月収36万円の家計簿公開!40代夫婦、大きな出費が続き家計が回らなくなりました。
-
- カテゴリ:
- みんなの家計簿公開
日頃の「家計に関する」ちょっとした疑問や質問にお答えします!
※その他免責事項をお読みください。
いつも拝見しています。
先月からあきさんの家計簿を購入してつけ始めましたが大きな出費があって途端に積み立てていた貯金もなくなり特別費を用意できなくなったりと上手く回らなくなってしまいました。
タイプ別診断でも私は生活費貧乏タイプ、臆病買い貧乏タイプなんだろうなと思ってます。
少しでも貯金や娯楽費が出せたらなと思うのですがアドバイス御願いします。
夫(44)妻(43)子(高1)子(小5)
収入
夫 29万、妻 7万
食費 45000円
日用品 10000円
夫のこづかい 20000円
妻こづかい 20000円
子供こづかい 5000円、600円
住宅ローン 10万5000円(管理費、駐車場、固定資産税積立含む)
保険4万9000円(個人年金2万、学資保険1万、夫保険1万4000円、妻保険4500円)
ガソリン代(保険含む) 10000円
通信費(固定、携帯) 17000円
電気代10000円
水道代 8000円
ガス代 10000円
教育費
第1子 高校17000円、部活5000円
第2子 小学校7000円、習い事 9000円
先取り貯金 20000円
積立NISA 5000円
ボーナス
夫800000円(年2回)
児童手当120000円
ボーナス払い
住宅ローン(2回)400000円
車両税40000円
車検積立60000円
ご質問ありがとうございます。家計簿・家計管理アドバイザーのあきです。
「家計診断」についてですね。
まず質問者様の月の家計について見てみましょう。
食費 45000円
日用品 10000円
夫のこづかい 20000円
妻こづかい 20000円
子供こづかい 5000円、600円
住宅ローン 10万5000円(管理費、駐車場、固定資産税積立含む)
保険4万9000円(個人年金2万、学資保険1万、夫保険1万4000円、妻保険4500円)
ガソリン代(保険含む) 10000円
通信費(固定、携帯) 17000円
電気代10000円
水道代 8000円
ガス代 10000円
教育費
第1子 高校17000円、部活5000円
第2子 小学校7000円、習い事 9000円
先取り貯金 20000円
積立NISA 5000円
合計372600円。
ご夫婦合わせての月収は36万円ですので、毎月すこしずつ赤字が出てしまう家計となっています。
このようなやりくりになってしまうと、ボーナスや手当で月の赤字をほてんしなくてはいけない家計になってしまいます。
質問者様の特別費についても見てみましょう。
住宅ローン(2回)400000円
車両税40000円
車検積立60000円
合計 90万円
年間160万円(80万円のボーナス2回と理解しました)ものボーナスが出ていますが、住宅ローンのボーナス返済が大きく、半分以上がなくなっています。
月の家計のやりくりからはみ出した赤字の補填やその他の特別費があると考えると、収支はトントンから若干の黒字と考えられます。
ただし、
保険4万9000円(個人年金2万、学資保険1万、夫保険1万4000円、妻保険4500円)
先取り貯金 20000円
積立NISA 5000円
と保険や先取り貯金や積立NISAを行っていますので、貯蓄はゼロではないようです。
少なくとも個人年金、学資保険、先取り貯金、積み立てNISAで月5万5千円は貯蓄に回していますので、年間66万円は貯蓄ができているようです。
その他ご主人の保険についてもやや高めですので貯蓄性があるかもしれません。
ただし、現金として残る貯蓄は先取り貯金だけですので、年間24万円。
現金は非常に貯めにくい家計になっていると言えます。
質問者様の家計は、まず月単位で赤字のでない家計設計をすることから始めることが大切です。
■食費、日用品
食費 45000円
日用品 10000円
食費、日用品の支出については「食費はとても頑張って節約している」のに、「なぜか日用品費が高い」という家計になっています。
食べ盛りのお子さん2人がいらっしゃると考えるともう少し食費が高くてもよいくらいです。
高校生のお子さんについてはお弁当も必要ではないかと考えられます。
反対に、日用品についてはオムツやミルクが必要なお子さんはいませんので、もう少し安く見積もれるようになると家計にメリハリが出てきます。
食費 48000円
日用品 5000円
食費と日用品を合わせて月2000円節約することから始めましょう。
■参考:貯蓄に成功している方の食費の平均については以下の記事で詳しく紹介しています。
■参考:貯蓄に成功している方の日用品の平均については以下の記事で詳しく紹介しています。
■保険
保険4万9000円(個人年金2万、学資保険1万、夫保険1万4000円、妻保険4500円)
保険についてもやや支払いが重いと感じます。
年金や学資保険など貯蓄性のある保険については解約してしまうと元割れしますのでできるだけ継続し、その他掛け捨ての保険については積極的に見直しを検討してみましょう。
■水道光熱費
電気代10000円
水道代 8000円
ガス代 10000円
大きなお子さんがいらっしゃいますし、部活をされていると洗濯が多くなることもありますので水道光熱費が多少高くなるのはやむをえません。
しかし、現状ではあと少し減らせないか今一度見直してみましょう。
コンセントを抜く、水量を少し減らすなど基本的な節約をし、月1000円でも少なくできるように検討しましょう。
■こづかい
妻こづかい 20000円
ご主人のお小遣いが月2万円に対し、奥様の小遣いも2万円と現状では奥様の方が収入が少ないのですが小遣いについては対等となっています。
もしかしたら現状では奥様の小遣いが「娯楽費」のようになっており、外食などは奥様が負担しているのかもしれません。
もしそのようなやりくりになっているとしたら、奥様の小遣いを1万円、娯楽費を1万円などにした方がより上手にお金が使えます。
そうではなく奥様の個人的な支出が多い場合は月数千円でも減らせないか検討してみましょう。
■参考:小遣いについては以下の記事で詳しく紹介しています。
■先取り貯金
先取り貯金 20000円
毎月少しでも貯金をしなくては…と焦る気持ちはわかりますが、質問者様の家計は現状では「先取り貯金には向いていない家計」です。
毎月2万円の貯金が果たしてしっかりと残せているのか疑問が残ります。
また、先取り貯金があるために毎月苦しい生活になってしまっているとも言えます。
月々の生活が苦しい場合は月10000円に減らしてもよいでしょう。
先取り貯金を減らすことに抵抗が強いようでしたら上記の支出の中から月10000円節約できないか今一度検討してみましょう。
■参考:先取り貯金ができない?向いていない家計についての考え方は以下の記事で詳しく紹介しています。
以上の点を重点的に見直し、まずは月の支出を15000円ほど減らすことから始めましょう。
これができれば家計は正常に回るようになります。
反対にこれができない場合は、家計はますます苦しくなる一方になってしまいます。
月の家計については上記の点を重点的に見直し、次にボーナスの使い方を見直してみましょう。
1回のボーナスに80万円がでているとした時の内訳をもう少し考えましょう。
住宅ローン(2回)400000円
まず住宅ローンのボーナス払い分を確保すると、残りは40万円。
車両税40000円
車検積立60000円
この他にも固定資産税があると考えられますので、15万円は支払い分として確保した方がよいでしょう。
すると残りは25万円。
現状では月々の赤字分で10万円は補填してしまっている状況ですので、こちらを上記の節約で解消し、残り25万円については貯蓄とお楽しみに配分できるように検討してみてはいかがでしょうか。
■参考:わが家のボーナスの使い道については以下の記事で紹介しています。
質問者様の家計は、現状ではなんとか少しずつ黒字を出すことは可能な家計です。
しかし、数年後下のお子さんが受験を迎えたころから次第にさらに家計は苦しくなることが予測されます。
その頃には奥様の収入を扶養の範囲内でもう少し増やす、または上のお子さんについてはアルバイトをしてもらい携帯電話代や小遣いについては自分で負担してもらうなど工夫しましょう。
現状では貯蓄はできていないわけではありませんが、今後は現金での貯金をもう少しふやせるようにすると上のお子さんの学費や車の買い替えなどにも対応しやすくなるでしょう。
ちなみにですが、質問者様の家計はどちらかといえば「理想追い求めすぎ」と感じます。
先取り貯金や保険やNISAなどやりたいことの理想と現実が合致していない印象を受けます。
理想と現実のすりあわせを行っていくことが、家計改善のカギになると思いますので、できる範囲で取り組んでみてはいかがでしょうか。
■参考:理想追い求めすぎタイプについては以下の記事で詳しく紹介しています。
■参考:チェックリストでわかる!お金が貯められないタイプ診断については以下の記事で詳しく紹介しています。
合わせてご覧いただくと、理解が深まります!
■月収をベースに考える!みんなの家計簿はこちらから
・みんなの家計簿公開のまとめ
■その他のご質問のまとめはこちらから
※その他免責事項をお読みください。
今回のご相談内容
いつも拝見しています。
先月からあきさんの家計簿を購入してつけ始めましたが大きな出費があって途端に積み立てていた貯金もなくなり特別費を用意できなくなったりと上手く回らなくなってしまいました。
タイプ別診断でも私は生活費貧乏タイプ、臆病買い貧乏タイプなんだろうなと思ってます。
少しでも貯金や娯楽費が出せたらなと思うのですがアドバイス御願いします。
夫(44)妻(43)子(高1)子(小5)
収入
夫 29万、妻 7万
食費 45000円
日用品 10000円
夫のこづかい 20000円
妻こづかい 20000円
子供こづかい 5000円、600円
住宅ローン 10万5000円(管理費、駐車場、固定資産税積立含む)
保険4万9000円(個人年金2万、学資保険1万、夫保険1万4000円、妻保険4500円)
ガソリン代(保険含む) 10000円
通信費(固定、携帯) 17000円
電気代10000円
水道代 8000円
ガス代 10000円
教育費
第1子 高校17000円、部活5000円
第2子 小学校7000円、習い事 9000円
先取り貯金 20000円
積立NISA 5000円
ボーナス
夫800000円(年2回)
児童手当120000円
ボーナス払い
住宅ローン(2回)400000円
車両税40000円
車検積立60000円
ご質問ありがとうございます。家計簿・家計管理アドバイザーのあきです。
「家計診断」についてですね。
月の家計を見てみよう!
まず質問者様の月の家計について見てみましょう。
食費 45000円
日用品 10000円
夫のこづかい 20000円
妻こづかい 20000円
子供こづかい 5000円、600円
住宅ローン 10万5000円(管理費、駐車場、固定資産税積立含む)
保険4万9000円(個人年金2万、学資保険1万、夫保険1万4000円、妻保険4500円)
ガソリン代(保険含む) 10000円
通信費(固定、携帯) 17000円
電気代10000円
水道代 8000円
ガス代 10000円
教育費
第1子 高校17000円、部活5000円
第2子 小学校7000円、習い事 9000円
先取り貯金 20000円
積立NISA 5000円
合計372600円。
ご夫婦合わせての月収は36万円ですので、毎月すこしずつ赤字が出てしまう家計となっています。
このようなやりくりになってしまうと、ボーナスや手当で月の赤字をほてんしなくてはいけない家計になってしまいます。
特別費を見てみよう!
質問者様の特別費についても見てみましょう。
住宅ローン(2回)400000円
車両税40000円
車検積立60000円
合計 90万円
年間160万円(80万円のボーナス2回と理解しました)ものボーナスが出ていますが、住宅ローンのボーナス返済が大きく、半分以上がなくなっています。
月の家計のやりくりからはみ出した赤字の補填やその他の特別費があると考えると、収支はトントンから若干の黒字と考えられます。
ただし、
保険4万9000円(個人年金2万、学資保険1万、夫保険1万4000円、妻保険4500円)
先取り貯金 20000円
積立NISA 5000円
と保険や先取り貯金や積立NISAを行っていますので、貯蓄はゼロではないようです。
少なくとも個人年金、学資保険、先取り貯金、積み立てNISAで月5万5千円は貯蓄に回していますので、年間66万円は貯蓄ができているようです。
その他ご主人の保険についてもやや高めですので貯蓄性があるかもしれません。
ただし、現金として残る貯蓄は先取り貯金だけですので、年間24万円。
現金は非常に貯めにくい家計になっていると言えます。
月の家計を見直そう!
質問者様の家計は、まず月単位で赤字のでない家計設計をすることから始めることが大切です。
■食費、日用品
食費 45000円
日用品 10000円
食費、日用品の支出については「食費はとても頑張って節約している」のに、「なぜか日用品費が高い」という家計になっています。
食べ盛りのお子さん2人がいらっしゃると考えるともう少し食費が高くてもよいくらいです。
高校生のお子さんについてはお弁当も必要ではないかと考えられます。
反対に、日用品についてはオムツやミルクが必要なお子さんはいませんので、もう少し安く見積もれるようになると家計にメリハリが出てきます。
食費 48000円
日用品 5000円
食費と日用品を合わせて月2000円節約することから始めましょう。
■参考:貯蓄に成功している方の食費の平均については以下の記事で詳しく紹介しています。
■参考:貯蓄に成功している方の日用品の平均については以下の記事で詳しく紹介しています。
■保険
保険4万9000円(個人年金2万、学資保険1万、夫保険1万4000円、妻保険4500円)
保険についてもやや支払いが重いと感じます。
年金や学資保険など貯蓄性のある保険については解約してしまうと元割れしますのでできるだけ継続し、その他掛け捨ての保険については積極的に見直しを検討してみましょう。
■水道光熱費
電気代10000円
水道代 8000円
ガス代 10000円
大きなお子さんがいらっしゃいますし、部活をされていると洗濯が多くなることもありますので水道光熱費が多少高くなるのはやむをえません。
しかし、現状ではあと少し減らせないか今一度見直してみましょう。
コンセントを抜く、水量を少し減らすなど基本的な節約をし、月1000円でも少なくできるように検討しましょう。
■こづかい
妻こづかい 20000円
ご主人のお小遣いが月2万円に対し、奥様の小遣いも2万円と現状では奥様の方が収入が少ないのですが小遣いについては対等となっています。
もしかしたら現状では奥様の小遣いが「娯楽費」のようになっており、外食などは奥様が負担しているのかもしれません。
もしそのようなやりくりになっているとしたら、奥様の小遣いを1万円、娯楽費を1万円などにした方がより上手にお金が使えます。
そうではなく奥様の個人的な支出が多い場合は月数千円でも減らせないか検討してみましょう。
■参考:小遣いについては以下の記事で詳しく紹介しています。
■先取り貯金
先取り貯金 20000円
毎月少しでも貯金をしなくては…と焦る気持ちはわかりますが、質問者様の家計は現状では「先取り貯金には向いていない家計」です。
毎月2万円の貯金が果たしてしっかりと残せているのか疑問が残ります。
また、先取り貯金があるために毎月苦しい生活になってしまっているとも言えます。
月々の生活が苦しい場合は月10000円に減らしてもよいでしょう。
先取り貯金を減らすことに抵抗が強いようでしたら上記の支出の中から月10000円節約できないか今一度検討してみましょう。
■参考:先取り貯金ができない?向いていない家計についての考え方は以下の記事で詳しく紹介しています。
以上の点を重点的に見直し、まずは月の支出を15000円ほど減らすことから始めましょう。
これができれば家計は正常に回るようになります。
反対にこれができない場合は、家計はますます苦しくなる一方になってしまいます。
ボーナスの使い方を見直そう!
月の家計については上記の点を重点的に見直し、次にボーナスの使い方を見直してみましょう。
1回のボーナスに80万円がでているとした時の内訳をもう少し考えましょう。
住宅ローン(2回)400000円
まず住宅ローンのボーナス払い分を確保すると、残りは40万円。
車両税40000円
車検積立60000円
この他にも固定資産税があると考えられますので、15万円は支払い分として確保した方がよいでしょう。
すると残りは25万円。
現状では月々の赤字分で10万円は補填してしまっている状況ですので、こちらを上記の節約で解消し、残り25万円については貯蓄とお楽しみに配分できるように検討してみてはいかがでしょうか。
■参考:わが家のボーナスの使い道については以下の記事で紹介しています。
今後についても考えておこう
質問者様の家計は、現状ではなんとか少しずつ黒字を出すことは可能な家計です。
しかし、数年後下のお子さんが受験を迎えたころから次第にさらに家計は苦しくなることが予測されます。
その頃には奥様の収入を扶養の範囲内でもう少し増やす、または上のお子さんについてはアルバイトをしてもらい携帯電話代や小遣いについては自分で負担してもらうなど工夫しましょう。
現状では貯蓄はできていないわけではありませんが、今後は現金での貯金をもう少しふやせるようにすると上のお子さんの学費や車の買い替えなどにも対応しやすくなるでしょう。
ちなみにですが、質問者様の家計はどちらかといえば「理想追い求めすぎ」と感じます。
先取り貯金や保険やNISAなどやりたいことの理想と現実が合致していない印象を受けます。
理想と現実のすりあわせを行っていくことが、家計改善のカギになると思いますので、できる範囲で取り組んでみてはいかがでしょうか。
■参考:理想追い求めすぎタイプについては以下の記事で詳しく紹介しています。
■参考:チェックリストでわかる!お金が貯められないタイプ診断については以下の記事で詳しく紹介しています。
関連記事
合わせてご覧いただくと、理解が深まります!
■月収をベースに考える!みんなの家計簿はこちらから
・みんなの家計簿公開のまとめ
■その他のご質問のまとめはこちらから
コメント