2年間で350万円貯めた!ズボラ主婦の節約家計簿管理ブログ

2年で350万円の貯蓄に成功したあきの「家計簿・節約・貯金・家計管理」の方法を公開しているブログです。ポイ活もしています。 家計簿歴10年以上なのに貯められなかった専業主婦が一転。 ケチケチ節約術を卒業し2年で350万円の貯蓄に成功しました!テレビ出演、書籍出版、掲載雑誌多数あります。

家計簿で嗜好品は何費?食費でよいのでしょうか?

こちらは、家計簿・家計管理アドバイザーが日頃の「家計管理に関する疑問や質問」にお答えするコーナーです。

※その他免責事項をお読みください。
今回のご相談内容

食費の分け方ですが、お菓子やジュースを食費ではなく娯楽費にすると節約になるという考えはわかるのですが、例えば、酒、スポーツドリンク、果物の缶詰やヨーグルトなどの嗜好品はどの費目に入れたらよいでしょうか?

お忙しいと思いますが、ご回答よろしくお願いします。


ご質問ありがとうございます。家計簿・家計管理アドバイザーのあきです。

「嗜好品の家計簿の分類」についてですね。

嗜好品の家計簿の分類方法


24896708_m

家計簿をつけていると、ちょっとした嗜好品を何費で分類したらいいか分からないということもありますよね。

結論からお伝えすると、ちょっとした嗜好品程度の支出は基本的には「食費」で構わないと私は考えます。

なぜならこのようなちょっとした支出にまで「これは何費あれは何費」といった定義を設けてしまうと、家計簿の分類が非常に手間になるからです。

手間のかかる家計簿というのは長続きしません。できるだけ手間をかけずに続けることが大切です。

したがって、ちょっとした嗜好品についてはわざわざ別分類にする必要はなく食費で十分であると考えます。

■参考:家計簿の食費とは?については以下の記事で詳しく紹介しています。


どうしても別分類にしたい時


6c6f1e4ed80e5966b40527e176d69839_m

ちょっとした嗜好品は上記の通り基本的には食費で構わないと考えますが、どうしても別分類にしたい時は「頻度と金額」で考えてもよいのではないでしょうか。

例えば「この支出が食費に入っているとどうしても食費の予算が守れない」「これだけはついつい買いすぎてしまう」というような嗜好品がある場合は、その支出のみ別分類にして集計するという方法でも構いません。

過去のご相談では、ちょっとした支出ではスーパーの「レジ袋費」「パン費」という費目を家計簿に作っている方もいました。

レジ袋を持参するのを忘れてレジ袋にお金を使ってしまう自分を戒めるためにわざわざ費目にしたり、自分が大好きでついつい買いすぎてしまうパンだけを別集計にして予算を守るように工夫したりというような方もいましたので、どうしてもやりたい場合は別の費目を作成するのもよいでしょう。

基本的にはやる必要のないことですが、どうしてもの場合のみ上記の方法もおすすめします。
関連記事

合わせてご覧いただくと、理解が深まります。

■家計簿のつけ方に関するご質問はこちらから
・家計簿のつけ方に関するご質問一覧

■食費・日用品に関するご質問はこちらから
・食費・日用品に関するご質問一覧

■参考:その他のご質問は以下の記事にまとめてあります。

このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット