2年間で350万円貯めた!ズボラ主婦の節約家計簿管理ブログ

2年で350万円の貯蓄に成功したあきの「家計簿・節約・貯金・家計管理」の方法を公開しているブログです。ポイ活もしています。 家計簿歴10年以上なのに貯められなかった専業主婦が一転。 ケチケチ節約術を卒業し2年で350万円の貯蓄に成功しました!テレビ出演、書籍出版、掲載雑誌多数あります。

保育園の集金は何費?生活費から出すと足りなくなりそうなのですが…

日頃の「家計管理に関する」ちょっとした疑問や質問にお答えします。

※その他免責事項をお読みください。
今回のご相談内容

今年の4月から子供が保育園に通うことになり家計簿のやり方がよく分からないので教えて下さい。

サイトを拝見すると月家計簿で教育費の項目を作って現金払いのは書くとありましたが、生活費から出すのですか?

私は月初めに生活費6万6千円、使う特別費の金額をいっきに銀行から下ろしてきてるのですが、急に教育費で2800円集金があった場合、生活費から出すってことですか?

月終わりあたりに生活費がたりなかったら銀行で2800円下ろせばいいのでしょうか?

数百円ならいいのですが何千円単位だと足りなくなりそうで・・・

それとも、集金があったら3000円下ろしてきて、余りは教育費、余りは袋つくり200円貯めとくとか?

あきさんはどうなさってますか?

宜しくお願いします!


(あきの答え)

ご質問ありがとうございます。家計簿&家計管理アドバイザー、家計研究家のあきです。

「保育園の集金などの家計簿」についてですね。

保育園や幼稚園の費用と家計簿


保育園や幼稚園に通っていると、

・保育園や幼稚園にかかる費用をどのように家計簿に記入したらいいのか?
・どのようにお金を管理したらいいのか?

ということが分からなくなることがありますよね。

そのような場合の保育園や幼稚園にかかる費用の家計簿のつけ方について紹介します。

保育園や幼稚園の費用の家計簿のつけ方


保育園や幼稚園の費用の家計簿のつけ方の基本は「口座引き落とし」と「現金払い」に分けて記入するという方法です。

「口座引き落とし」の支出

「保育園」「幼稚園」といった項目(費目)を作成して管理


「現金払い」の支出

「教育費」や「教材費」などの項目(費目)を作成して管理


上記のように、口座引き落としの支出と現金払いの支出にそれぞれ費目を作成しましょう。

■参考:幼稚園や保育園の費用の基本の家計簿のつけ方については以下の記事で詳しく紹介しています。

https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/9625308

■参考:そもそも教育費という費目が家計簿に必要かについては以下の記事で詳しく紹介しています。

https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/8636254

保育園や幼稚園の費用の予算


保育園や幼稚園の費用というのは、毎月同じ金額ならわかりやすいのですが、時には遠足代や写真代、体操服などの購入など毎月の保育料以外にも支払いが発生し、支払額が毎月変動するものです。

そのような支払い額がいくらになるか分からない支出に毎月予算を決めても「予算が守れることもあれば守れないこともある」ということになりがちです。

しかし、このような支出は「月単位」ではなく「年単位」で支出をみることでだいたいの予算を組んでおけば間違いありません。

■参考:教育費という費目があると予算が守れない?については以下の記事で詳しく紹介しています。

https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/5043

保育園や幼稚園の費用のお金はどこから支払う?


さて、保育園の費用のうち現金で支払う費用についてどこから支払えばいいかということですが、保育園や幼稚園の費用は「固定費」または「生活費」から出します。

袋分けなどで家計を管理し「固定費」「生活費」と袋を分けている場合は「固定費」の袋から支払います。

■参考:袋分けで家計を管理する方法については以下の記事で詳しく紹介しています。

https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/7007204

袋分けではなく、銀行からおろしてきたお金を「生活費」「特別費」として管理している場合は「生活費」から出します。

質問者様は毎月現金でやりくりするお金として月6万6千円をおろし、その他特別費を別途おろしているということですが、このうち現金で支払う保育園の費用は6万6千円の生活費から支払います。

どこからお金を出すか確認しておきましょう。

■参考:家計の見直しの基本、「固定費」「生活費」「特別費」については以下の記事で詳しく紹介しています。

https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/317

保育園や幼稚園の費用のお金の管理


保育園の現金払いの支出を支払うと、生活費としておろしてきた6万円6千円では足りなくなることがあるのでは?と質問者様は気にされていますが、数千円程度の支払いなら追加で支払いがあっても払えるような仕組みにしておいた方がよいでしょう。

例えば生活費として毎月6万6千円をおろすのではなく、毎月7万円をおろすようにする。

保育園の支払いがなく、月に4000円余った場合はそのまま次月に繰り越す

このように対応すれば問題ありません。

なお、お金を繰り越す際に、質問者様は保育園の費用の予算分のみを別の封筒などに入れて保管することを検討していますが、そのようなことをする必要はありません。

そのまま「生活費」の封筒に余剰金は残したまま次月の生活費7万円を追加で封筒に入れましょう。

封筒に入れたお金の余剰が多くなったら口座に戻してもかまいません。

どちらにしても「余剰金は支出ではない」ので、家計簿には何もつけずに処理しましょう。

このようにして保育園の費用として準備していたお金が余ったとしても、次月以降に繰り越していくことで「今月は遠足代の支払いがあったので支払い額がいつもより多かった」というような支払いの波にも対応しやすくなります。

わが家でも同様に毎月少しずつ余りが出るくらいの金額を生活費としておろし、余剰を次月に繰り越すことで「今月だけ支払いが多かった」という支払いの波に追加でお金をおろすことなく対応しています。

月に一度おろしたお金だけでちょっとした支払いまで賄えるように仕組化しておくと、銀行に何度も足を運ぶ必要もないので便利ですよ。

■参考:前月からの繰り越しについては以下の記事で詳しく紹介しています。

https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/11606

■参考:生活費が余った時については以下の記事で詳しく紹介しています。

https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/6512068
関連記事

合わせてご覧いただくと、理解が深まります!

■参考:他にもある!家計簿のつけ方に関するご質問は以下にまとめてあります。
・家計簿のつけ方に関するご質問一覧

■参考:その他のご質問は以下の記事にまとめてあります。

https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/2105

■参考:家計簿&家計管理アドバイザーに無料で相談できます。

https://kakeibo.kosodate-info.com/mail

このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット