家計診断のメリット・デメリット!家計を客観的にみることで分かること!
-
- カテゴリ:
- クチコミ【読者様の声】
当ブログをご利用いただいている読者様から嬉しいお便りが届きました!!
こんにちは
お忙しい中家計診断ありがとうございました。
とても驚きました。
私、節約してたのかと!
しかもレジャー費はケチってってことはもっと予算増やしてもいいのかな?と嬉しく思いました。
2年に一度はメジャーな遊園地に行ってるので、行き過ぎかな?と迷っていたので、これからは堂々と行こうと思います^_^
アドバイスいただきました、特別費は予備費をそのまま活用して、積立を増やして続けようかと思います。
その他のナゾについてですが、子供服やフォーマル関係はフリマを活用したり、家電は家を建てた時に新調したので今のところ買い換えずに済んでいるので、貯金を崩さずにすんでるのかなー?と考えています。
その他でまとめ過ぎていたので、少しレジャー費とか細分化して様子を見ていきたいと思います。
本当にありがとうございました。
(あきの答え)
この度は家計診断のお申し込みをありがとうございました!
家計管理は基本的に家族以外の方には見せずに行うことが多いもの。友達にも相談できないことが多いですよね。
だからこそ、独りよがりな観点になりやすい傾向があります。
家計診断は、客観的に自分の家計を見るチャンスです。
例えば、年間100万円ためていたとしても「お金についてはいつも不安」という人いますし、年間でほとんど貯金ができていなくても「なんとかなるさ」で済ませている人もいます。
自分ひとりだけで考えていると、たとえケチケチしていたとしても「まだまだ使いすぎている」と自分をさらに追い詰めてしまう場合もあります。
このような自分だけでは判断しきれない部分を「客観的に見た時にどうなのか」という点がわかるのが家計診断のメリットです。
ただ、どうしても診断者の主観が入りますから、人によって言うことが違うというデメリットもあります。
私の場合は「現実的にできるかどうか」「お楽しみがある程度確保できるストレスのないメリハリ家計になっているか」という点を重視します。
したがって「貯金額」についてはそこそこになる場合があります。
しかし、人によっては「貯金額を増やすこと」を最優先にする場合もあります。
なかにはお金を貯めるために、携帯電話を解約して下さい、実家への帰省はやめてくださいという方もいるそうです。
お金のために自分は携帯電話さえ持てないのか、実家に帰省すらできないのか・・・と思うこともありますが、それでも貯金を増やすという意味では効果的があるのは確かです。
何を優先するかが人によって違うので、その点はデメリットになります。
しかし、どのようなデメリットがあったとしても、最終的な家計の主導権は自分にあると考えれば、解決します。
参考にしたいと思うところだけ取り入れて活用していけばよいということになります。
質問者様の場合も
質問者様の場合も、家計診断によって、ご自分の家計がケチな状況にあるということに気が付かれたということ。
ただ、様々工夫をされて今は支出を少なく出来ているということなので、その点については自信をもってこれからも進まれてくださいね!(#^^#)
ご利用本当にありがとうございました!
合わせてご覧いただくと、理解が深まります!
↓この他の読者様から寄せられたあきの家計簿のクチコミのまとめはこちらから
あきのズボラ家計簿のクチコミ【読者様からの声】
↓今度こそ本気で家計を改善したい!という方はこちらから
・節約を「つらい」ことから「楽しい」ことに変えたズボラ専業主婦の物語
↓無料で家計の相談にお答えしております。
・お問い合わせ
当ブログから以下の書籍が発売されています。よろしければご覧ください★
定価500円+税!でスタートできます!
書きこみ式!あきの家計簿


実際に金額を書きこめる形式のあきの家計簿です!年度の途中など、いつからでも始められるようになっています。
あきの家計管理(年間予算の作り方)


家計簿を始めようと思ったけど、年間予算の作り方が分からない・・・という方のためのあきの家計管理です!
家計簿をつけられない方のために、家計簿をつけなくてもできる家計管理も掲載しています。
あきの家計簿


自作家計簿ノートを作ってあきの家計簿を始める方法のまとめ本です。画像や図が多くなっています。
実際の金額は書きこめませんが、写真や図が多いので文字が苦手な方でも読みやすくなっています。
★皆様が本当に結果の出せる!ブログを目指しています。結果でお返しできるようにできる限り頑張ります(すべての方に結果を保証しているわけではありません)★
今回のご相談内容
こんにちは
お忙しい中家計診断ありがとうございました。
とても驚きました。
私、節約してたのかと!
しかもレジャー費はケチってってことはもっと予算増やしてもいいのかな?と嬉しく思いました。
2年に一度はメジャーな遊園地に行ってるので、行き過ぎかな?と迷っていたので、これからは堂々と行こうと思います^_^
アドバイスいただきました、特別費は予備費をそのまま活用して、積立を増やして続けようかと思います。
その他のナゾについてですが、子供服やフォーマル関係はフリマを活用したり、家電は家を建てた時に新調したので今のところ買い換えずに済んでいるので、貯金を崩さずにすんでるのかなー?と考えています。
その他でまとめ過ぎていたので、少しレジャー費とか細分化して様子を見ていきたいと思います。
本当にありがとうございました。
(あきの答え)
この度は家計診断のお申し込みをありがとうございました!
家計管理は基本的に家族以外の方には見せずに行うことが多いもの。友達にも相談できないことが多いですよね。
だからこそ、独りよがりな観点になりやすい傾向があります。
家計診断の意味
家計診断は、客観的に自分の家計を見るチャンスです。
例えば、年間100万円ためていたとしても「お金についてはいつも不安」という人いますし、年間でほとんど貯金ができていなくても「なんとかなるさ」で済ませている人もいます。
自分ひとりだけで考えていると、たとえケチケチしていたとしても「まだまだ使いすぎている」と自分をさらに追い詰めてしまう場合もあります。
このような自分だけでは判断しきれない部分を「客観的に見た時にどうなのか」という点がわかるのが家計診断のメリットです。
ただ、どうしても診断者の主観が入りますから、人によって言うことが違うというデメリットもあります。
私の場合は「現実的にできるかどうか」「お楽しみがある程度確保できるストレスのないメリハリ家計になっているか」という点を重視します。
したがって「貯金額」についてはそこそこになる場合があります。
しかし、人によっては「貯金額を増やすこと」を最優先にする場合もあります。
なかにはお金を貯めるために、携帯電話を解約して下さい、実家への帰省はやめてくださいという方もいるそうです。
お金のために自分は携帯電話さえ持てないのか、実家に帰省すらできないのか・・・と思うこともありますが、それでも貯金を増やすという意味では効果的があるのは確かです。
何を優先するかが人によって違うので、その点はデメリットになります。
しかし、どのようなデメリットがあったとしても、最終的な家計の主導権は自分にあると考えれば、解決します。
参考にしたいと思うところだけ取り入れて活用していけばよいということになります。
質問者様の場合も
質問者様の場合も、家計診断によって、ご自分の家計がケチな状況にあるということに気が付かれたということ。
ただ、様々工夫をされて今は支出を少なく出来ているということなので、その点については自信をもってこれからも進まれてくださいね!(#^^#)
ご利用本当にありがとうございました!
関連記事
合わせてご覧いただくと、理解が深まります!
↓この他の読者様から寄せられたあきの家計簿のクチコミのまとめはこちらから
あきのズボラ家計簿のクチコミ【読者様からの声】
↓今度こそ本気で家計を改善したい!という方はこちらから
・節約を「つらい」ことから「楽しい」ことに変えたズボラ専業主婦の物語
↓無料で家計の相談にお答えしております。
・お問い合わせ
当ブログの書籍発売中です!
当ブログから以下の書籍が発売されています。よろしければご覧ください★
書きこみ式!あきの家計簿
実際に金額を書きこめる形式のあきの家計簿です!年度の途中など、いつからでも始められるようになっています。
あきの家計管理(年間予算の作り方)
家計簿を始めようと思ったけど、年間予算の作り方が分からない・・・という方のためのあきの家計管理です!
家計簿をつけられない方のために、家計簿をつけなくてもできる家計管理も掲載しています。
あきの家計簿
自作家計簿ノートを作ってあきの家計簿を始める方法のまとめ本です。画像や図が多くなっています。
実際の金額は書きこめませんが、写真や図が多いので文字が苦手な方でも読みやすくなっています。
★皆様が本当に結果の出せる!ブログを目指しています。結果でお返しできるようにできる限り頑張ります(すべての方に結果を保証しているわけではありません)★
コメント