幼稚園と幼児教室で専用口座を作った時、家計簿ではどう扱いますか?
-
- カテゴリ:
- 家計簿のつけ方
当ブログに寄せられた日頃の「家計に関する」ちょっとした疑問や質問にお答えします!
※その他免責事項をお読みください。
はじめまして。
結婚七年目、夫、私、子ども二人と過ごしています。
年間家計簿についてお聞きしたいです。
子どもが今、幼稚園と幼児教室に通っているのですが、各口座を作ってくださいとのことなので、各々に口座を作っています。
それぞれの支出で書くよりか銀行ごとの支出で把握していけばいいでしょうか?
必要になる額を四月に一括して口座に預けて、あとは出すことなく記帳だけしている物です。
アドバイスよろしくお願いいたしますm(_ _)m
(あきの答え)
ご質問ありがとうございます。家計簿&家計管理アドバイザー、家計研究家のあきです。
ブログへのご訪問もありがとうございます。
「幼稚園&幼児教室の費用の家計簿のつけ方」についてですね。
幼稚園費用といっても実際には「保育料」だけでなく
「給食費」「遠足などの費用」「設備費」「延長保育料」「制服や体操服の費用」
質問者様が通われている「幼児教室の費用」など、
おもに引き落としで支払う支出から、
「写真代」「父母会費」などおもに現金でつど支払う支出までたくさんの支出がありますよね。
これらの支出の家計簿の基本のつけ方は↓こちらの記事でも紹介していますので、よろしければ合わせてご覧ください。
・幼稚園の費用の【正しい家計簿のつけ方】!引き落としと現金払い。
また、幼稚園と幼児教室の費用は
家計簿につける時に「幼稚園」「幼児教室」とふたつに分けてつけた方がいいのか
「幼稚園」とひとくくりにしてしまっていいのか
という悩みもよく発生します。
このような場合は、基本的には分けてつけた方がいいでしょう。
「給食費」「設備費」「遠足代」「父母会費」などは幼稚園の費用として直結する支出なので「幼稚園費用」としてひとくくりで考えて構いませんが、
「幼児教室」は幼稚園とは別なので面倒でなければ分けてつける方が良いでしょう。
なぜなら、例えば下の子が幼稚園に通うことになった時、「年少さんの時いくら幼稚園の費用がかかったかな?」などと調べたいと思った時に、「幼児教室」の費用が合算されていると「本来の幼稚園の費用」があとからみた時に分からなくなってしまいます。
このようにならないように「幼稚園の費用」と「幼児教室」は別にして家計簿につけた方が意味のある家計簿にすることができます。
もし一緒に引き落とされていて金額を抜き出すのが面倒という時は、(幼児教室4000円)など明細を簡単にメモしておくといいでしょう。
質問者様のように1年分を口座に入金しておいてあとは記帳していくだけというやりくりをしている場合。
口座にお金を入金した時に「支出」として付けてしまった方がいいのだろうか?というような悩みを持つ方もいます。
しかし、通常「口座にお金を移しただけ」の時は家計簿には「支出」として記入する必要はありません。
実際に支出があった時につど支出の金額を家計簿につけていくといいでしょう。
質問者様の場合は、
年間の家計簿(銀行引き落としを管理する一覧表)に
幼稚園
幼児教室
と費目を作り、
口座の金額を記入していく欄に
幼稚園引き落とし用の口座
幼児教室引き落とし用の口座
と2種類の口座残高の金額を記入していくようにするといいですね。
実際に支出があった時に
幼稚園 20000円
幼児教室 4000円
幼稚園引き落とし用の口座 220000円
幼児教室引き落とし用の口座 44000円
というように、支出と口座の残高を記入していけばOKです。
口座に一度入ったお金が引き落とされるお金によって徐々に減っていくという経過をたどります。
合わせてご覧いただくと、理解が深まります!
このように、ブログ内のメールフォームなどからいただいたご質問にブログでお答えいたします。
友達にもなかなか本音が聞けない家計のちょっとした質問、いつでもお待ちしています!
あき:家計簿&家計管理アドバイザー。家計研究家。1000件以上の家計相談に回答。マネーライフプランナー資格所有。
家計簿、家計管理、節約術、貯金術などお金に関する執筆多数。NHK,フジテレビなどのテレビにも出演。掲載雑誌なども多数。
東京都在住。子ども3人5人家族の主婦。

おもな著書は以下の3冊。
「1日1行! 2年で350万貯めた あきのズボラ家計簿」
「年1回見直すだけ! ラクして貯まる! あきのズボラ家計管理」
「1日1行書くだけでお金が貯まる! 「ズボラ家計簿」練習帖 (講談社の実用BOOK)」
※その他免責事項をお読みください。
今回のご相談内容
はじめまして。
結婚七年目、夫、私、子ども二人と過ごしています。
年間家計簿についてお聞きしたいです。
子どもが今、幼稚園と幼児教室に通っているのですが、各口座を作ってくださいとのことなので、各々に口座を作っています。
それぞれの支出で書くよりか銀行ごとの支出で把握していけばいいでしょうか?
必要になる額を四月に一括して口座に預けて、あとは出すことなく記帳だけしている物です。
アドバイスよろしくお願いいたしますm(_ _)m
(あきの答え)
ご質問ありがとうございます。家計簿&家計管理アドバイザー、家計研究家のあきです。
ブログへのご訪問もありがとうございます。
「幼稚園&幼児教室の費用の家計簿のつけ方」についてですね。
幼稚園&幼児教室の家計簿のつけ方の基本
幼稚園費用といっても実際には「保育料」だけでなく
「給食費」「遠足などの費用」「設備費」「延長保育料」「制服や体操服の費用」
質問者様が通われている「幼児教室の費用」など、
おもに引き落としで支払う支出から、
「写真代」「父母会費」などおもに現金でつど支払う支出までたくさんの支出がありますよね。
これらの支出の家計簿の基本のつけ方は↓こちらの記事でも紹介していますので、よろしければ合わせてご覧ください。
・幼稚園の費用の【正しい家計簿のつけ方】!引き落としと現金払い。
幼稚園&幼児教室は分けた方がいいのか
また、幼稚園と幼児教室の費用は
家計簿につける時に「幼稚園」「幼児教室」とふたつに分けてつけた方がいいのか
「幼稚園」とひとくくりにしてしまっていいのか
という悩みもよく発生します。
このような場合は、基本的には分けてつけた方がいいでしょう。
「給食費」「設備費」「遠足代」「父母会費」などは幼稚園の費用として直結する支出なので「幼稚園費用」としてひとくくりで考えて構いませんが、
「幼児教室」は幼稚園とは別なので面倒でなければ分けてつける方が良いでしょう。
なぜなら、例えば下の子が幼稚園に通うことになった時、「年少さんの時いくら幼稚園の費用がかかったかな?」などと調べたいと思った時に、「幼児教室」の費用が合算されていると「本来の幼稚園の費用」があとからみた時に分からなくなってしまいます。
このようにならないように「幼稚園の費用」と「幼児教室」は別にして家計簿につけた方が意味のある家計簿にすることができます。
もし一緒に引き落とされていて金額を抜き出すのが面倒という時は、(幼児教室4000円)など明細を簡単にメモしておくといいでしょう。
口座にお金を預けておくだけの場合
質問者様のように1年分を口座に入金しておいてあとは記帳していくだけというやりくりをしている場合。
口座にお金を入金した時に「支出」として付けてしまった方がいいのだろうか?というような悩みを持つ方もいます。
しかし、通常「口座にお金を移しただけ」の時は家計簿には「支出」として記入する必要はありません。
実際に支出があった時につど支出の金額を家計簿につけていくといいでしょう。
質問者様の場合は、
年間の家計簿(銀行引き落としを管理する一覧表)に
幼稚園
幼児教室
と費目を作り、
口座の金額を記入していく欄に
幼稚園引き落とし用の口座
幼児教室引き落とし用の口座
と2種類の口座残高の金額を記入していくようにするといいですね。
実際に支出があった時に
幼稚園 20000円
幼児教室 4000円
幼稚園引き落とし用の口座 220000円
幼児教室引き落とし用の口座 44000円
というように、支出と口座の残高を記入していけばOKです。
口座に一度入ったお金が引き落とされるお金によって徐々に減っていくという経過をたどります。
関連記事
合わせてご覧いただくと、理解が深まります!
↓他にもある!家計簿のつけ方のご質問のまとめはこちらから
家計簿のつけ方のご質問(まとめ)
家計簿のつけ方のご質問(まとめ)
↓その他のご質問はこちらから
家計に関するご質問一覧(あなたが困っているのはどんな事?)
家計に関するご質問一覧(あなたが困っているのはどんな事?)
このように、ブログ内のメールフォームなどからいただいたご質問にブログでお答えいたします。
友達にもなかなか本音が聞けない家計のちょっとした質問、いつでもお待ちしています!
この記事を書いた人
あき:家計簿&家計管理アドバイザー。家計研究家。1000件以上の家計相談に回答。マネーライフプランナー資格所有。
家計簿、家計管理、節約術、貯金術などお金に関する執筆多数。NHK,フジテレビなどのテレビにも出演。掲載雑誌なども多数。
東京都在住。子ども3人5人家族の主婦。

おもな著書は以下の3冊。
「1日1行! 2年で350万貯めた あきのズボラ家計簿」
「年1回見直すだけ! ラクして貯まる! あきのズボラ家計管理」
「1日1行書くだけでお金が貯まる! 「ズボラ家計簿」練習帖 (講談社の実用BOOK)」
コメント