手取り年収400万円台の家計簿公開!子ども1人。年間予算の内訳!
-
- カテゴリ:
- 手取り年収400万円の家計
日頃の「家計に関する」ちょっとした疑問や質問にお答えします!
※その他免責事項をお読みください。
あきさん、お久しぶりです。
年間のまとめができましたので家計診断お願いします。
夫婦、子供1歳 3人暮らし
収入
夫231万
妻238万(育休期間あり)
2人ともボーナス込み
手当18万
合計 487万円
支出
固定費
ローン49000/588000
電気17000/204000
ガス2600/31200
水道1800/21600
携帯10000/12000(2台)
ネット、アプリ等7200/86400、951/11412
ガソリン等18000
保険76260
保育料20000
計1558872
上記は実績を含めての来年度予算です。多めに見てるところもあります。
生活費
食費35000/420000
日用品13000/156000
娯楽費12000/144000
夫小遣、ガソリン(プリペイド)、保育所35000/420000
ペット、ペット医療費45000/540000
計140000/1680000
生活費については予算が守れたり守れなかったりとまだしっかりとは安定しません。余裕だったからと厳しくしてしまうとダメだったりします。
特別費については
4月173000
5月140000
6月15000
7月43000
8月94000
9月21000
10月4000
11月42000
12月312000
1月0
2月30000
3月26000
計900000
内訳は以前と比べて変わりはないです。お楽しみの分は少ないですが、臨時費がある程度貯まればお楽しみに回そうかと思ってます。
ご質問ありがとうございます。家計簿&家計管理アドバイザー、家計研究家のあきです。
「家計診断」についてですね。
質問者様の家計状況について、いくつか気が付いた点がありますので、以下お伝えさせていただきますね。
まずは、これだけの書き出し、お疲れさまでした。しっかり書き出しをしていただき、ありがとうございます。
収支は年間約73万円の黒字の予定ということですね。
質問者様の家計へアドバイスさせていただきたい点は以下の通りです。
質問者様の月の家計を見てみましょう。
ローン49000/588000
電気17000/204000
ガス2600/31200
水道1800/21600
携帯10000/12000(2台)
ネット、アプリ等7200/86400、951/11412
ガソリン等18000
保険76260
保育料20000
食費35000/420000
日用品13000/156000
娯楽費12000/144000
夫小遣、ガソリン(プリペイド)、保育所35000/420000
ペット、ペット医療費45000/540000
合計 約323.8万円(約27万円)
ここまでが毎月かかると想定される支出のようです。
今回お知らせいただいた収入はボーナス込みということなので、月収が分かりません。まずは、月収が27万円以上あるかどうかを確認し、月単位で慢性的な赤字がある家計かどうかを確認しておきましょう。
質問者様の家計の特別費にあたる支出は
4月173000
5月140000
6月15000
7月43000
8月94000
9月21000
10月4000
11月42000
12月312000
1月0
2月30000
3月26000
計900000
合計90万円を想定されているということですね。
月27万円の支出が12ヵ月で324万円。年間90万円の特別費を合計して、年間414万円の支出となります。
上記を踏まえ、質問者様の家計の以下の予算の見直しをオススメします。
■光熱費
電気17000/204000
ガス2600/31200
水道1800/21600
質問者様の家計ではガスと水道はとても安くできているのに、電気代だけが突出して高いという特徴があります。
なぜこのように電気代だけが高くなってしまっているのか一度確認してみてください。
事情があってなら仕方がありませんが、そうでなければ見直してみてください。
■通信費
携帯10000/12000(2台)
ネット、アプリ等7200/86400、951/11412
通信費もやや高い傾向があります。携帯、ネット、アプリを合わせてまずは2台で月15000円を目指して見直しをすることをオススメします。
■ガソリンなど
ガソリン等18000
夫小遣、ガソリン(プリペイド)、保育所35000/420000
ガソリンなどの支出も、ご主人の小遣いの中にもガソリンが含まれており、実際はいくらなのかがよくわかりません。
また保育所もお子さんの保育料は別に計上されており、保育料と保育所の支出の違いもわかりません。
現金での保育園へのちょっとした支払いということならわかります。
費目少し変更するともう少し何にいくら使っているのかが明確になると考えられます。
オススメの費目は以下の4つです。だいたいで予算も入れてみましたが、実際の運用に合わせて自由に変更してください。
ガソリン代(プリペイド含む)20000円
保育所(現金) 3000円
保育料(口座引き落とし) 20000円
夫小遣い 10000円
合計 53000円
■保育料
保育料については、幼児教育無償化によってどれくらい安くなるか確認しておきましょう。
■ペット
ペットの費用も高額です。夫の小遣いよりもペットの費用の方が高いという状況です。どうしてもこれくらいかかるものなのか今一度見直してみてください。また、娯楽費も少なめです。ペットのために家庭の生活費が圧迫されている印象があります。もちろんペットも大切な家族ですから、支出をすべて削る必要はありません。あくまでも必要以上にかけすぎているところがないか見直しましょう。
上記の点を踏まえてもう一度家計にかかる支出を計算してみてください。
月に2,3万円は少ない支出にできる可能性があります。
質問者さまの今後の家計は、まだお子さんが小さいことからこれから支出が増えていく可能性が高いと言えます。
現状では育児休暇中であったこともあり、通常よりやや収入が少なくなっていると考えられます。
通常通りお仕事に出られるようになり、収入が上がった時、保育料が幼児教育の無償化で安くなった時などを逃さず貯金にかえていけるように準備しておきましょう。
なお、娯楽費の予算がやや少ない印象ですので、少し節約ができるようになったら娯楽費はやや上げるくらいの気持ちで家計を回していくとお楽しみが少なすぎる家計になることも防ぐことができます。
全体のバランスを見ながら家計を設計されてみてくださいね。
合わせてご覧いただくと、理解が深まります!
↓同じくらいの年収の方の家計はこちらから
・手取り年収400万円台の家計のまとめ
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/2105
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/1999
https://kakeibo.kosodate-info.com/mail
※その他免責事項をお読みください。
今回のご相談内容
あきさん、お久しぶりです。
年間のまとめができましたので家計診断お願いします。
夫婦、子供1歳 3人暮らし
収入
夫231万
妻238万(育休期間あり)
2人ともボーナス込み
手当18万
合計 487万円
支出
固定費
ローン49000/588000
電気17000/204000
ガス2600/31200
水道1800/21600
携帯10000/12000(2台)
ネット、アプリ等7200/86400、951/11412
ガソリン等18000
保険76260
保育料20000
計1558872
上記は実績を含めての来年度予算です。多めに見てるところもあります。
生活費
食費35000/420000
日用品13000/156000
娯楽費12000/144000
夫小遣、ガソリン(プリペイド)、保育所35000/420000
ペット、ペット医療費45000/540000
計140000/1680000
生活費については予算が守れたり守れなかったりとまだしっかりとは安定しません。余裕だったからと厳しくしてしまうとダメだったりします。
特別費については
4月173000
5月140000
6月15000
7月43000
8月94000
9月21000
10月4000
11月42000
12月312000
1月0
2月30000
3月26000
計900000
内訳は以前と比べて変わりはないです。お楽しみの分は少ないですが、臨時費がある程度貯まればお楽しみに回そうかと思ってます。
ご質問ありがとうございます。家計簿&家計管理アドバイザー、家計研究家のあきです。
「家計診断」についてですね。
質問者様の家計状況について、いくつか気が付いた点がありますので、以下お伝えさせていただきますね。
全体的な感想について
まずは、これだけの書き出し、お疲れさまでした。しっかり書き出しをしていただき、ありがとうございます。
年間収支は?
収入487万円
支出約414万円
支出約414万円
収支は年間約73万円の黒字の予定ということですね。
家計のやりくりはどうする?
質問者様の家計へアドバイスさせていただきたい点は以下の通りです。
月の家計を見てみよう!
質問者様の月の家計を見てみましょう。
ローン49000/588000
電気17000/204000
ガス2600/31200
水道1800/21600
携帯10000/12000(2台)
ネット、アプリ等7200/86400、951/11412
ガソリン等18000
保険76260
保育料20000
食費35000/420000
日用品13000/156000
娯楽費12000/144000
夫小遣、ガソリン(プリペイド)、保育所35000/420000
ペット、ペット医療費45000/540000
合計 約323.8万円(約27万円)
ここまでが毎月かかると想定される支出のようです。
今回お知らせいただいた収入はボーナス込みということなので、月収が分かりません。まずは、月収が27万円以上あるかどうかを確認し、月単位で慢性的な赤字がある家計かどうかを確認しておきましょう。
特別費のやりくりは?
質問者様の家計の特別費にあたる支出は
4月173000
5月140000
6月15000
7月43000
8月94000
9月21000
10月4000
11月42000
12月312000
1月0
2月30000
3月26000
計900000
合計90万円を想定されているということですね。
月27万円の支出が12ヵ月で324万円。年間90万円の特別費を合計して、年間414万円の支出となります。
支出を見直そう!
上記を踏まえ、質問者様の家計の以下の予算の見直しをオススメします。
■光熱費
電気17000/204000
ガス2600/31200
水道1800/21600
質問者様の家計ではガスと水道はとても安くできているのに、電気代だけが突出して高いという特徴があります。
なぜこのように電気代だけが高くなってしまっているのか一度確認してみてください。
事情があってなら仕方がありませんが、そうでなければ見直してみてください。
■通信費
携帯10000/12000(2台)
ネット、アプリ等7200/86400、951/11412
通信費もやや高い傾向があります。携帯、ネット、アプリを合わせてまずは2台で月15000円を目指して見直しをすることをオススメします。
■ガソリンなど
ガソリン等18000
夫小遣、ガソリン(プリペイド)、保育所35000/420000
ガソリンなどの支出も、ご主人の小遣いの中にもガソリンが含まれており、実際はいくらなのかがよくわかりません。
また保育所もお子さんの保育料は別に計上されており、保育料と保育所の支出の違いもわかりません。
現金での保育園へのちょっとした支払いということならわかります。
費目少し変更するともう少し何にいくら使っているのかが明確になると考えられます。
オススメの費目は以下の4つです。だいたいで予算も入れてみましたが、実際の運用に合わせて自由に変更してください。
ガソリン代(プリペイド含む)20000円
保育所(現金) 3000円
保育料(口座引き落とし) 20000円
夫小遣い 10000円
合計 53000円
■保育料
保育料については、幼児教育無償化によってどれくらい安くなるか確認しておきましょう。
■ペット
ペットの費用も高額です。夫の小遣いよりもペットの費用の方が高いという状況です。どうしてもこれくらいかかるものなのか今一度見直してみてください。また、娯楽費も少なめです。ペットのために家庭の生活費が圧迫されている印象があります。もちろんペットも大切な家族ですから、支出をすべて削る必要はありません。あくまでも必要以上にかけすぎているところがないか見直しましょう。
収支をもう一度確認しよう!
上記の点を踏まえてもう一度家計にかかる支出を計算してみてください。
月に2,3万円は少ない支出にできる可能性があります。
今後のやりくりはどうする?
質問者さまの今後の家計は、まだお子さんが小さいことからこれから支出が増えていく可能性が高いと言えます。
現状では育児休暇中であったこともあり、通常よりやや収入が少なくなっていると考えられます。
通常通りお仕事に出られるようになり、収入が上がった時、保育料が幼児教育の無償化で安くなった時などを逃さず貯金にかえていけるように準備しておきましょう。
なお、娯楽費の予算がやや少ない印象ですので、少し節約ができるようになったら娯楽費はやや上げるくらいの気持ちで家計を回していくとお楽しみが少なすぎる家計になることも防ぐことができます。
全体のバランスを見ながら家計を設計されてみてくださいね。
関連記事
合わせてご覧いただくと、理解が深まります!
↓同じくらいの年収の方の家計はこちらから
・手取り年収400万円台の家計のまとめ
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/2105
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/1999
https://kakeibo.kosodate-info.com/mail
コメント