自営業の家計簿は、経費と家計の区別をつけるのがコツ!
-
- カテゴリ:
- 家計簿のつけ方
家計簿&家計管理アドバイザーが日頃の「家計管理に関する疑問や質問」にお答えします。
※その他免責事項をお読みください。
はじめまして。
今回、あきさんの書籍や家計簿を購入して家計を見直したいと思ってるんですがいくつか質問があります。
夫と子供2人(2歳、0歳)の4人家族です。
主人は自営業みたいなもの?
親族で釣り船を経営していて毎月給料の支払いがあり、税金などは給料とは別で個人で支払っています。
説明が下手ですいません…
この状態を何と表現するのが正しいのか無知で分からず?
給料が振り込まれても、会社員の人でいう手取りの金額ではないのでいつも家計簿をつける時に混乱してしまいます…
会社員の人であれば、家計簿で言う収入=手取りの給料ですよね。
うちのような場合、収入をそのまま記入したうえで税金の金額も家計簿につけていくべきなのでしょうか?
税金も毎月支払いがある訳では無いので、支払の多い月と少ない月があるのでよく分からなくなります。
今、産休中なので時間のあるうちに頭の整理をして、来年からの家計管理を、頑張りたいなぁと思っています。
アドバイスよろしくお願いします!
(あきの答え)
ご質問ありがとうございます。家計簿&家計管理アドバイザー、家計研究家のあきです。
「自営業の家計簿」についてですね。
自営業の家計簿をつける時のコツは、たったひとつ。
「経費と家計をごちゃごちゃにしない」ということです。
例えば、自営業の経費として購入したものを家計簿につけたり、従業員の給料の支払い分を家計簿につけたりということをしないということになります。
家計簿でつけるのはあくまでも「家計の支出」のみ。
自営業の経費の分は、別途税務署に提出する用の「事業用の帳簿」があるはずです。
事業用の帳簿は事業用の帳簿に分けておきましょう。
お財布も分けて置いた方がいいですね。
事業で使うお財布と家計で使うお財布の2つを常に持ち歩くようにしましょう。
よくある自営業の失敗パターンとしては、事業で得た収入で経費を支払い、そのまま同じ財布から日々の食卓用の食材を買うというようなことが挙げられます。
事業のお金と家計のお金が完全にごっちゃになっていて、自分でもどこまでが事業のお金なのか分からなくなってしまいます。
事業用の帳簿をつける際にもお財布の中に入っているレシートや領収書が家計と経費でごっちゃになっていると、どのレシートや領収書を帳簿に入れればいいのか選別するのも面倒になります。
ご質問の税金についてですが、税金の支払いは、事業用の帳簿につけるなら「家計簿」にはつけなくてもいいでしょう。
例えば、国民年金や国民健康保険料は控除として提出できるものですから、家計簿よりは事業の帳簿に記入してあった方が分かりやすいと考えられます(事業主でなく申告用の帳簿がない場合は家計簿にすべて記入でOKです)。
この場合は家計簿の月の収入として記入する金額は税金や国民年金や国民健康保険料を支払った後の金額にします。
もちろんご希望によっては「家計簿」にもつけてもかまいません。
その時は、月の収入は税金込みの金額で記入します。
月の家計の予算を立てる時は、税金の金額が月によってばらつくということですが、だいたいで見ておくと安心です。
例えば月収が40万円。税金などの支払いが月5万円だったり、月3万円だったりすることがある場合。
家計の支出として「税金」は支払った金額通りに記入します(支出は特別費です)。
しかし、毎月の家計は税金が高めの5万円に生活レベルをあわせてやりくりしましょう。
家計簿の予算は「毎月35万円」を基準の予算にしてやりくりしておけばいいと考えます。
月によって基準の生活レベルを「37万円」にしたり「34万円」にしたりということをすると、訳が分からなくなります。
予算もいくらにしていいか分からず、家計が翻弄されます。
つまり、収入の多い少ない、税金のあるなしに影響されない家計管理をするのがコツということになります。
そのような点に気をつけて家計をやりくりすると、収入や支出に波の出やすい自営業の家計簿であっても比較的安定した家計にすることが可能です。
現在産休中ということですから、体調を第一に出産にのぞまれてくださいね!
合わせてご覧いただくと、理解が深まります!
このように、ブログ内のメールフォームなどからいただいたご質問にブログでお答えいたします。
あき:家計簿&家計管理アドバイザー。家計研究家。1000件以上の家計相談に回答。マネーライフプランナー資格所有。
家計簿、家計管理、節約術、貯金術などお金に関する執筆多数。NHK,フジテレビなどのテレビにも出演。掲載雑誌なども多数。
東京都在住。子ども3人5人家族の主婦。

おもな著書は以下の3冊。
「1日1行! 2年で350万貯めた あきのズボラ家計簿」
「年1回見直すだけ! ラクして貯まる! あきのズボラ家計管理」
「1日1行書くだけでお金が貯まる! 「ズボラ家計簿」練習帖 (講談社の実用BOOK)」
※その他免責事項をお読みください。
今回のご相談内容
はじめまして。
今回、あきさんの書籍や家計簿を購入して家計を見直したいと思ってるんですがいくつか質問があります。
夫と子供2人(2歳、0歳)の4人家族です。
主人は自営業みたいなもの?
親族で釣り船を経営していて毎月給料の支払いがあり、税金などは給料とは別で個人で支払っています。
説明が下手ですいません…
この状態を何と表現するのが正しいのか無知で分からず?
給料が振り込まれても、会社員の人でいう手取りの金額ではないのでいつも家計簿をつける時に混乱してしまいます…
会社員の人であれば、家計簿で言う収入=手取りの給料ですよね。
うちのような場合、収入をそのまま記入したうえで税金の金額も家計簿につけていくべきなのでしょうか?
税金も毎月支払いがある訳では無いので、支払の多い月と少ない月があるのでよく分からなくなります。
今、産休中なので時間のあるうちに頭の整理をして、来年からの家計管理を、頑張りたいなぁと思っています。
アドバイスよろしくお願いします!
(あきの答え)
ご質問ありがとうございます。家計簿&家計管理アドバイザー、家計研究家のあきです。
「自営業の家計簿」についてですね。
自営業の家計簿の注意点
自営業の家計簿をつける時のコツは、たったひとつ。
「経費と家計をごちゃごちゃにしない」ということです。
例えば、自営業の経費として購入したものを家計簿につけたり、従業員の給料の支払い分を家計簿につけたりということをしないということになります。
家計簿でつけるのはあくまでも「家計の支出」のみ。
自営業の経費の分は、別途税務署に提出する用の「事業用の帳簿」があるはずです。
事業用の帳簿は事業用の帳簿に分けておきましょう。
お財布も分けて置いた方がいいですね。
事業で使うお財布と家計で使うお財布の2つを常に持ち歩くようにしましょう。
よくある自営業の失敗パターンとしては、事業で得た収入で経費を支払い、そのまま同じ財布から日々の食卓用の食材を買うというようなことが挙げられます。
事業のお金と家計のお金が完全にごっちゃになっていて、自分でもどこまでが事業のお金なのか分からなくなってしまいます。
事業用の帳簿をつける際にもお財布の中に入っているレシートや領収書が家計と経費でごっちゃになっていると、どのレシートや領収書を帳簿に入れればいいのか選別するのも面倒になります。
税金についてはどうか?
ご質問の税金についてですが、税金の支払いは、事業用の帳簿につけるなら「家計簿」にはつけなくてもいいでしょう。
例えば、国民年金や国民健康保険料は控除として提出できるものですから、家計簿よりは事業の帳簿に記入してあった方が分かりやすいと考えられます(事業主でなく申告用の帳簿がない場合は家計簿にすべて記入でOKです)。
この場合は家計簿の月の収入として記入する金額は税金や国民年金や国民健康保険料を支払った後の金額にします。
もちろんご希望によっては「家計簿」にもつけてもかまいません。
その時は、月の収入は税金込みの金額で記入します。
月の家計の予算を立てる時は、税金の金額が月によってばらつくということですが、だいたいで見ておくと安心です。
例えば月収が40万円。税金などの支払いが月5万円だったり、月3万円だったりすることがある場合。
家計の支出として「税金」は支払った金額通りに記入します(支出は特別費です)。
しかし、毎月の家計は税金が高めの5万円に生活レベルをあわせてやりくりしましょう。
家計簿の予算は「毎月35万円」を基準の予算にしてやりくりしておけばいいと考えます。
月によって基準の生活レベルを「37万円」にしたり「34万円」にしたりということをすると、訳が分からなくなります。
予算もいくらにしていいか分からず、家計が翻弄されます。
つまり、収入の多い少ない、税金のあるなしに影響されない家計管理をするのがコツということになります。
そのような点に気をつけて家計をやりくりすると、収入や支出に波の出やすい自営業の家計簿であっても比較的安定した家計にすることが可能です。
現在産休中ということですから、体調を第一に出産にのぞまれてくださいね!
関連記事
合わせてご覧いただくと、理解が深まります!
↓他にもある!家計簿のつけ方のご質問のまとめはこちらから
家計簿のつけ方のご質問(まとめ)
家計簿のつけ方のご質問(まとめ)
↓その他のご質問はこちらから
家計に関するご質問一覧(あなたが困っているのはどんな事?)
家計に関するご質問一覧(あなたが困っているのはどんな事?)
このように、ブログ内のメールフォームなどからいただいたご質問にブログでお答えいたします。
この記事を書いた人
あき:家計簿&家計管理アドバイザー。家計研究家。1000件以上の家計相談に回答。マネーライフプランナー資格所有。
家計簿、家計管理、節約術、貯金術などお金に関する執筆多数。NHK,フジテレビなどのテレビにも出演。掲載雑誌なども多数。
東京都在住。子ども3人5人家族の主婦。

おもな著書は以下の3冊。
「1日1行! 2年で350万貯めた あきのズボラ家計簿」
「年1回見直すだけ! ラクして貯まる! あきのズボラ家計管理」
「1日1行書くだけでお金が貯まる! 「ズボラ家計簿」練習帖 (講談社の実用BOOK)」
コメント