新婚の家計簿。お金の不安でストレス。楽しくお金を管理したい!
-
- カテゴリ:
- クチコミ【読者様の声】
当ブログをご利用いただいている読者様から嬉しいお便りが届きました!!
こんにちは。初めまして。
先日入籍と同日に結婚式を挙げ、新生活が始まって3週間ほど経ちました。
今までお金をちゃんとチェックしたことがないまま嫁いでしまったので、出て行くお金、使っていいお金等が見えず、とはいえ家計簿は全然続かず、ただでさえ新生活に慣れないのにストレスばかり感じていました。
そこで、おそらく「ズボラ 家計簿」でGoogle検索してここにたどり着きました。
説明がわかりやすく、あき様のホームページを頼りに楽しくお金を管理したいと思い、本日、ズボラ家計簿の本を買わせていただきました。
今は確かに、実家にはあって新居にはないものや、自分が家事をするにあたって必要なものを購入する関係で、出て行くお金は多いですが、ちょうど四月も目前、それまでに熟読して頑張ってみようと思います。
ただ決意表明したかったのと、ここにたどり着けた感謝の気持ちを伝えたいと思い、メッセージを送らせていただきました。
わからないことがでてきたり、ブログ記事が探せなかったりした時は、教えていただけたら、大変心強いです。
料理も苦手で、3週間のうち半分は泣いておりましたが、、、もう少し前向きに!取り柄である笑顔を忘れずに!やっていきたいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
(あきの答え)
新婚生活を始めるにあたり、当方の家計簿をお選びいただきありがとうございます。
新婚生活が始まってまだ3週間。本当にまだまだ新婚ほやほやでいらっしゃるのにお料理に家事に家計簿にと本当によく頑張っていらっしゃって素晴らしいですね。
■参考:当方の家計簿のつけ方については以下の記事で詳しく紹介しています。
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/2178
結婚して家庭を持つようになると、とたんにお金の管理までしなくてはいけない状況になる方が多いものです。
これまでは独身で自分の稼いだお金は自分のためだけに使うことができました。
時には家族のためにお金を使うこともあったでしょうが、家庭を持っている方と比べるとやはり自分に使うお金の割合は高い状況であったと推測されます。
お金のことは多少ルーズでもなんとかなってきたという方のほうが多いことでしょう。
しかし、家庭を持つとお金のことはより責任が増してきます。
自分の将来だけでなくパートナーの将来、お子さんが産まれればお子さんの将来までも担わなくてはいけません。
若い時や独身の時と同じようにルーズなお金の管理をしていると、子どもが大きくなるにつれて家計が苦しくなるという方の方が圧倒的に多くなります。
年々家計が苦しくなる前にしっかりとお金を管理できるやりくり力をつけておくことで、将来にわたって健全な家計を作ることができるようになります。
さて、質問者様(今回はご質問ではありませんが便宜上そう呼ばせていただきます)のように新婚生活が始まったばかりという方の家計簿のつけ方というのは、お子さんがいらっしゃる家計の方とは特徴が異なります。
結婚していない同棲中の方、お子さんが巣立ち老後の年金暮らしをされている方、お子さんをお持ちでない方など夫婦二人暮らしの家計の方は「それぞれの自由度が高くなりすぎる」ということに注意する必要があります。
例えば、夫も妻も月10万円小遣いがあってもたりないなど、お互いに自由に行動しすぎることでの浪費が増える傾向があります。
また、夫婦で別々にお金を管理していて、夫(または妻)の家計状況が全く分からないという家計の方も多くみられます。
このように自由度が高すぎることで、本来「貯め期」である時期にお金が貯められないという家計にならないように注意しましょう。
■参考:2人暮らしの家計簿!同棲・新婚生活でも貯金するコツについては以下の記事で詳しく紹介しています。
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/13185
特に小遣いの使い方については注意しましょう。
■参考:小遣いの範囲とは?どこまでを小遣いから出す?については以下の記事で詳しく紹介しています。
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/16610
これから長い結婚生活。はじめは慣れないことに戸惑うことも多いでしょうが、きっとあんなこともあったと考えられる日が来ます。
始まったばかりの今はストレスが多くなるかもしれませんが、すぐになんでも完璧を目指さず、ゆっくり成長していければよいとゆったり構える心の余裕を持ちながら、一生のうちで今しかない新婚生活をぜひ楽しまれてくださいね。
またいつでもご利用ください。楽しみにお待ちしております。
合わせてご覧いただくと、理解が深まります!
↓この他の読者様から寄せられたあきの家計簿のクチコミのまとめはこちらから
・あきのズボラ家計簿のクチコミ【読者様からの声】
↓今度こそ本気で家計を改善したい!という方はこちらから
・節約を「つらい」ことから「楽しい」ことに変えたズボラ専業主婦の物語
↓無料で家計の相談にお答えしております。
・お問い合わせ
当ブログから以下の書籍が発売されています。よろしければご覧ください★
定価1000円+税!でスタートできます!
家計簿をつける前の家計の整え方!


定価500円+税!でスタートできます!
書きこみ式!あきの家計簿


実際に金額を書きこめる形式のあきの家計簿です!年度の途中など、いつからでも始められるようになっています。
あきの家計管理(年間予算の作り方)


家計簿を始めようと思ったけど、年間予算の作り方が分からない・・・という方のためのあきの家計管理です!
家計簿をつけられない方のために、家計簿をつけなくてもできる家計管理も掲載しています。
あきの家計簿


自作家計簿ノートを作ってあきの家計簿を始める方法のまとめ本です。画像や図が多くなっています。
実際の金額は書きこめませんが、写真や図が多いので文字が苦手な方でも読みやすくなっています。
★皆様が本当に結果の出せる!ブログを目指しています。結果でお返しできるようにできる限り頑張ります(すべての方に結果を保証しているわけではありません)★
今回のご相談内容
こんにちは。初めまして。
先日入籍と同日に結婚式を挙げ、新生活が始まって3週間ほど経ちました。
今までお金をちゃんとチェックしたことがないまま嫁いでしまったので、出て行くお金、使っていいお金等が見えず、とはいえ家計簿は全然続かず、ただでさえ新生活に慣れないのにストレスばかり感じていました。
そこで、おそらく「ズボラ 家計簿」でGoogle検索してここにたどり着きました。
説明がわかりやすく、あき様のホームページを頼りに楽しくお金を管理したいと思い、本日、ズボラ家計簿の本を買わせていただきました。
今は確かに、実家にはあって新居にはないものや、自分が家事をするにあたって必要なものを購入する関係で、出て行くお金は多いですが、ちょうど四月も目前、それまでに熟読して頑張ってみようと思います。
ただ決意表明したかったのと、ここにたどり着けた感謝の気持ちを伝えたいと思い、メッセージを送らせていただきました。
わからないことがでてきたり、ブログ記事が探せなかったりした時は、教えていただけたら、大変心強いです。
料理も苦手で、3週間のうち半分は泣いておりましたが、、、もう少し前向きに!取り柄である笑顔を忘れずに!やっていきたいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
(あきの答え)
新婚生活を始めるにあたり、当方の家計簿をお選びいただきありがとうございます。
新婚生活が始まってまだ3週間。本当にまだまだ新婚ほやほやでいらっしゃるのにお料理に家事に家計簿にと本当によく頑張っていらっしゃって素晴らしいですね。
■参考:当方の家計簿のつけ方については以下の記事で詳しく紹介しています。
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/2178
家庭をもったらお金のことを考えよう
結婚して家庭を持つようになると、とたんにお金の管理までしなくてはいけない状況になる方が多いものです。
これまでは独身で自分の稼いだお金は自分のためだけに使うことができました。
時には家族のためにお金を使うこともあったでしょうが、家庭を持っている方と比べるとやはり自分に使うお金の割合は高い状況であったと推測されます。
お金のことは多少ルーズでもなんとかなってきたという方のほうが多いことでしょう。
しかし、家庭を持つとお金のことはより責任が増してきます。
自分の将来だけでなくパートナーの将来、お子さんが産まれればお子さんの将来までも担わなくてはいけません。
若い時や独身の時と同じようにルーズなお金の管理をしていると、子どもが大きくなるにつれて家計が苦しくなるという方の方が圧倒的に多くなります。
年々家計が苦しくなる前にしっかりとお金を管理できるやりくり力をつけておくことで、将来にわたって健全な家計を作ることができるようになります。
二人暮らしの家計簿
さて、質問者様(今回はご質問ではありませんが便宜上そう呼ばせていただきます)のように新婚生活が始まったばかりという方の家計簿のつけ方というのは、お子さんがいらっしゃる家計の方とは特徴が異なります。
結婚していない同棲中の方、お子さんが巣立ち老後の年金暮らしをされている方、お子さんをお持ちでない方など夫婦二人暮らしの家計の方は「それぞれの自由度が高くなりすぎる」ということに注意する必要があります。
例えば、夫も妻も月10万円小遣いがあってもたりないなど、お互いに自由に行動しすぎることでの浪費が増える傾向があります。
また、夫婦で別々にお金を管理していて、夫(または妻)の家計状況が全く分からないという家計の方も多くみられます。
このように自由度が高すぎることで、本来「貯め期」である時期にお金が貯められないという家計にならないように注意しましょう。
■参考:2人暮らしの家計簿!同棲・新婚生活でも貯金するコツについては以下の記事で詳しく紹介しています。
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/13185
特に小遣いの使い方については注意しましょう。
■参考:小遣いの範囲とは?どこまでを小遣いから出す?については以下の記事で詳しく紹介しています。
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/16610
これから長い結婚生活。はじめは慣れないことに戸惑うことも多いでしょうが、きっとあんなこともあったと考えられる日が来ます。
始まったばかりの今はストレスが多くなるかもしれませんが、すぐになんでも完璧を目指さず、ゆっくり成長していければよいとゆったり構える心の余裕を持ちながら、一生のうちで今しかない新婚生活をぜひ楽しまれてくださいね。
またいつでもご利用ください。楽しみにお待ちしております。
関連記事
合わせてご覧いただくと、理解が深まります!
↓この他の読者様から寄せられたあきの家計簿のクチコミのまとめはこちらから
・あきのズボラ家計簿のクチコミ【読者様からの声】
↓今度こそ本気で家計を改善したい!という方はこちらから
・節約を「つらい」ことから「楽しい」ことに変えたズボラ専業主婦の物語
↓無料で家計の相談にお答えしております。
・お問い合わせ
当ブログの書籍発売中です!
当ブログから以下の書籍が発売されています。よろしければご覧ください★
家計簿をつける前の家計の整え方!
書きこみ式!あきの家計簿
実際に金額を書きこめる形式のあきの家計簿です!年度の途中など、いつからでも始められるようになっています。
あきの家計管理(年間予算の作り方)
家計簿を始めようと思ったけど、年間予算の作り方が分からない・・・という方のためのあきの家計管理です!
家計簿をつけられない方のために、家計簿をつけなくてもできる家計管理も掲載しています。
あきの家計簿
実際の金額は書きこめませんが、写真や図が多いので文字が苦手な方でも読みやすくなっています。
★皆様が本当に結果の出せる!ブログを目指しています。結果でお返しできるようにできる限り頑張ります(すべての方に結果を保証しているわけではありません)★
コメント
コメント一覧 (2)
お金に関しての不安はまだ払拭できませんし、自分のことを褒めるのがあまりにも苦手なのですが、まずは2ヶ月も書き続けることができたという事自体を褒めたいと思います!
予算を決めるのはまだ難しいですが、色々気づいたこともたくさんあるので、少しずつ改善していけたらと思います。今後ともよろしくお願い致します!
やとさんは本当によく頑張っていると思います!
ご自分のことまずしっかり頑張れていることをぜひたくさんほめてあげてくださいね。
家計のことは少しずつで大丈夫です。新婚旅行もぜひ楽しんできてください(*^^*)