年金生活者の家計簿のつけ方!収入が2ヵ月に一度の時のやりくり方法とは
-
- カテゴリ:
- 家計簿のつけ方
当ブログに寄せられた日頃の「家計に関する」ちょっとした疑問や質問にお答えします!
※その他免責事項をお読みください。
あき様、いつも お世話になっております。
今回は年金をもらって生活をしている母の家計簿のつけ方で質問です。
年金は2か月に一度振込みされます。振込まれた偶数月の収支は潤ってますが、奇数月の収支はマイナスになります。
年金生活者の家計簿は何か工夫をして記入していけばいいのでしょうか?
年間の収支が合えばそれでいいのですか?
お忙しいところ、すみませんがよろしくお願いします。
(あきの答え)
ご質問ありがとうございます。家計簿&家計管理アドバイザー、家計研究家のあきです。
ブログへのご訪問もありがとうございます。
「年金生活者の家計簿」についてですね。
年金生活になると、収入が2ヵ月に一度になりますよね。
会社員の時は月に1度だったのに、2ヵ月に1度になると、とたんに家計管理をどうしていいか分からない…ということもありますよね。
そんな時にどんなことに気をつけて家計簿をつけていけばいいかについてですね。
年金生活になると収入は2ヵ月に1度になりますが、家計簿の収入の書き方は「収入があった月の金額をそのまま記入していく」ということでかまいません。
例えば収入が2ヵ月に一度で家計管理が分からなくなってしまうので、半分に分けて収入を書いた方がいいのではないか…
というような小細工はしようとすると余計に混乱します。
家計簿をつける時には収入というのは、「入ってきたときに入ってきた金額をそのままつける」というのが一番混乱しない方法です。
年金生活になると収入が2ヵ月に一度になりますから、収支も月に一度収入がある場合とは異なります。
例えば、2月は年金が支給されたので、収入が40万円あった。
しかし3月は年金がなかったので収入がゼロだった。
このような時に、2月は収支が黒字22万円になるが、3月は赤字18万円になってしまうというような収支の波が起こります。
しかし、このような収支の波はあまり気にする必要はありません。
年間でいくら黒字が出たかを気にしていけばOK。月にいくら黒字が出たかということは問題ではありません。
年金の支給が2ヵ月に一度になると、特に気をつけなくてはいけないのは、収入の波に支出も引っ張られてしまうということです。
例えば支給があった2月はお金がたくさんあるからと使いすぎ、3月はカツカツになってしまい、はらうべきものも払えなくなってしまう。
家計管理が上手にできない高齢者の方は、どうしてもこのようなやりくりになりやすいので、注意が必要です。
収入が2ヵ月に一度になってしまうことで「月にいくら使っていいか」が分からなくなってしまうのですね。
このような状況にならないように注意しましょう。
支給が2ヵ月に一度になる年金生活者の家計を上手に回すコツはたった1つ。
「月にいくらまでなら使っていいか」をハッキリさせておくことです。
支給が2ヵ月に一度であっても、使う金額は1ヵ月に換算して考えなくてはいけません。
例えば2ヵ月に一度40万円の支給があるとしたら、1ヵ月に使えるお金の上限としては20万円と考えて生活します。
家計簿をつける時に特に気をつけた方がいいのは、「収支が今月黒字だったか赤字だった」ではなく、「今月使う予定以下のお金で生活できているか」ということです。
例えば月20万円を限度額として考えるなら、月18万円は使うお金、月1万円は特別費に入金、月1万円は貯金するお金というように、2ヵ月に1度の収入を1ヵ月に直して振り分けをしっかり考えておきましょう。
ただ、老後の生活というのは、たくさん遺産を残したいという場合は別ですが、たくさん貯金をすることを計画する時期ではなく、どう資産を精算していくかという時期になります。
最低限お葬式代や最終的な介護などにかかるであろうお金くらいは確保してほしいものですが、それ以上は遺産になるだけですので、大きくお金を貯めるよりは、健康に気をつけより充実したお金の使い方を考えていく方がよいでしょう。
あき:家計簿&家計管理アドバイザー。家計研究家。1000件以上の家計相談に回答。マネーライフプランナー資格所有。
家計簿、家計管理、節約術、貯金術などお金に関する執筆多数。NHK,フジテレビなどのテレビにも出演。掲載雑誌なども多数。
東京都在住。子ども3人5人家族の主婦。

おもな著書は以下の3冊。
「1日1行! 2年で350万貯めた あきのズボラ家計簿」
「年1回見直すだけ! ラクして貯まる! あきのズボラ家計管理」
「1日1行書くだけでお金が貯まる! 「ズボラ家計簿」練習帖 (講談社の実用BOOK)」
合わせてご覧いただくと、理解が深まります!
※その他免責事項をお読みください。
今回のご相談内容
あき様、いつも お世話になっております。
今回は年金をもらって生活をしている母の家計簿のつけ方で質問です。
年金は2か月に一度振込みされます。振込まれた偶数月の収支は潤ってますが、奇数月の収支はマイナスになります。
年金生活者の家計簿は何か工夫をして記入していけばいいのでしょうか?
年間の収支が合えばそれでいいのですか?
お忙しいところ、すみませんがよろしくお願いします。
(あきの答え)
ご質問ありがとうございます。家計簿&家計管理アドバイザー、家計研究家のあきです。
ブログへのご訪問もありがとうございます。
「年金生活者の家計簿」についてですね。
年金生活者の家計簿の作り方
年金生活になると、収入が2ヵ月に一度になりますよね。
会社員の時は月に1度だったのに、2ヵ月に1度になると、とたんに家計管理をどうしていいか分からない…ということもありますよね。
そんな時にどんなことに気をつけて家計簿をつけていけばいいかについてですね。
1.収入の書き方
年金生活になると収入は2ヵ月に1度になりますが、家計簿の収入の書き方は「収入があった月の金額をそのまま記入していく」ということでかまいません。
例えば収入が2ヵ月に一度で家計管理が分からなくなってしまうので、半分に分けて収入を書いた方がいいのではないか…
というような小細工はしようとすると余計に混乱します。
家計簿をつける時には収入というのは、「入ってきたときに入ってきた金額をそのままつける」というのが一番混乱しない方法です。
2.収支はどうなる?
年金生活になると収入が2ヵ月に一度になりますから、収支も月に一度収入がある場合とは異なります。
例えば、2月は年金が支給されたので、収入が40万円あった。
しかし3月は年金がなかったので収入がゼロだった。
このような時に、2月は収支が黒字22万円になるが、3月は赤字18万円になってしまうというような収支の波が起こります。
しかし、このような収支の波はあまり気にする必要はありません。
年間でいくら黒字が出たかを気にしていけばOK。月にいくら黒字が出たかということは問題ではありません。
3.気をつけることは?
年金の支給が2ヵ月に一度になると、特に気をつけなくてはいけないのは、収入の波に支出も引っ張られてしまうということです。
例えば支給があった2月はお金がたくさんあるからと使いすぎ、3月はカツカツになってしまい、はらうべきものも払えなくなってしまう。
家計管理が上手にできない高齢者の方は、どうしてもこのようなやりくりになりやすいので、注意が必要です。
収入が2ヵ月に一度になってしまうことで「月にいくら使っていいか」が分からなくなってしまうのですね。
このような状況にならないように注意しましょう。
年金生活者の家計を上手に管理するには?
支給が2ヵ月に一度になる年金生活者の家計を上手に回すコツはたった1つ。
「月にいくらまでなら使っていいか」をハッキリさせておくことです。
支給が2ヵ月に一度であっても、使う金額は1ヵ月に換算して考えなくてはいけません。
例えば2ヵ月に一度40万円の支給があるとしたら、1ヵ月に使えるお金の上限としては20万円と考えて生活します。
家計簿をつける時に特に気をつけた方がいいのは、「収支が今月黒字だったか赤字だった」ではなく、「今月使う予定以下のお金で生活できているか」ということです。
例えば月20万円を限度額として考えるなら、月18万円は使うお金、月1万円は特別費に入金、月1万円は貯金するお金というように、2ヵ月に1度の収入を1ヵ月に直して振り分けをしっかり考えておきましょう。
ただ、老後の生活というのは、たくさん遺産を残したいという場合は別ですが、たくさん貯金をすることを計画する時期ではなく、どう資産を精算していくかという時期になります。
最低限お葬式代や最終的な介護などにかかるであろうお金くらいは確保してほしいものですが、それ以上は遺産になるだけですので、大きくお金を貯めるよりは、健康に気をつけより充実したお金の使い方を考えていく方がよいでしょう。
この記事を書いた人
あき:家計簿&家計管理アドバイザー。家計研究家。1000件以上の家計相談に回答。マネーライフプランナー資格所有。
家計簿、家計管理、節約術、貯金術などお金に関する執筆多数。NHK,フジテレビなどのテレビにも出演。掲載雑誌なども多数。
東京都在住。子ども3人5人家族の主婦。

おもな著書は以下の3冊。
「1日1行! 2年で350万貯めた あきのズボラ家計簿」
「年1回見直すだけ! ラクして貯まる! あきのズボラ家計管理」
「1日1行書くだけでお金が貯まる! 「ズボラ家計簿」練習帖 (講談社の実用BOOK)」
関連記事
合わせてご覧いただくと、理解が深まります!
↓他にもある!家計簿のつけ方のご質問のまとめはこちらから
家計簿のつけ方のご質問(まとめ)
家計簿のつけ方のご質問(まとめ)
↓その他のご質問はこちらから
家計に関するご質問一覧(あなたが困っているのはどんな事?)
家計に関するご質問一覧(あなたが困っているのはどんな事?)
コメント
コメント一覧 (2)
もやもやがすっきりしました。
いつも通りの記入方法をして、月にこのくらいは使えるという事を伝えて生活していきたいと思います。
私自身、年金生活者になった時にもこのように管理していきたいです。
ありがとうございました。
年金生活になると収入が急に2カ月に一度などになるので、どう計画を立てていいかとまどうこともありますよね。
大切なのは「月にいくらまでなら使っていいのか」を把握できる家計簿にしておくことです(#^^#)
またいつでもご利用ください!こちらこそありがとうございました^^