月1回しかかからない支出には費目はいる?家計簿のつけ方は?
-
- カテゴリ:
- 家計簿のつけ方
当ブログに寄せられた日頃の「家計に関する」ちょっとした疑問や質問にお答えします!
※その他免責事項をお読みください。
毎月の家計簿の費目についてです。我が家は田舎暮らしの為車が必須です。通勤にも使う為2台持ちで、毎月約2万円程ガソリン代がかかります。
このガソリンは私の父の家族カードを利用して少し割安で入れる事ができています。
その為、支払いは月に一度現金でガソリン代を父に手渡ししています。
月に何度もガソリンは入れていますがお金の支出は月一度現金。
このような場合、毎月の家計簿にガソリン代という費目を設けた方がいいでしょうか?
それとも特別費や娯楽費に含めるのがよいでしょうか?
(あきの答え)
ご質問ありがとうございます。家計簿&家計管理アドバイザー、家計研究家のあきです。
ブログへのご訪問もありがとうございます。
「月1回の支出」についてですね。
質問者様はガソリン代ということですが、ガソリン代だけでなく、小遣い、仕送りなど「毎月1回は必ず決まっている支出」というものがある場合がありますよね。
月1回程度しかない支出に、費目を作ったほうが良いのだろうか?と迷ってしまうのですね。
結論からお伝えすると、「月1回しかない支出は、毎月の家計簿ではななく年間の家計簿で管理する」という方法が便利です。
■毎月の家計簿(おもに現金でのやりくりを記入する欄)
※クリックで拡大できます。
⇒お金が貯められる毎月の家計簿のつけ方の記入例
■年間の家計簿(おもに引き落としでのやりくりを記入する欄)
※クリックで拡大できます。
⇒初めての家計管理。基本の【年間の家計簿】のつけ方の記入例
毎月の家計簿ではなく年間の家計簿に記載することで、月1回しかない支出にわざわざ費目を作り集計するなどの手間も省けます。
年間の家計簿に記載するのは、小遣いなど月1回と決まっている支出(月1回と決まっていない場合は毎月の家計簿に記入する)です。
ちなみに…月1回以下の支出はどうするか?というと、「娯楽費」「特別費」「日用品費」などの他の費目の中にまぜて管理すると、月1回以下の支出にわざわざ費目をつくるという手間も省けて便利ですよ!
合わせてご覧いただくと、理解が深まります!
このように、ブログ内のメールフォームなどからいただいたご質問にブログでお答えいたします。
友達にもなかなか本音が聞けない家計のちょっとした質問、いつでもお待ちしています!
あき:家計簿&家計管理アドバイザー。家計研究家。1000件以上の家計相談に回答。マネーライフプランナー資格所有。
家計簿、家計管理、節約術、貯金術などお金に関する執筆多数。NHK,フジテレビなどのテレビにも出演。掲載雑誌なども多数。
東京都在住。子ども3人5人家族の主婦。

おもな著書は以下の4冊。
「1日1行! 2年で350万貯めた あきのズボラ家計簿」
「年1回見直すだけ! ラクして貯まる! あきのズボラ家計管理」
「1日1行書くだけでお金が貯まる! 「ズボラ家計簿」練習帖 (講談社の実用BOOK)」
「1日1ステップ 実行するうちにお金が貯まる! 「ズボラ家計管理」トレーニング」
※その他免責事項をお読みください。
今回のご相談内容
毎月の家計簿の費目についてです。我が家は田舎暮らしの為車が必須です。通勤にも使う為2台持ちで、毎月約2万円程ガソリン代がかかります。
このガソリンは私の父の家族カードを利用して少し割安で入れる事ができています。
その為、支払いは月に一度現金でガソリン代を父に手渡ししています。
月に何度もガソリンは入れていますがお金の支出は月一度現金。
このような場合、毎月の家計簿にガソリン代という費目を設けた方がいいでしょうか?
それとも特別費や娯楽費に含めるのがよいでしょうか?
(あきの答え)
ご質問ありがとうございます。家計簿&家計管理アドバイザー、家計研究家のあきです。
ブログへのご訪問もありがとうございます。
「月1回の支出」についてですね。
月1回の支出の扱い方
質問者様はガソリン代ということですが、ガソリン代だけでなく、小遣い、仕送りなど「毎月1回は必ず決まっている支出」というものがある場合がありますよね。
月1回程度しかない支出に、費目を作ったほうが良いのだろうか?と迷ってしまうのですね。
結論からお伝えすると、「月1回しかない支出は、毎月の家計簿ではななく年間の家計簿で管理する」という方法が便利です。
■毎月の家計簿(おもに現金でのやりくりを記入する欄)
※クリックで拡大できます。
⇒お金が貯められる毎月の家計簿のつけ方の記入例
■年間の家計簿(おもに引き落としでのやりくりを記入する欄)
※クリックで拡大できます。
⇒初めての家計管理。基本の【年間の家計簿】のつけ方の記入例
毎月の家計簿ではなく年間の家計簿に記載することで、月1回しかない支出にわざわざ費目を作り集計するなどの手間も省けます。
年間の家計簿に記載するのは、小遣いなど月1回と決まっている支出(月1回と決まっていない場合は毎月の家計簿に記入する)です。
月1回以下の支出の扱い方
ちなみに…月1回以下の支出はどうするか?というと、「娯楽費」「特別費」「日用品費」などの他の費目の中にまぜて管理すると、月1回以下の支出にわざわざ費目をつくるという手間も省けて便利ですよ!
関連記事
合わせてご覧いただくと、理解が深まります!
↓他にもある!家計簿のつけ方に関するご質問のまとめはこちらから
家計簿のつけ方のご質問(まとめ)
家計簿のつけ方のご質問(まとめ)
↓その他のご質問はこちらから
家計に関するご質問一覧(あなたが困っているのはどんな事?)
家計に関するご質問一覧(あなたが困っているのはどんな事?)
このように、ブログ内のメールフォームなどからいただいたご質問にブログでお答えいたします。
友達にもなかなか本音が聞けない家計のちょっとした質問、いつでもお待ちしています!
この記事を書いた人
あき:家計簿&家計管理アドバイザー。家計研究家。1000件以上の家計相談に回答。マネーライフプランナー資格所有。
家計簿、家計管理、節約術、貯金術などお金に関する執筆多数。NHK,フジテレビなどのテレビにも出演。掲載雑誌なども多数。
東京都在住。子ども3人5人家族の主婦。

おもな著書は以下の4冊。
「1日1行! 2年で350万貯めた あきのズボラ家計簿」
「年1回見直すだけ! ラクして貯まる! あきのズボラ家計管理」
「1日1行書くだけでお金が貯まる! 「ズボラ家計簿」練習帖 (講談社の実用BOOK)」
「1日1ステップ 実行するうちにお金が貯まる! 「ズボラ家計管理」トレーニング」
コメント
コメント一覧 (2)
返答ありがとうございましたm(._.)m
今まで、銀行引き落としやカード払い等現金で扱わないものは年間の家計簿、現金で扱うものは毎月の家計簿という認識でいたので、現金のものも年間の家計簿に書けばいいのだとわかり、良かったです(^ ^)
また、投資についても、貯蓄の意味合いで積み立てていたので、支出に書くのが少しはばかられましたが(笑)これからは堂々と支出に書きたいと思います。
今までレシートをためてしまい、財布もパンパンでしたが、あきさんの家計簿にしてから、週末には家計簿を記入し、残金がしっかり合うようになったので、とても気持ちがいいです!これからも家計簿続けていけそうです。
また迷った時には質問させていただきたいと思います。よろしくお願いします。
少しでも参考になることがありましたら幸いです!家計簿もしっかりと続けられるようになり残高も合うようになったとは素晴らしいですね(*^^*)
これからもぜひ家計簿を続けていかれてください~(^^♪
またいつでもご利用くださいね!楽しみにお待ちしております!