2年間で350万円貯めた!ズボラ主婦の節約家計簿管理ブログ

2年で350万円の貯蓄に成功したあきの「家計簿・節約・貯金・家計管理」の方法を公開しているブログです。ポイ活もしています。 家計簿歴10年以上なのに貯められなかった専業主婦が一転。 ケチケチ節約術を卒業し2年で350万円の貯蓄に成功しました!テレビ出演、書籍出版、掲載雑誌多数あります。

家計簿の口座管理の方法は?家計簿への口座残高の記入について。

日頃の「家計管理に関する」ちょっとした疑問や質問にお答えします。

※その他免責事項をお読みください。
今回のご相談内容

はじめまして。

家計簿について色々調べていたところ、あきさんのブログにたどり着きました。

とても参考になります!

あきさん式家計簿を付けて2ヶ月目になりますが、ひとつ疑問があります。

給与口座と引き落とし口座が一緒の場合は、年間の銀行口座欄にその口座を載せないと収支が合わないのでしょうか?

家計簿の口座管理の方法について知りたいです。

とても初歩的な質問で申し訳ないです…


(あきの答え)

ご質問ありがとうございます。家計簿&家計管理アドバイザー、家計研究家のあきです。

「家計簿で口座管理をする方法」についてですね。

家計簿で口座の管理はしたほうがいいの?


一般的な家計簿では、家計簿で口座の管理までは行わないという形式のものが多く販売されています。

単純にいくら支出があったかを日ごとに計算しながら月の収支を出していくという形式が一般的だからです。

しかし、この口座の管理をしない一般的な家計簿を使って家計簿をつけてしまうと、「家計簿上では年間100万円などの黒字」になるのになぜか「実際の口座にはお金が残っていない」という「計算と実績が全く異なる家計簿」になる可能性があります。

家計簿の役目は全体的な収支がざっくり把握できればよいと言われますが、計算と実績があまりに異なる家計簿ではつけていても意味がありません。

家計簿をつけている意味をより明確にするのが「口座管理」なのです。

したがって、当方では家計簿で「口座管理まで行う」ということを推奨しています。

■参考:銀行口座の残高を家計簿に記入する方法については以下の記事で詳しく紹介しています。

https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/9169989

家計簿で管理する通帳口座とは?


当方では家計簿で通帳口座の残高まで管理することをオススメしていますが、銀行口座が複数あるという方も多いですよね。

夫の分に妻の分に子どもの分とたくさんの通帳を持っているという方も多いのではないでしょうか。

そのような場合に家計簿にすべての口座の残高を毎月書き出すのは非常に手間になり面倒くさいですよね。

このような面倒な手間を極力省くために、家計簿で管理する通帳は「家計に関連する支出を管理している口座」だけにしましょう。

全部で10冊の通帳を所有していても、家計に関連する通帳が4冊なら4冊分の残高を管理するだけで構いません。

その他の通帳は家計管理外の通帳として家計簿に記入する必要もありませんし、残高を毎月書き出す必要もありません。

ただ、必要に応じて定期的に残高を確認しておくとずさんな家計管理にならないのでオススメします。

■参考:通帳は何冊持てばいい?については以下の記事で詳しく紹介しています。

https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/3174

管理したほうがいい通帳口座は何?


質問者様の場合は、引き落としがある口座を家計簿の口座管理欄に記入したほうがよいかということですが、「家計簿に記入している支出に関する口座」であれば記入しましょう。

例えば、引き落とし口座のうち、住宅ローンの引き落とし額を家計簿に書いている場合は、住宅ローンの引き落としがある口座の残高を家計簿に記入します。

自分の小遣いから支払っているクレジットカード払いは家計簿に支出を書いていないという場合は、自分の小遣いの口座の残高は書かなくても構いません。

なお、給料口座と生活費の引き落とし口座は別々に分けた方がお金の管理はしやすくなります。

■参考:給料口座と生活費の引き落とし口座を分けたほうがいい理由については以下の記事で詳しく紹介しています。

https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/8631646

どうしても口座をわけるのが難しい場合は、給料がはいったらすぐに給料を全額他の口座に振り分け、引き落とされる金額だけしか口座に残さないようにしましょう。

そのように管理することで「まだ使えるお金がたくさんある」と勘違いして、足りなくなったら給料口座からお金を引き出すという浪費を防ぐ効果があります。
関連記事

合わせてご覧いただくと、理解が深まります!

■参考:他にもある!積み立て・口座・貯金に関するご質問は以下にまとめてあります。
・積み立て・口座・貯金に関するご質問一覧

■参考:その他のご質問は以下の記事にまとめてあります。

https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/2105

このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット