2年間で350万円貯めた!ズボラ主婦の節約家計簿管理ブログ

2年で350万円の貯蓄に成功したあきの「家計簿・節約・貯金・家計管理」の方法を公開しているブログです。ポイ活もしています。 家計簿歴10年以上なのに貯められなかった専業主婦が一転。 ケチケチ節約術を卒業し2年で350万円の貯蓄に成功しました!テレビ出演、書籍出版、掲載雑誌多数あります。

通帳は何冊?使い分けで効果的に「使えるお金」を見える化するには

当ブログに寄せられた日頃の「家計に関する」ちょっとした疑問や質問にお答えします!

※その他免責事項をお読みください。
今回のご相談内容

はじめまして。あきさんの家計簿に出会って3ヶ月目に入りました。

今までで、はじめての家計簿つけに挑戦している所です。

今までなんとかなるだろと思って丼勘定でやっていました。ありがたいことに収入1000万弱あり、なんとかやってこれています。
が、収入に比べ貯金が多くないのです。

子供が3人いるのですが、子供の学費としては、保険などで1人1000万円の用意はできる予定です。

うちの場合、私のネットショッピングや安いものに目がないという貧乏性かつ将来への不安から、学費のための保険や貯金の割合が高く、現金を圧迫していることがわかりました。

見直せる所は見直し、ネットショッピングも控えるようにしている所です。

そこで再度教えて頂きたいのですが、口座の分け方です。

3冊は必要ないということですが、3冊用意しなくても大丈夫なものでしょうか?

給料がはいったら、夫の口座から夫のお小遣いを引いた額を私の口座へ入金し、そこから全てを引き落としにしています。

引き落としには月々の定額貯金、光熱費、カード払い、携帯代などの全てのものです。(学資保険は、児童手当で全てまかなっていますので、児童手当の入る口座から引かれています。)

給料を私の口座へ移動させたらそこからまとまったお金を引き出して、袋分け貯金(旅行や固定資産税、自動車関係など)に各封筒に振り分け、子供の習い事分も別にとっておき、残った現金で現金支出をまかなっています。

現金を下ろすのはこの1回だけです。

このような場合は、口座管理をどのようにしたら良いでしょうか?

やはり貯金口座特別費口座として別に作った方が良いでしょうか?

理解力が無くて申し訳ありません。どうぞよろしくお願い致します。


(あきの答え)

ご質問ありがとうございます。家計簿&家計管理アドバイザー、家計研究家のあきです。

ブログへのご訪問もありがとうございます。

「口座の分け方」についてですね。
通帳の使い分けの重要性

家計を上手に管理しようと思った時に、意外と大切なのが「通帳の使い分け」です。

通帳を使い分けるなんて面倒くさい…なんて思う方もいらっしゃるとは思いますが、この通帳の使い分けは「しているのとしていないのでは家計管理の上達度合いが全く違ってくる」ということが多々あります。

なぜか?というと、通帳に入っている残高が今後どうなるかが分からない家計管理になればなるほど家計が迷子になりやすいからです。

例えば、今自分の通帳に100万円が入っているとします。

このお金が1ヵ月後に100万円以上になっているのか、100万円以下になっているのか分かりますか?

また、この100万円のうち、いくらが貯金で、いくらが使ってもいいお金か分かりますか?

家計管理がずさんな方は、「そんなの1ヵ月生活してみないと分からない」という場合が大半だと思います。

今あるお金が増えているのか減っているのかが分からないからお金に対して常にビクビクして不安になってしまうのですね。

しかし、そこを明確にするのが「口座の使い分け」なんですね。
通帳はどう使い分ける?

当方でオススメしている通帳の分け方は、「引き落とし口座」「特別費口座」「貯金口座」の3つに分ける方法です。

詳しい口座の分け方の基本については、↓こちらで紹介しています。
・貯金口座は生活費口座と分ける!銀行口座の使い分けで家計を管理する方法!

通帳は3冊に分けないといけないということではなく、3つの役割に分けるという意味なので、3冊以上の通帳があってもかまいません。

ただし、3冊以下の通帳でいいかというと、最低3冊はあった方がよいと考えます。

質問者様の場合はご主人の口座と奥様の口座がすでにありますので、あと1冊はあった方がいいのではないかなと感じます。

ただし、もし貯金は全て「定期預金にしている」という場合は、「定期預金」が1冊分とカウントできますので、新たな通帳はなくてもかまいません。

質問者様の場合、月に1回だけ定額を引き出し、袋分けで貯金をしているということですが、この方法ですと、特別費の分は全て袋分けになるので自宅にかなり高額なお金が毎月置きっぱなしにならないでしょうか。

それでも心配ないというなら特別費口座は作らなくても問題ないですが、常におうちに50万円以上がおきっぱなしになるのが心配ということなら、特別費口座にいったん入金し、必要な時におろす方が安心かなと思います。

特別費口座の通帳を持つ意味は、高額になりやすい支出をおうちにおいておくのではなく、いったん通帳に入れて保管しておくため。

かつこれは特別費のお金として「のちのち使う予定のあるお金なので、生活費として使ってはいけないお金」として区別するために使用します。

貯金口座の通帳を持つ意味は、「生活費」にも「特別費」にも使わない「純粋な貯金」を他のお金と別に保管して、はっきり区別するためです。

定期預金などにすべて入っているなら必要ありませんが、何かの時にいちいち定期預金を崩す手続きをとらなくてはならずやや面倒なので、すぐにおろしやすい貯金口座がひとつあると便利です。ある程度貯まったら定期に一度に移すというのもよいですね。

このような意味と役割がありますので、その意味と役割がしっかり自分の中で区別できる方法でできているならあえて3冊以上にする必要はありません。

新たな通帳を作らなくてはいけないかどうかは、ご自分の中で「これは特別費に使ってもいいお金」「これは当面使ってはいけないお金」とはっきりと区別がつく方法にできているかどうかで判断してみて下さいね。

早三ヶ月も家計簿のご利用ありがとうございます!ご自分の家計の問題点にすでに自分で気が付けるようになっているご様子で何よりです!今後もますます家計管理が上達していかれるのではないかなと感じます。今後の成果がとても楽しみですね!

関連記事

合わせてご覧いただくと、理解が深まります!
↓他にもある!積み立て・口座・貯金に関するご質問のまとめはこちらから
積み立て・口座・貯金のご質問(まとめ)


このように、ブログ内のメールフォームなどからいただいたご質問にブログでお答えいたします。
友達にもなかなか本音が聞けない家計のちょっとした質問、いつでもお待ちしています!
お知らせ
■無料で家計に関するご質問やご相談にお答えしています!
家計のことで困ったことやちょっとした質問疑問などお気軽にどうぞ!
ご相談希望の方はこちらから⇒家計相談・家計診断のお問い合わせ

この記事を書いた人

あき:家計簿&家計管理アドバイザー。家計研究家。1000件以上の家計相談に回答。マネーライフプランナー資格所有。
家計簿、家計管理、節約術、貯金術などお金に関する執筆多数。NHK,フジテレビなどのテレビにも出演。掲載雑誌なども多数。
東京都在住。子ども3人5人家族の主婦。

おもな著書は以下の3冊。
「1日1行! 2年で350万貯めた あきのズボラ家計簿」
「年1回見直すだけ! ラクして貯まる! あきのズボラ家計管理」
「1日1行書くだけでお金が貯まる! 「ズボラ家計簿」練習帖 (講談社の実用BOOK)」

このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット