お弁当持参にしたら食費はいくら増える?節約できる金額は?
-
- カテゴリ:
- 食費・日用品
こちらは、家計簿・家計管理アドバイザーが日頃の「家計管理に関する疑問や質問」にお答えするコーナーです。
※その他免責事項をお読みください。
こんにちは。
今まで昼食は職場で出る給食を頼んでました。来年度から値上げされるため弁当持参に変える予定です。
もう一つ、夫の夜勤時の夕食、朝食も職場で提供していた分が3ヶ月交代になり順番月以外は出なくなるようになります。
それに伴い食費を増やさないとなと思うのですが大体どのくらい増やしてやりくりすればいいでしょう?
多い月と少ない月等に分けた方がいいのでしょうか?
夫の夜勤時は小遣いでやりくりしてもらうにしてもどの程度増やすか悩みどころです。
お考えを参考にさせていただけたらと思います。お願いします。
ご質問ありがとうございます。家計簿・家計管理アドバイザーのあきです。
「お弁当を作る場合の食費」についてですね。
仕事時の昼食を外食ではなくお弁当にする場合、「外食費」は減りますが「食費」は上がります。
今まで外食だった生活からお弁当持参の生活に変更した場合、「食費」の予算はどれくらいあげたらよいのでしょうか。一緒に考えてみましょう。
お弁当を作る場合の食費の予算は、だいたい「一人当たり一日100円~300円程度の増加」を目安として私は考えます。
1ヵ月の食費の増加としては2000円~6000円程度となります。
「なぜ1日100円~200円(月2000円~6000円)なのか」について考えてみますね。
お弁当を持参することで想定される食費の増加分は以下の通りです。
・「肉や魚」といったメインの食材を50g追加購入
100g100円の肉や魚を購入している場合は50円。
・「卵」などサブの食材を1つ追加使用
卵10個1パック 200円とすると20円。
・その他野菜や米の使用量の増加分
米、野菜など含め50円。
合計 120円。
これくらいの増加でひとり分のお弁当は作成可能と考えられます。
しかし、ここに「冷凍食品(仮に1つ200円を3日で消費したとすると1日約66円)」、「デザート(仮に持参分で50円)」などその他の食材を追加する場合もありますよね。
また、大食漢の男性の場合などは、肉や魚などのメイン食材は50g程度の追加では間に合わないこともあります。
そのような個人による食事内容の差を考えると、多少の幅を持たせて考え一日100円~300円程度となります。
1日分×週5日×4週として1カ月分のお弁当代を計算すると、一カ月で2000円~6000円程度食費が増えるということになります。
お弁当を持参する人数が増えるごとに食費はさらに増加しますので、お弁当を持参する人数によっても変動させましょう。
お弁当持参をすることで「食費」は上がることが予測されます。
しかし、その分「外食費」や「小遣い」は節約することができます。
仮に1食800円のランチを外食していた場合、1食200円でお弁当を持参すれば1日600円の外食費の節約ができることになります。
2人分になると1日1200円の節約になります。
1日600円節約できると週5日で3000円。1ヵ月4週で月12000円。1年では144000円。10年では144万円の節約をすることができます。
2人分となると週5日で6000円。1ヵ月4週で月24000円。1年では288000円。10年では288万円の節約ができることになります。
お弁当を作ることで10年間で100万円以上節約できると考えると大きいですよね。
ただし、お弁当にお金をかけすぎてしまい、お弁当の単価が上がってしまうと節約できる金額は少なくなります。
また、お弁当を作る分朝早起きしなくてはいけないなど、時間のロスも生まれます。
お弁当を作ることでお金は節約できますが時間は節約できないと考えると、この金額を「節約できる金額が大きい」ととらえるか、「時間と手間のわりに節約できる金額が少ない」と考えるかは個人の考え方によると言えます。
質問者様の場合は、お弁当だけでなくご主人の夕食や朝食代も支払いが増えるということですので、こちらはご主人のお小遣いは数千円アップするなどして対応するとよいでしょう。
また奥様の小遣い(ランチ代)についても、今まで食堂にかかっていた予算は減らしましょう。
「小遣い」など今まで外食に使っていた予算と「食費」の両方を調整してお弁当持参による予算変更に備えるとよいのではないでしょうか。
なお一般的には「外食費」も含めて「食費」として考える方法が一般的ですが、当方では「外食費」と「食費」は分けて考えることを推奨しています。
■参考:食費とは?については以下の以下の記事で詳しく紹介しています。
■参考:外食と食費は分けて考えたほうがいい理由については以下の記事で詳しく紹介しています。
食費と小遣いの違いについてもあわせて確認しておくことをオススメします。
■参考:外食費と小遣いについては以下の記事で詳しく紹介しています。
合わせてご覧いただくと、理解が深まります。
■参考:食費・日用品に関するご質問は以下の記事にまとめてあります。
・食費・日用品に関するご質問一覧
■参考:その他のご質問は以下の記事にまとめてあります。
※その他免責事項をお読みください。
今回のご相談内容
こんにちは。
今まで昼食は職場で出る給食を頼んでました。来年度から値上げされるため弁当持参に変える予定です。
もう一つ、夫の夜勤時の夕食、朝食も職場で提供していた分が3ヶ月交代になり順番月以外は出なくなるようになります。
それに伴い食費を増やさないとなと思うのですが大体どのくらい増やしてやりくりすればいいでしょう?
多い月と少ない月等に分けた方がいいのでしょうか?
夫の夜勤時は小遣いでやりくりしてもらうにしてもどの程度増やすか悩みどころです。
お考えを参考にさせていただけたらと思います。お願いします。
ご質問ありがとうございます。家計簿・家計管理アドバイザーのあきです。
「お弁当を作る場合の食費」についてですね。
お弁当を作る場合の食費
仕事時の昼食を外食ではなくお弁当にする場合、「外食費」は減りますが「食費」は上がります。
今まで外食だった生活からお弁当持参の生活に変更した場合、「食費」の予算はどれくらいあげたらよいのでしょうか。一緒に考えてみましょう。
お弁当持参で食費はいくら上げる?
お弁当を作る場合の食費の予算は、だいたい「一人当たり一日100円~300円程度の増加」を目安として私は考えます。
1ヵ月の食費の増加としては2000円~6000円程度となります。
「なぜ1日100円~200円(月2000円~6000円)なのか」について考えてみますね。
お弁当を持参することで想定される食費の増加分は以下の通りです。
・「肉や魚」といったメインの食材を50g追加購入
100g100円の肉や魚を購入している場合は50円。
・「卵」などサブの食材を1つ追加使用
卵10個1パック 200円とすると20円。
・その他野菜や米の使用量の増加分
米、野菜など含め50円。
合計 120円。
これくらいの増加でひとり分のお弁当は作成可能と考えられます。
しかし、ここに「冷凍食品(仮に1つ200円を3日で消費したとすると1日約66円)」、「デザート(仮に持参分で50円)」などその他の食材を追加する場合もありますよね。
また、大食漢の男性の場合などは、肉や魚などのメイン食材は50g程度の追加では間に合わないこともあります。
そのような個人による食事内容の差を考えると、多少の幅を持たせて考え一日100円~300円程度となります。
1日分×週5日×4週として1カ月分のお弁当代を計算すると、一カ月で2000円~6000円程度食費が増えるということになります。
お弁当を持参する人数が増えるごとに食費はさらに増加しますので、お弁当を持参する人数によっても変動させましょう。
お弁当持参で外食費はいくら節約できる?
お弁当持参をすることで「食費」は上がることが予測されます。
しかし、その分「外食費」や「小遣い」は節約することができます。
仮に1食800円のランチを外食していた場合、1食200円でお弁当を持参すれば1日600円の外食費の節約ができることになります。
2人分になると1日1200円の節約になります。
1日600円節約できると週5日で3000円。1ヵ月4週で月12000円。1年では144000円。10年では144万円の節約をすることができます。
2人分となると週5日で6000円。1ヵ月4週で月24000円。1年では288000円。10年では288万円の節約ができることになります。
お弁当を作ることで10年間で100万円以上節約できると考えると大きいですよね。
ただし、お弁当にお金をかけすぎてしまい、お弁当の単価が上がってしまうと節約できる金額は少なくなります。
また、お弁当を作る分朝早起きしなくてはいけないなど、時間のロスも生まれます。
お弁当を作ることでお金は節約できますが時間は節約できないと考えると、この金額を「節約できる金額が大きい」ととらえるか、「時間と手間のわりに節約できる金額が少ない」と考えるかは個人の考え方によると言えます。
お弁当持参でその他の予算はどう変更する?
質問者様の場合は、お弁当だけでなくご主人の夕食や朝食代も支払いが増えるということですので、こちらはご主人のお小遣いは数千円アップするなどして対応するとよいでしょう。
また奥様の小遣い(ランチ代)についても、今まで食堂にかかっていた予算は減らしましょう。
「小遣い」など今まで外食に使っていた予算と「食費」の両方を調整してお弁当持参による予算変更に備えるとよいのではないでしょうか。
なお一般的には「外食費」も含めて「食費」として考える方法が一般的ですが、当方では「外食費」と「食費」は分けて考えることを推奨しています。
■参考:食費とは?については以下の以下の記事で詳しく紹介しています。
■参考:外食と食費は分けて考えたほうがいい理由については以下の記事で詳しく紹介しています。
食費と小遣いの違いについてもあわせて確認しておくことをオススメします。
■参考:外食費と小遣いについては以下の記事で詳しく紹介しています。
関連記事
合わせてご覧いただくと、理解が深まります。
■参考:食費・日用品に関するご質問は以下の記事にまとめてあります。
・食費・日用品に関するご質問一覧
■参考:その他のご質問は以下の記事にまとめてあります。
コメント