臨時収入があった時の家計簿のつけ方の基本と裏ワザを紹介します!
-
- カテゴリ:
- 経費・精算・立て替え
当ブログに寄せられた日頃の「家計に関する」ちょっとした疑問や質問にお答えします!
※その他免責事項をお読みください。
あきさん、こんにちは!
質問です。
実母や義理母などから孫の服代にとお金を渡され、そして実際に服を買った場合、あきさんはどう家計簿に書きますか?
先日、これから息子の服を買いに行ってきます〜と言ったところ、義理母から孫の服代に使って!と5000円を頂きました。靴下と、トレーナーを買う予定だったので2000円あれば足りるのですが、せっかく頂いたので、そのうち買う予定だった物を含めて5000円分買いました。
方法としては
5000円は毎月の収入にプラスして計算し、服代は娯楽費として計上した方が、節約になるかと思います。ただ、娯楽費の予算のうち5000円を子どもの服代となるとちょっと厳しい気がします…
もう一つは、5000円を貰ったことにしないし、服を買ったことにもしない!という方法。
その場合は、家計簿には何も書かないということになると思います。
.
そして、夏休みなどで実家に帰省した際も同じようなことが…
年間特別費の予算に実家帰省代として、5万予算を組み飛行機のチケットを手配。
そして実家へ行くと、飛行機代ということで5万もしくはそれ以上貰った場合はどうしたらいいでしょうか。
帰省パターンだと時間差もあるので余計に悩みます。
.
買ってはいるのだけども、お金としてはプラマイゼロ…ありがたい限りですが、あきさんならどうされますか?
(あきの答え)
ご質問ありがとうございます。家計簿&家計管理アドバイザー、家計研究家のあきです。
ブログへのご訪問もありがとうございます。
「臨時収入があった時の家計簿のつけ方」についてですね。
臨時収入があった時の家計簿のつけ方の基本は、
1.「その他収入」として臨時収入の金額を家計簿に記入する。
2.「支出は支出」として家計簿に記入する。
というのが残高の狂いがでない家計簿の書き方の基本です。
したがって、洋服を買う時に5000円いただき、5000円の服を買ったという場合は、
1.5000円を「その他収入欄」に記入。
2.現金の残高を5000円増やす。
3.5000円を「洋服代」として「娯楽費」や「特別費」などご自分の費目欄に支出として記入する
これが一番基本的な家計簿のつけ方です。
上記が臨時収入の書き方の基本ではありますが、質問者様がおっしゃるように「これはイレギュラーにしてもいいのでは」という場合もありますよね。
例えば、5000円もらって5000円の服を買ったけど、家計簿に書くのが面倒くさいな~と思った時。
そんな時は、質問者様がおっしゃるように「家計簿には何も書かない」という方法も裏ワザとして(笑)アリです。
ただ、残高は合わせないと狂ってしまいますので、以下の手順で処理をしましょう。
1.5000円をもらって4980円買い物をした。おつりは20円。
2.おつりの20円は家計のお財布にはいれず、貯金箱などに入れてなかったことにする。
このようにしておつりまでしっかり処理してしまえば、文字通り今回の臨時収入と臨時支出はなかったことになります。
ただ、「実家の帰省」のように毎年行っている恒例イベント時の収入や支出まで上記のようにしてなかったことにすると、後から振り返った時に「この年は実家に帰らなかったんだっけ?」と思い出せなくなる可能性もあります。
恒例イベントの場合は家計簿にはしっかり収入と支出でつけておいた方がいいでしょう。
なので、私だったら、洋服代程度はなかったことにしてもいいかなと思いますが、実家に行った時のお金についてはきちんと家計簿につけるのをオススメします。
その時のさらにイレギュラーケースとして…
1.実家に帰った時の臨時収入が8万円、飛行機代5万円以上のお金になった時は、3万円の収入はなかったことにして家計簿にもつけない。
2.海外旅行積立など、ご自分がしているお楽しみ積み立てになかったことにした収入3万円を追加でいれてしまう。個人の小遣いにしてもOK
こんな方法もアリです。
ただ、どちらにしても今回紹介した方法は家計簿上の処理としては「イレギュラーケース」と理解しておいてください。
裏ワザに近いので、あまり頻繁には行わない方が正確な収支が分かる家計簿になります。
経費の処理としてこのような事を行ったら間違いなく違反ですが、家計簿なら誰にも罰せられないのでOKということです。
あまり大きな声でオススメはできないですね(笑)
※ご指定のメールアドレスに返信させていただきましたが、跳ね返ってきてしまいましたので、こちらの回答にて失礼いたします。
合わせてご覧いただくと、理解が深まります!
このように、ブログ内のメールフォームなどからいただいたご質問にブログでお答えいたします。
あき:家計簿&家計管理アドバイザー。家計研究家。1000件以上の家計相談に回答。マネーライフプランナー資格所有。
家計簿、家計管理、節約術、貯金術などお金に関する執筆多数。NHK,フジテレビなどのテレビにも出演。掲載雑誌なども多数。
東京都在住。子ども3人5人家族の主婦。

おもな著書は以下の3冊。
「1日1行! 2年で350万貯めた あきのズボラ家計簿」
「年1回見直すだけ! ラクして貯まる! あきのズボラ家計管理」
「1日1行書くだけでお金が貯まる! 「ズボラ家計簿」練習帖 (講談社の実用BOOK)」
※その他免責事項をお読みください。
今回のご相談内容
あきさん、こんにちは!
質問です。
実母や義理母などから孫の服代にとお金を渡され、そして実際に服を買った場合、あきさんはどう家計簿に書きますか?
先日、これから息子の服を買いに行ってきます〜と言ったところ、義理母から孫の服代に使って!と5000円を頂きました。靴下と、トレーナーを買う予定だったので2000円あれば足りるのですが、せっかく頂いたので、そのうち買う予定だった物を含めて5000円分買いました。
方法としては
5000円は毎月の収入にプラスして計算し、服代は娯楽費として計上した方が、節約になるかと思います。ただ、娯楽費の予算のうち5000円を子どもの服代となるとちょっと厳しい気がします…
もう一つは、5000円を貰ったことにしないし、服を買ったことにもしない!という方法。
その場合は、家計簿には何も書かないということになると思います。
.
そして、夏休みなどで実家に帰省した際も同じようなことが…
年間特別費の予算に実家帰省代として、5万予算を組み飛行機のチケットを手配。
そして実家へ行くと、飛行機代ということで5万もしくはそれ以上貰った場合はどうしたらいいでしょうか。
帰省パターンだと時間差もあるので余計に悩みます。
.
買ってはいるのだけども、お金としてはプラマイゼロ…ありがたい限りですが、あきさんならどうされますか?
(あきの答え)
ご質問ありがとうございます。家計簿&家計管理アドバイザー、家計研究家のあきです。
ブログへのご訪問もありがとうございます。
「臨時収入があった時の家計簿のつけ方」についてですね。
臨時収入があった時の家計簿のつけ方
臨時収入があった時の家計簿のつけ方の基本は、
1.「その他収入」として臨時収入の金額を家計簿に記入する。
2.「支出は支出」として家計簿に記入する。
というのが残高の狂いがでない家計簿の書き方の基本です。
したがって、洋服を買う時に5000円いただき、5000円の服を買ったという場合は、
1.5000円を「その他収入欄」に記入。
2.現金の残高を5000円増やす。
3.5000円を「洋服代」として「娯楽費」や「特別費」などご自分の費目欄に支出として記入する
これが一番基本的な家計簿のつけ方です。
イレギュラーな扱い方
上記が臨時収入の書き方の基本ではありますが、質問者様がおっしゃるように「これはイレギュラーにしてもいいのでは」という場合もありますよね。
例えば、5000円もらって5000円の服を買ったけど、家計簿に書くのが面倒くさいな~と思った時。
そんな時は、質問者様がおっしゃるように「家計簿には何も書かない」という方法も裏ワザとして(笑)アリです。
ただ、残高は合わせないと狂ってしまいますので、以下の手順で処理をしましょう。
1.5000円をもらって4980円買い物をした。おつりは20円。
2.おつりの20円は家計のお財布にはいれず、貯金箱などに入れてなかったことにする。
このようにしておつりまでしっかり処理してしまえば、文字通り今回の臨時収入と臨時支出はなかったことになります。
ただ、「実家の帰省」のように毎年行っている恒例イベント時の収入や支出まで上記のようにしてなかったことにすると、後から振り返った時に「この年は実家に帰らなかったんだっけ?」と思い出せなくなる可能性もあります。
恒例イベントの場合は家計簿にはしっかり収入と支出でつけておいた方がいいでしょう。
なので、私だったら、洋服代程度はなかったことにしてもいいかなと思いますが、実家に行った時のお金についてはきちんと家計簿につけるのをオススメします。
その時のさらにイレギュラーケースとして…
1.実家に帰った時の臨時収入が8万円、飛行機代5万円以上のお金になった時は、3万円の収入はなかったことにして家計簿にもつけない。
2.海外旅行積立など、ご自分がしているお楽しみ積み立てになかったことにした収入3万円を追加でいれてしまう。個人の小遣いにしてもOK
こんな方法もアリです。
ただ、どちらにしても今回紹介した方法は家計簿上の処理としては「イレギュラーケース」と理解しておいてください。
裏ワザに近いので、あまり頻繁には行わない方が正確な収支が分かる家計簿になります。
経費の処理としてこのような事を行ったら間違いなく違反ですが、家計簿なら誰にも罰せられないのでOKということです。
あまり大きな声でオススメはできないですね(笑)
※ご指定のメールアドレスに返信させていただきましたが、跳ね返ってきてしまいましたので、こちらの回答にて失礼いたします。
関連記事
合わせてご覧いただくと、理解が深まります!
↓他にもある!経費・精算・立て替えなど家計のイレギュラーに関するご質問のまとめはこちらから
経費・精算・立て替えのご質問(まとめ)
経費・精算・立て替えのご質問(まとめ)
↓その他のご質問はこちらから
家計に関するご質問一覧(あなたが困っているのはどんな事?)
家計に関するご質問一覧(あなたが困っているのはどんな事?)
このように、ブログ内のメールフォームなどからいただいたご質問にブログでお答えいたします。
この記事を書いた人
あき:家計簿&家計管理アドバイザー。家計研究家。1000件以上の家計相談に回答。マネーライフプランナー資格所有。
家計簿、家計管理、節約術、貯金術などお金に関する執筆多数。NHK,フジテレビなどのテレビにも出演。掲載雑誌なども多数。
東京都在住。子ども3人5人家族の主婦。

おもな著書は以下の3冊。
「1日1行! 2年で350万貯めた あきのズボラ家計簿」
「年1回見直すだけ! ラクして貯まる! あきのズボラ家計管理」
「1日1行書くだけでお金が貯まる! 「ズボラ家計簿」練習帖 (講談社の実用BOOK)」
コメント
コメント一覧 (2)
返答ありがとうございました。
携帯の不具合で、アドレスを変更しなければならず、返答大丈夫かなと心配していました!
申し訳ありません…
やはり、イレギュラーということを頭に入れて、考えなければならないですよね…
後で振り返った時に、お小遣い頂いてたんだなーと感謝できるように、なるべくは収入と支出ときちんと書きたいと思います。
イレギュラーということを頭に入れて考えるで大丈夫です^^
かつ、あとから見たときに意味が分かる家計簿にしておくというのもポイントですね!
またいつでもご利用くださいね^^楽しみにお待ちしています!