固定資産税を毎月積立!家計簿にはどうつけますか?
-
- カテゴリ:
- 積み立て・口座・貯金
こちらは、家計簿・家計管理アドバイザーが「日頃の家計管理に関する疑問や質問」にお答えするコーナーです。
※その他免責事項をお読みください。
いつもお世話になっております。
年のせいか、理解に困ってしまいます(泣)。
一度支出として抜いたお金を通帳へ入金する場合の記入方法を教えてください。
来年の固定資産税の支払いのために封筒貯金をしています。固定資産税は銀行から引き落としです。
この場合は引き落とし直前に封筒貯金からお金を抜いて入金する。
毎月の家計簿には何も書く必要はなし。
年間の収支のその他の収入に金額を記入するで合ってますか?
お忙しいとは思いますが、質問したほうが早いと思いました。どうぞ、よろしくお願いします。
ご質問ありがとうございます。家計簿・家計管理アドバイザーのあきです。
「固定資産税を毎月積み立てている時」についてですね。
家計管理をしていると、車検や固定資産税など、一度に払うと高額になりやすい支出を毎月1万円ずつなどと決めて積み立てている場合がありますよね。
このように、毎月積み立てをしていると「家計簿に積み立てをどうつけたらいいのか」「積み立てたお金を使う時はどうすればいいのか」など、様々なことに悩むことがあります。
家計簿で積立をする方法ですが、いくつかのやり方が考えられます。
1.毎月現金を抜いて封筒などに保管する積立
2.特定の口座などに毎月お金を入金する積立
ひとくくりに積み立てといっても、様々な方法がありますので、家計簿をつけているならそれぞれのやり方に合わせた家計簿の書き方で対応しましょう。
1つ目の方法ですと、毎月現金を抜いているので、抜いた時点で支出とした方が分かりやすいですし、2つ目の方法であれば、口座にお金を移しているだけなので支出にせず、使った時に支出にした方が分かりやすいと言えます。
この方法は、手書きの家計簿だけでなく、家計簿アプリなどでも同様に処理することで、計算が狂うことなく家計簿がつけられると考えます。
基本的には、家計簿の積立というのは上記のように処理してしまうのが簡単だと私は考えますが、今回のご質問は口座にお金を戻す場合です。
その場合は、一度支出として計上したお金ではありますが、戻した額を収入として計上すると、自動的に計算が合うと思います。
おそらく家計簿アプリでも、自動的に収入として計上されてしまうと思います。
ただ、収入として戻すことになりますので、収入の計算が2倍になってしまいます。
そのような収支のずれが気になるのであれば、現金で支出として積み立てたお金は口座に戻すというよりは、毎月直接口座に積み立て、使う時に支出にした方が簡単ではないかと考えます。
質問者様も、「年間の収支のその他の収入に金額を記入するで合ってますか?」とおっしゃっていますが、その方法でおそらく大丈夫だとは思います。
ただし、収入が2重に計上されてしまうことにはなると思いますので、ご自分で注意しておくとよいのではないでしょうか。
細かな数字は、実際の家計簿を見ないと何とも言えませんが、もしずれていれば正しく修正しつつ、よろしければ参考になさってみてください。
合わせてご覧いただくと、理解が深まります。
積み立て・口座・貯金のご質問のまとめはこちらから
積み立て・口座・貯金のご質問(まとめ)
その他のご質問はこちらから
家計に関するご質問一覧(あなたが困っているのはどんな事?)
■参考:積立をしている時の家計簿の書き方は以下の記事でまとめています。
※その他免責事項をお読みください。
今回のご相談内容
いつもお世話になっております。
年のせいか、理解に困ってしまいます(泣)。
一度支出として抜いたお金を通帳へ入金する場合の記入方法を教えてください。
来年の固定資産税の支払いのために封筒貯金をしています。固定資産税は銀行から引き落としです。
この場合は引き落とし直前に封筒貯金からお金を抜いて入金する。
毎月の家計簿には何も書く必要はなし。
年間の収支のその他の収入に金額を記入するで合ってますか?
お忙しいとは思いますが、質問したほうが早いと思いました。どうぞ、よろしくお願いします。
ご質問ありがとうございます。家計簿・家計管理アドバイザーのあきです。
「固定資産税を毎月積み立てている時」についてですね。
固定資産税を毎月積み立て
家計管理をしていると、車検や固定資産税など、一度に払うと高額になりやすい支出を毎月1万円ずつなどと決めて積み立てている場合がありますよね。
このように、毎月積み立てをしていると「家計簿に積み立てをどうつけたらいいのか」「積み立てたお金を使う時はどうすればいいのか」など、様々なことに悩むことがあります。
積立をした時の家計簿の書き方
家計簿で積立をする方法ですが、いくつかのやり方が考えられます。
1.毎月現金を抜いて封筒などに保管する積立
2.特定の口座などに毎月お金を入金する積立
ひとくくりに積み立てといっても、様々な方法がありますので、家計簿をつけているならそれぞれのやり方に合わせた家計簿の書き方で対応しましょう。
1つ目の方法ですと、毎月現金を抜いているので、抜いた時点で支出とした方が分かりやすいですし、2つ目の方法であれば、口座にお金を移しているだけなので支出にせず、使った時に支出にした方が分かりやすいと言えます。
この方法は、手書きの家計簿だけでなく、家計簿アプリなどでも同様に処理することで、計算が狂うことなく家計簿がつけられると考えます。
質問者様の場合の積立
基本的には、家計簿の積立というのは上記のように処理してしまうのが簡単だと私は考えますが、今回のご質問は口座にお金を戻す場合です。
その場合は、一度支出として計上したお金ではありますが、戻した額を収入として計上すると、自動的に計算が合うと思います。
おそらく家計簿アプリでも、自動的に収入として計上されてしまうと思います。
ただ、収入として戻すことになりますので、収入の計算が2倍になってしまいます。
そのような収支のずれが気になるのであれば、現金で支出として積み立てたお金は口座に戻すというよりは、毎月直接口座に積み立て、使う時に支出にした方が簡単ではないかと考えます。
質問者様も、「年間の収支のその他の収入に金額を記入するで合ってますか?」とおっしゃっていますが、その方法でおそらく大丈夫だとは思います。
ただし、収入が2重に計上されてしまうことにはなると思いますので、ご自分で注意しておくとよいのではないでしょうか。
細かな数字は、実際の家計簿を見ないと何とも言えませんが、もしずれていれば正しく修正しつつ、よろしければ参考になさってみてください。
関連記事
合わせてご覧いただくと、理解が深まります。
積み立て・口座・貯金のご質問のまとめはこちらから
積み立て・口座・貯金のご質問(まとめ)
その他のご質問はこちらから
家計に関するご質問一覧(あなたが困っているのはどんな事?)
■参考:積立をしている時の家計簿の書き方は以下の記事でまとめています。
コメント
コメント一覧 (2)
家計簿のつけ方、理解しました。今度は2月に固定資産税の引落し時期なのでそのようにつけてみます。ありがとうございました。
ご理解いただけたとのことで良かったです~!
またいつでもご利用下さいね(#^^#)楽しみにお待ちしております!