こちらの記事で詳しく紹介しています!
・家計簿をファイルで管理する方法!小銭など収納に便利なグッズは?
欲を言えば、袋分け+家計簿の組み合わせで管理していくと、個人的にはかなり最強な家計管理にできると思っています(笑)。
私も家計は袋分け+家計簿の組み合わせで管理しています。このスタイルを取り入れるようになってからより「使えるお金の限度」が見えるようになりました。
ブログをご覧いただき、また書籍までご覧いただき、本当にありがとうございます!
冬の新刊に向けて頑張っています~!(また詳細がお伝えできる状況になりましたらご報告いたします^^)ご興味を持っていただけてとても嬉しいです♡ありがとうございます!
関連記事
合わせてご覧いただくと、理解が深まります!
↓他にもある!小銭や封筒のご質問のまとめはこちらから
小銭や封筒のまとめ
小銭や封筒のまとめ
↓その他のご質問はこちらから
家計に関するご質問一覧(あなたが困っているのはどんな事?)
家計に関するご質問一覧(あなたが困っているのはどんな事?)
このように、ブログ内のメールフォームなどからいただいたご質問にブログでお答えいたします。
友達にもなかなか本音が聞けない家計のちょっとした質問、いつでもお待ちしています!
■はじめての方はこちらからどうぞ!
・節約を「つらい」ことから「楽しい」ことに変えたズボラ専業主婦の物語
・貯められないズボラ主婦の家計見直し術
■無料で家計に関するご質問やご相談にお答えしています。
・お問い合わせ
・節約を「つらい」ことから「楽しい」ことに変えたズボラ専業主婦の物語
・貯められないズボラ主婦の家計見直し術
■無料で家計に関するご質問やご相談にお答えしています。
・お問い合わせ
この記事を書いた人
あき:家計簿&家計管理アドバイザー。家計研究家。1000件以上の家計相談に回答。マネーライフプランナー資格所有。
家計簿、家計管理、節約術、貯金術などお金に関する執筆多数。NHK,フジテレビなどのテレビにも出演。掲載雑誌なども多数。
東京都在住。子ども3人5人家族の主婦。

おもな著書は以下の3冊。
「1日1行! 2年で350万貯めた あきのズボラ家計簿」
「年1回見直すだけ! ラクして貯まる! あきのズボラ家計管理」
「1日1行書くだけでお金が貯まる! 「ズボラ家計簿」練習帖 (講談社の実用BOOK)」
コメント
コメント一覧 (2)
あきさんの本を読んで、気持ちが随分と楽になりました。年収で考える、年間で考える…とか、まさにビックリでした!!
もっと早く出会いたかったです!
これからも、毎日ブログ楽しみにしています。ありがとうございました。
書籍までご覧いただいたようで光栄です^^
家計のことはあまり頑張りすぎなくても回る仕組みを整えておくと楽ですよね。
おかげさまで家計の迷子さんにたくさんご利用いただき、光栄です^^
またのご利用楽しみにお待ちしております!