2年間で350万円貯めた!ズボラ主婦の節約家計簿管理ブログ

2年で350万円の貯蓄に成功したあきの「家計簿・節約・貯金・家計管理」の方法を公開しているブログです。ポイ活もしています。 家計簿歴10年以上なのに貯められなかった専業主婦が一転。 ケチケチ節約術を卒業し2年で350万円の貯蓄に成功しました!テレビ出演、書籍出版、掲載雑誌多数あります。

習い事費の家計簿のつけ方は?口座引き落としと現金払いがある場合

家計簿で習い事費はどのように管理すればいいのか迷うこともありますよね。

特に習い事費は口座引き落としの支出だけでなく現金払いも併用されることも多く、どのように家計簿につければいいのか書き方が分からないことがあります。

基本的な習い事費の家計簿のつけ方や記入方法について紹介します。

習い事費の家計簿のつけ方の基本



家計簿の習い事費は「口座引き落としの支出」と「現金で支払う支出」に分けて考えることから始めましょう。

口座引き落としの支出と現金で支払う支出で分けて管理すると、つけやすくあとから振り返りもしやすい家計簿になります。

口座引き落としの習い事費の家計簿のつけ方



毎月の月謝など口座引き落としになっている習い事費は主に口座引き落としとなる支出を記入する家計簿に記入します。

現金払いのみで口座引き落としのない習い事の場合は、口座引き落としの習い事費を記入する欄は作成する必要はありません。

習い事費の家計簿のつけ方(口座引き落とし) 習い事費の家計簿のつけ方(口座引き落とし)


習い事費の予算の立て方



習い事費という費目には、いつまでにいくら払ってくださいと請求がある支出のみを記入します。

月謝の他に教材費、衣装代、発表会代などの支払いがあることがあります。これらの支出も習い事費として計上します。

https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/5501

ただし、習い事の発表会に参加する前に家族で外食をした場合の外食費や移動に使用したちょっとした交通費は「習い事費」ではなく「娯楽費」で管理することをオススメします。またちょっとした練習着の購入など、特に購入の指示がないにもかかわらず自分の意志で購入する備品の場合も「娯楽費」で管理することをオススメします。

このように家計簿のつけ方を工夫することで、習い事費が本当にかかる習い事費以上に肥大してしまうのを防ぐ効果があります。

習い事費は基本的には自分で支払い額の決められない支出です。

したがって厳密に予算を立てても守れないことがあります。月でいくらというよりは年でいくらと考え、多少予算が守れなくても気にする必要はありません。

まとめ



・習い事費は「口座引き落としの支出」と「現金払いの支出」に分けて管理します。
・習い事費として記入する支出の内容に気をつけましょう。

関連記事

合わせてご覧いただくと、理解が深まります!

↓他にもある!家計簿の基本のつけ方のまとめはこちらから
・家計簿の基本のつけ方(まとめ)

このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット