2年間で350万円貯めた!ズボラ主婦の節約家計簿管理ブログ

2年で350万円の貯蓄に成功したあきの「家計簿・節約・貯金・家計管理」の方法を公開しているブログです。ポイ活もしています。 家計簿歴10年以上なのに貯められなかった専業主婦が一転。 ケチケチ節約術を卒業し2年で350万円の貯蓄に成功しました!テレビ出演、書籍出版、掲載雑誌多数あります。

家計簿がめんどくさい人は「面倒くさい家計簿はやめる」が正解!

こちらは、家計簿・家計管理アドバイザーが日頃の「家計管理に関する疑問や質問」にお答えするコーナーです。

※その他免責事項をお読みください。
今回のご相談内容

こんにちは。

1日のうちに

●おむつ等子供に関わるものを購入
●外食
●医療費
●衣服費

となった場合、1行にまとめてもいいですか??

それとも何段かに分けたほうがいいでしょうか??

共働きのため、どうしても週末に病院や買い物をまとめることが多く、かと言って何段にもわけてしまうとすぐにノートがいっぱいになってしまい、家計簿がめんどうくさくなってしまいます、、、。


ご質問ありがとうございます。家計簿・家計管理アドバイザーのあきです。

「家計簿がめんどくさい時」についてですね。

家計簿がめんどくさい


tyokin

家計簿をつけた方がいいとは思うけど、めんどくさくてなかなか続かないという人もいますよね。

そんな時は、なぜ家計簿をめんどくさいと感じているのか考えてみてください。

私も、家計簿をつけ始めてからもうすぐ20年になりますが、「家計簿がめんどくさい」と思ったことは何度もあります。

それでも20年近く家計簿が続いている理由は、「家計簿がめんどくさい」と思う理由をひとつずつ減らし、面倒くさくないと思うことだけを続けているからです。

家計簿がめんどくさい理由


6c6f1e4ed80e5966b40527e176d69839_m


私の経験上、家計簿がめんどくさいと感じる理由は以下のようなものです。

  • 書くところや入力するところが多い

  • 計算する場所が多い

  • 細かすぎて時間がかかる

  • 家計簿をつけても効果がないと感じる


つまり、私の経験上めんどくさくない家計簿というのは、この反対を目指せばいいということになります。

  • 書くところや入力するところを減らす

  • 計算する場所を減らす

  • おおざっぱにして時間がかからないようにする

  • 家計簿をつけた効果が感じられるようにする


私は、このような工夫をすることで、家計簿をめんどくさいと感じることを減らすことができました。

家計簿がめんどくさい時



1日のうちに

●おむつ等子供に関わるものを購入
●外食
●医療費
●衣服費
となった場合、1行にまとめてもいいですか??

それとも何段かに分けたほうがいいでしょうか??

共働きのため、どうしても週末に病院や買い物をまとめることが多く、かと言って何段にもわけてしまうとすぐにノートがいっぱいになってしまい、家計簿がめんどうくさくなってしまいます、、、。


今回のご質問内容から考えると、質問者さんが家計簿がめんどくさいと感じているのは「書く量が多い」ということが原因のひとつとして考えられます。

書かなくてはいけない量が多いほど、はじめのうちは家計簿を頑張っているという感じがして楽しいのですが、長く続けるうちにだんだん書く量が多いほど続けるのが苦痛に…。

そのうちレシートがたまってしまい、家計簿をつける時間を取るのも苦痛になり、いつしか家計簿に挫折…。

そんなことになりやすいのですね。

そんな時は、「記入量をできるだけ少なくする」ように、家計簿のつけ方工夫すると良いですよ。

1日〇〇スーパー 2000円
2日〇〇スーパー 1000円
3日〇〇スーパー 1500円

3日分のレシートがあったら、

1日~3日 〇〇スーパー 4500円

など、数日分を一緒にしてしまうと簡単です。

通常通り家計簿につけると、3日分が、一行で済ませられるので、めんどくさいと感じる機会も減らすことができると思います。

めんどくさくない家計簿の工夫


15

例えば、ショッピングモールなどに出かけ、色々なものをまとめて買うようなこともありますよね。

子ども服2000円
フライパン 2000円
食材 2500円
外食 2500円
ゲームセンター 500円

このような場合、1日でたくさんのレシートが出てしまいますよね。

それらを全て家計簿に書くのは、書く量が多くなりめんどくさいです。

そんな時は、

食材(食費欄に記入) 2500円
ショッピングモール(娯楽費欄に記入) 7000円

と「食費」「日用品」「娯楽費」など、費目を立てているものにそれぞれまとめて記入してしまうと簡単です。

このように記入すると、「ショッピングモールで何を買ったか」に注目する家計簿ではなく、「ショッピングモールでいくら使ったか」に注目する家計簿にすることができます。

家計簿の基本的な役割としては「いくら使ったか」が分かれば最低限の機能は充分に果たしますので、このような書き方でも問題ありません。

もちろん「これは」と思うような自分なりに集計したいという内容がある場合は分けて記入してかまいません。

例えば、「子ども服」だけは年間でいくら使ったか後から集計したい。

そんな時には

食材(食費欄に記入) 2500円
子ども服(娯楽費または特別費欄に記入) 2000円
ショッピングモール(娯楽費欄に記入) 5000円

子ども服を娯楽費にする場合は娯楽費欄は2行になりますが、それでも子ども服、フライパン、食材、外食、ゲームセンターと5つに分けるより少なく記入でき簡単になります。

質問者様の場合は


4252245_m

質問者様の場合は、以下のように検討されてはいかがでしょうか。

●おむつ等子供に関わるものを購入→オムツは日用品、その他子どもに関わるものは娯楽費

●外食→娯楽費

●医療費→少額なら娯楽費のままでもOK。毎月かかるなら医療費という費目でもOK。

●衣服費→娯楽費または特別費でもOK。


上記の通り「子ども服」「医療費」などを特に別にして集計したいという希望がない場合は、娯楽費に入る支出は1行にまとめてしまってもよいのではないでしょうか。

「娯楽費」「特別費」に入る内容については多少利用した内容が書いてあった方が後から振り返りやすいので、「娯楽費」「特別費」に関してはまとめすぎない程度にまとめてください。

記入量をできる限り減らして、家計簿がめんどうくさくならずに続けられる工夫を取り入れてみて下さいね。
関連記事

合わせてご覧いただくと、理解が深まります。

■家計簿のつけ方に関するご質問のまとめはこちらから



■その他のご質問はこちらから


このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

 コメント一覧 (2)

    • 1. ささ
    • March 06, 2019 13:47
    • あきさん、回答ありがとうございます。
      ショッピングモールでまとめるとは思いつきませんでした!!
      とにかく続けることが大事ですので、慣れるまでは一行にまとめて
      家計簿つけることに慣れたら、項目にわけていきたいと思います(項目多くなるとすぐ面倒で辞めてしまうと思うので・・・)
      これからもブログの更新楽しみにしてます^^
    • 2. あき
    • March 12, 2019 07:24
    • さささんコメントありがとうございます!
      ショッピングモールでまとめてしまうと家計簿をつけるのも楽でいいですよ~(^^♪
      またいつでもご利用ください^^楽しみにお待ちしております!
コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット