2年間で350万円貯めた!ズボラ主婦の節約家計簿管理ブログ

2年で350万円の貯蓄に成功したあきの「家計簿・節約・貯金・家計管理」の方法を公開しているブログです。ポイ活もしています。 家計簿歴10年以上なのに貯められなかった専業主婦が一転。 ケチケチ節約術を卒業し2年で350万円の貯蓄に成功しました!テレビ出演、書籍出版、掲載雑誌多数あります。

家計のバランスシートの作り方と記入例!

家計をバランスシートで見てみよう!とよく言われますよね。

バランスシートとは貸借対照表のことで、おもに企業の財政状況をみることを目的としたものです。

このバランスシートを応用して企業の財政状況ではなく、家計の財政状況を把握するために使ってみようというのが「家計のバランスシート」です。

ここでは、家計簿&家計管理アドバイザーが家計のバランスシートの作り方や記入例、何に注意して見ていけばいいのかについて紹介します。

家計のバランスシートを作ろう!


家計のバランスシートでは、「資産」「負債」のふたつを記入します。

「資産」から「負債」をひいて「純粋な資産」を求めます。

一覧にすると↓以下のようになります。

家計のバランスシート書き方 家計のバランスシート書き方(エクセル)


上記の例ではエクセルでバランスシートを作成していますが、手書きでも構いません。

資産欄の記入方法


資産欄には、普通預金や定期預金や財形などの保有額を記入します。

投資信託、株などは時価で計算します。生命保険の解約返戻金は解約したらいくらに相当するかで計算します。

家や車も今売りに出したらいくらに相当するかで計算します。

資産欄に記入した金額は合計します(A)。

負債欄の記入方法


負債欄には、住宅ローン、車のローン、教育ローン、奨学金の返済など今あるローンなどの残債総額を記入します。

負債欄に記入した金額も合計します(B)。

純粋な資産の計算方法


資産欄の合計額(A)から負債欄の合計額(B)を引くと純粋な資産が計算できます。

ここがマイナスになっている場合は負債が多い家計、プラスになっている場合は資産が多い家計と判断します。

できるだけプラスが多くなるような家計設計を心がけることが大切です。

家計のバランスシートのメリットデメリット


家計のバランスシートにはメリットとデメリットがあります。

家計のバランスシートのメリット


まずメリットとしては、今ある資産と負債の状況を把握できる点です。

わが家にはどれくらいの資産があり、どれくらいの負債があるのかといった家計の基本が記入量も少なく把握できますので、手間なく把握できます。

このようなバランスシートを1年に1回でも作成しておくと昨年に比べて資産が増えたのか減ったのか理解できます。

家計のバランスシートのデメリット


一般的なバランスシートのデメリットは、株や投資信託など、時期によって変動しやすい資産も含めて資産として考える点です。

ある年に株価の暴落があれば、他でしっかり貯蓄をして成果を出していても、全体としての資産は減少になることがあります。

また逆に、その時だけ株価が高騰していた場合に、まだまだ借金がたくさんあるのに資産の方が多くなるというような現象も起こります。

さらに、家や車の販売価格はあまり家計管理に詳しくない方が記入すると売却価格が正確に出せず、間違えた資産額になる可能性があります。

家計のバランスシートは俯瞰して眺めよう


バランスシートを作成した時には上記のようなメリットデメリットを踏まえ、俯瞰して眺める姿勢が大切です。

例えば、まだまだローンがたくさんあるのに、株価が一時的に上昇していることによる資産の増加に惑わされないようにするなど、「一時的」な現象に振り回されないようにしましょう。

また、家や車の販売価格は詳しい人でない限りはあまりあてにせず、その他の資産と負債状況で全体の判断を見てみるという工夫をするのも有効です。

バランスシートは家計簿アプリでも作成できる!


昔はエクセルや手書きで家計のバランスシートを作成する手法が一般的でしたが、近年ではアプリでバランスシートを作成することもできます。

Fortune Pocket 家計とライフプランを考える」というアプリで家計のバランスシートを作成できますので、手書きやエクセルでバランスシートを作成するのが面倒くさいという方はアプリで作成することもオススメです。

https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/20538
関連記事

合わせてご覧いただくと、理解が深まります!

↓正しい家計管理で家計を立て直しましょう!
・正しい家計管理の方法(まとめ)

このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット