無駄遣いはしていない「つもり」に要注意!無駄遣いになりやすい支出とは?
-
- カテゴリ:
- 家計のやりくりアドバイス
日頃の「家計管理に関する」ちょっとした疑問や質問にお答えします。
※その他免責事項をお読みください。
はじめまして。
今までは独り身で家計簿というより自分が何にお金を使っているかを把握する程度でした。
しかし、結婚して子供ができ、毎月限られたお金の中でやりくりをしようとしているのですが、どうしても少しオーバーをしてしまいます。
例えば、急に旦那からイベントをやりたいと言われたり、引っ越しの片付けに必要なものを買ったりなどなど。
あまり無駄使いもしていないと思うのですが、オーバーをしてしまいます。
どうすれば予算内に収まるようになりますか?
(あきの答え)
ご質問ありがとうございます。家計簿&家計管理アドバイザー、家計研究家のあきです。
「無駄遣いはしていないつもりでも急な出費が多いこと」についてですね。
家計を管理していると「無駄遣いはしていないつもりなのにお金がなくなる」と感じることがありますよね。
日々の支出をできるだけ節約し、必要なものもなるべく安いものを購入するように気を付けているのにお金がない。
このように考える方は非常に多いものです。
しかし、本当に無駄遣いが全くない人というのはほとんどいません。
一人暮らしならまだしも、子どもや家族がいるご家庭ではどうしても予定外のちょっとした無駄遣いは発生してしまうものです。
無駄遣いは一切出さないことが大切なのではなく、多少の無駄遣いはあるものとしてあらかじめ想定しておくことが大切です。
急な出費や予定外の支出が多いと感じる時は、これは無駄遣いではないと考える支出についても、一度無駄遣いとして認識してみましょう。
お金が貯められない人というのは「これは仕方がない」「あれも仕方がない」と何かと理由をつけて支払いを正当化する傾向があります。
どんな支出も本当に必要な支出であるとは思いますが、必要最低限の支払い以外は無駄遣いかもしれないと認識を改めることが節約につながります。
このような必要最低限の支払い以外の支出は出してはいけない支出ではなく、適度にコントロールすることが必要な支出なのです。
急な出費や予定外の支出が続き家計の予算が守れない。
急な支出や予定外の支出は仕方がない支出で無駄遣いではない。
そのように考えてしまう場合でも、やはり予算があまりに大幅に守れないようでは家計管理はややずさんと言えます。
「急な出費や予定外の出費があり予算が守れなかった月が年に1,2ヵ月程度だけ出てしまった」
という程度の予算オーバーなら「仕方がない」で済ませてもかまいませんが、「毎月のように急な出費や予定外の出費があり年間を通じて予算が守れる月がほとんどない」というようでは正常な家計管理ができていないということになります。
そのようなやりくりになっている場合は、無駄遣いはしていない「つもり」になっているだけで、実際には無駄遣いが多いと言えます。
本当に無駄遣いが少ない場合は、予算が厳しすぎるだけという場合もありますので、予算が厳しすぎる場合は予算を上げて守れる予算を予算にしましょう。
質問者様の場合は、まずは予算オーバーしてしまう月の頻度がどれくらいあるのかを検討してみてください。
たまにの予算オーバーなら気にする必要はありませんが、毎月のように予算が守れていない場合は予算が厳しすぎるという可能性も考えられます。
■参考:家計の予算が守れない時の原因については以下の記事で詳しく紹介しています。
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/2648
家計の無駄遣いになりやすい支出の項目(費目)は実はほとんど決まっています。
この考え方は書籍(あきのズボラ家計簿)でも紹介させていただきましたが「食費」「日用品」「娯楽費」「特別費」「クレジットカード払い」です。
この5大支出の予算が守れるようになると家計は見違えるようにコントロールしやすい家計になります。
質問者様の場合は、「急に旦那からイベントをやりたいと言われたり、引っ越しの片付けに必要なものを買ったり」というようなことで急な出費や予定外の支出が出てしまうということですので、上記の5大支出のうち「娯楽費」と「特別費」の予算の立て方や守り方に工夫が必要と考えられます。
もしかしたら本来「特別費」として計上してもよいものを「娯楽費」にいれてしまっていたりというようなこともあるかもしれません。
今一度「娯楽費」と「特別費」について確認してみてもよいでしょう。
■参考:娯楽費とは?については以下の記事で詳しく紹介しています。
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/10890
■参考:特別費とは?については以下の記事で詳しく紹介しています。
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/7062239
適度に無駄遣いをコントロールする方法として有効なのは、多少の無駄遣いも含めて「特別費をのぞいて毎月同じ金額でやりくりする」という「毎月定額制」という方法です。
こちらの「毎月定額制」でのやりくりについても書籍や雑誌などでも紹介されていますが、ポイントは「特別費を除いて」というところです。
特別費というのは一度の支払い額が高額になりやすい支出ですので、特別費の支払いがある月は毎月定額でやりくりしようと決めていてもやりくりできないのは当然です。
ただし、その支出を除いたやりくりは毎月だいたい同じくらいの金額でやりくりできるようになると、自然に無駄遣いも上手にコントロールできるようになってきます。
例えば「夫から今月イベントをやりたい」と言われても、予算が足りないようなら「来月にしてもらう」「その分外食などの支出を控える」など、家計全体で支出をコントロールできるようになると、「無駄遣いが多少あっても家計の予算は予定通りに収まる」というテクニックを駆使することができるようになります。
質問者様も無理のない予算を決めたうえで、特別費と普段の生活費を区別し、多少無駄遣いがあっても回るような予算を組んでいけば問題なく家計管理ができるようになると考えられます。
■参考:毎月定額制のやりくりについては以下の記事で詳しく紹介しています。
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/13388
合わせてご覧いただくと、理解が深まります!
■参考:他にもある!家計のやりくりアドバイスに関するご質問は以下にまとめてあります。
・家計のやりくりアドバイスに関するご質問一覧
■参考:その他のご質問は以下の記事にまとめてあります。
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/2105
※その他免責事項をお読みください。
今回のご相談内容
はじめまして。
今までは独り身で家計簿というより自分が何にお金を使っているかを把握する程度でした。
しかし、結婚して子供ができ、毎月限られたお金の中でやりくりをしようとしているのですが、どうしても少しオーバーをしてしまいます。
例えば、急に旦那からイベントをやりたいと言われたり、引っ越しの片付けに必要なものを買ったりなどなど。
あまり無駄使いもしていないと思うのですが、オーバーをしてしまいます。
どうすれば予算内に収まるようになりますか?
(あきの答え)
ご質問ありがとうございます。家計簿&家計管理アドバイザー、家計研究家のあきです。
「無駄遣いはしていないつもりでも急な出費が多いこと」についてですね。
無駄遣いはしていないつもりなのにお金がない
家計を管理していると「無駄遣いはしていないつもりなのにお金がなくなる」と感じることがありますよね。
日々の支出をできるだけ節約し、必要なものもなるべく安いものを購入するように気を付けているのにお金がない。
このように考える方は非常に多いものです。
しかし、本当に無駄遣いが全くない人というのはほとんどいません。
一人暮らしならまだしも、子どもや家族がいるご家庭ではどうしても予定外のちょっとした無駄遣いは発生してしまうものです。
無駄遣いは一切出さないことが大切なのではなく、多少の無駄遣いはあるものとしてあらかじめ想定しておくことが大切です。
急な出費や予定外の支出が多い
急な出費や予定外の支出が多いと感じる時は、これは無駄遣いではないと考える支出についても、一度無駄遣いとして認識してみましょう。
お金が貯められない人というのは「これは仕方がない」「あれも仕方がない」と何かと理由をつけて支払いを正当化する傾向があります。
どんな支出も本当に必要な支出であるとは思いますが、必要最低限の支払い以外は無駄遣いかもしれないと認識を改めることが節約につながります。
このような必要最低限の支払い以外の支出は出してはいけない支出ではなく、適度にコントロールすることが必要な支出なのです。
予算が守れない時
急な出費や予定外の支出が続き家計の予算が守れない。
急な支出や予定外の支出は仕方がない支出で無駄遣いではない。
そのように考えてしまう場合でも、やはり予算があまりに大幅に守れないようでは家計管理はややずさんと言えます。
「急な出費や予定外の出費があり予算が守れなかった月が年に1,2ヵ月程度だけ出てしまった」
という程度の予算オーバーなら「仕方がない」で済ませてもかまいませんが、「毎月のように急な出費や予定外の出費があり年間を通じて予算が守れる月がほとんどない」というようでは正常な家計管理ができていないということになります。
そのようなやりくりになっている場合は、無駄遣いはしていない「つもり」になっているだけで、実際には無駄遣いが多いと言えます。
本当に無駄遣いが少ない場合は、予算が厳しすぎるだけという場合もありますので、予算が厳しすぎる場合は予算を上げて守れる予算を予算にしましょう。
質問者様の場合は、まずは予算オーバーしてしまう月の頻度がどれくらいあるのかを検討してみてください。
たまにの予算オーバーなら気にする必要はありませんが、毎月のように予算が守れていない場合は予算が厳しすぎるという可能性も考えられます。
■参考:家計の予算が守れない時の原因については以下の記事で詳しく紹介しています。
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/2648
無駄遣いを上手にコントロールしよう
家計の無駄遣いになりやすい支出の項目(費目)は実はほとんど決まっています。
この考え方は書籍(あきのズボラ家計簿)でも紹介させていただきましたが「食費」「日用品」「娯楽費」「特別費」「クレジットカード払い」です。
この5大支出の予算が守れるようになると家計は見違えるようにコントロールしやすい家計になります。
質問者様の場合は、「急に旦那からイベントをやりたいと言われたり、引っ越しの片付けに必要なものを買ったり」というようなことで急な出費や予定外の支出が出てしまうということですので、上記の5大支出のうち「娯楽費」と「特別費」の予算の立て方や守り方に工夫が必要と考えられます。
もしかしたら本来「特別費」として計上してもよいものを「娯楽費」にいれてしまっていたりというようなこともあるかもしれません。
今一度「娯楽費」と「特別費」について確認してみてもよいでしょう。
■参考:娯楽費とは?については以下の記事で詳しく紹介しています。
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/10890
■参考:特別費とは?については以下の記事で詳しく紹介しています。
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/7062239
無駄遣いをコントロールする方法
適度に無駄遣いをコントロールする方法として有効なのは、多少の無駄遣いも含めて「特別費をのぞいて毎月同じ金額でやりくりする」という「毎月定額制」という方法です。
こちらの「毎月定額制」でのやりくりについても書籍や雑誌などでも紹介されていますが、ポイントは「特別費を除いて」というところです。
特別費というのは一度の支払い額が高額になりやすい支出ですので、特別費の支払いがある月は毎月定額でやりくりしようと決めていてもやりくりできないのは当然です。
ただし、その支出を除いたやりくりは毎月だいたい同じくらいの金額でやりくりできるようになると、自然に無駄遣いも上手にコントロールできるようになってきます。
例えば「夫から今月イベントをやりたい」と言われても、予算が足りないようなら「来月にしてもらう」「その分外食などの支出を控える」など、家計全体で支出をコントロールできるようになると、「無駄遣いが多少あっても家計の予算は予定通りに収まる」というテクニックを駆使することができるようになります。
質問者様も無理のない予算を決めたうえで、特別費と普段の生活費を区別し、多少無駄遣いがあっても回るような予算を組んでいけば問題なく家計管理ができるようになると考えられます。
■参考:毎月定額制のやりくりについては以下の記事で詳しく紹介しています。
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/13388
関連記事
合わせてご覧いただくと、理解が深まります!
■参考:他にもある!家計のやりくりアドバイスに関するご質問は以下にまとめてあります。
・家計のやりくりアドバイスに関するご質問一覧
■参考:その他のご質問は以下の記事にまとめてあります。
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/2105
コメント