2年間で350万円貯めた!ズボラ主婦の節約家計簿管理ブログ

2年で350万円の貯蓄に成功したあきの「家計簿・節約・貯金・家計管理」の方法を公開しているブログです。ポイ活もしています。 家計簿歴10年以上なのに貯められなかった専業主婦が一転。 ケチケチ節約術を卒業し2年で350万円の貯蓄に成功しました!テレビ出演、書籍出版、掲載雑誌多数あります。

月収37万円の家計簿公開!節約も限界です。収入を増やすしかないでしょうか?

こちらは、家計簿・家計管理アドバイザーが「日頃の家計管理に関する疑問や質問にお答えするコーナー」です。

※その他免責事項をお読みください。
今回のご相談内容

自分で給料内で振り分けてしても、結局予想外出費が出てしまい毎月マイナスです。

節約も限界なので収入を増やすしかないでしょうか?

家族構成
夫、私、子ども4歳の3人

給料 個人事業主なので変動するため、振り分け方は固定費と必要経費、幼稚園月謝を差し引いて残りを生活費にしています。
給料が少なく生活費が出ない場合は、幼稚園の月謝を子どもの貯金から出しています。

★必要経費 月で
家賃 7万
駐車場 1.6万
国民年金 3.3万
国保 4万
所得税 6500円
自動車税 600円
車検 4200円
家賃更新料 3900円
仕事クレカ支払い 5000円

★公共料金 月
NHK 1310
PC 5665
携帯 15500
光熱費 2万
※変動はあるが年単位で考え均等にしたらこの値段
生保 3万
損保3550

JAF 500
弥生会計 1050

幼稚園月謝 3.3万

給料額により
貯金額を決め、差し引いた金額を
生活費にする。

大体生活費は
食費5〜6万
日用品 1万
仕事ガソリン駐車場道具 4万
その他医療お出かけなど1万〜
とみて
※その他項目はかなり変動があります。

平均40万くらいかかります。

貯蓄
予想外出費用 25万
子ども教育 90万
保険終身 200万予定
※ 45歳払込完了 満期後は
解約しない限り利息つき
増え続ける
定期預金 1週間満期で利息つく
ネット銀行 100万

給料が総支給37〜48万という
感じで、とにかく安定しません。

安定しなくても、
赤字が多くて予想外貯蓄から
崩すことが多くなっています。

私も働きたいですが
まだ子どもが幼稚園に入園したばかりでうまくいきません。

家計診断よろしくお願いします。


ご質問ありがとうございます。家計簿・家計管理アドバイザーのあきです。

「家計簿相談」についてですね。

家計のやりくりはどうする?


6c6f1e4ed80e5966b40527e176d69839_m

質問者様の月収は37万円~48万円、自営業で給料が毎月変動する家計をやりくりしているということですね。

急な出費がありうまく家計が回らない。節約も限界と感じているのですね。

月の家計を見てみよう


まず質問者様の月の家計について見てみましょう。

家賃 7万
駐車場 1.6万
国民年金 3.3万
国保 4万
所得税 6500円
自動車税 600円
車検 4200円
家賃更新料 3900円
仕事クレカ支払い 5000円

★公共料金 月
NHK 1310
PC 5665
携帯 15500
光熱費 2万
※変動はあるが年単位で考え均等にしたらこの値段
生保 3万
損保3550

JAF 500
弥生会計 1050

幼稚園月謝 3.3万

固定費 約29万円。

食費5〜6万
日用品 1万
仕事ガソリン駐車場道具 4万
その他医療お出かけなど1万〜

生活費 11万円。

合計 約40万円。

質問者様の月収は月37~48万円ですので、月収が少ない月は赤字になり、月収が多い月は多少の黒字といったところでしょうか。

月だいたい40万円でやりくりしたいけれど、月によっては急な出費でどうしても赤字になってしまいやりくりがうまくいかないという状況ではないかと推測されます。

家計管理の基本について考えよう


質問者様の家計はまず「特別費への備えがない」ということが言えます。

急な出費で結局赤字になってしまうというやりくりをされているようですが、そのようなやりくりになってしまう原因は「特別費」というものの概念がおそらくないからだと感じます。

「特別費」という概念がないと、毎月の生活費と臨時支出の区別がつかず、さらに臨時支出に歯止めのない状況が続いてしまい、結果としてうまく貯蓄ができないという状況になります。

また、来月・再来月の家計の予測を立てることが難しくなり、家計簿をつけていてもお金が管理できている実感がわかないという原因にもなります。

■参考:特別費とは?については以下の記事で詳しく紹介しています。



さらに、家計管理の基本は「固定費」「生活費(変動費)」「特別費」の3つに支出を分けて管理することです。

質問者様の場合はこの3つに支出を分けて家計を管理できるようになるとより安定して家計をやりくりできるようになると考えられます。

■参考:家計を「固定費」「生活費(変動費)」「特別費」の3つに分けて見直す方法については以下の記事で詳しく紹介しています。


家計を見直そう


質問者様の家計の固定費のうち、見直しができそうなのは以下の点です。

■通信費

携帯 15500

仕事上必要で3台以上携帯電話があるというなら分かりますが、お子さんの年齢から考えると2台で十分と言えます。今一度契約プランから見直しましょう。

出来れば月8000円前後まで落とせないか検討してみてください。

■保育料

幼稚園月謝 3.3万

幼稚園の月謝については「現金払いで徴収されるお金」も含まれての金額でしょうか?

おそらく別途の収入として幼稚園の助成金もあるのではないかと推測されます。

幼児教育無償化により幼稚園の月謝の大半が賄えていると考えると、助成金については貯蓄に回せるように準備しておきましょう。

■参考:幼児教育無償化については以下の記事で詳しく紹介しています。



■保険

生保 3万

生命保険の金額から考えるとおそらく貯蓄性のある保険に加入していると考えられます。

自営業ですので将来への備えもサラリーマンより手厚く考える必要があります。

必要保証額であれば問題ありませんが、多すぎるなどがあれば見直しも検討しましょう。

現状の支出状況から考えると保険への支払い額は重めと言えます。

■その他ローン

PC 5665


こちらの支出はおそらく分割払いと推測されますが、支払いはいつまででしょうか?

今後はローンや分割払いで高額なものを購入するということはなるべく控えましょう。

現金一括で購入できる準備が整ってから購入するようにしましょう。

大きく見直せそうな支出は以上となりますが、質問者様の家計の場合特に見直しが必要なのは「生活費(変動)」と「特別費」についてです。

予算を作り直してみよう


質問者様の場合は自営業で収入が安定しないということですが、支出は安定させる必要があります。

特に「生活費(変動費)」「特別費」についてはある程度きちんとした予算を作成しておくことが必要です。

特に現状では収入に応じて生活費を変動させているようですが、このようなやりくりは家計管理上オススメできません。

なぜなら収入が多い月は使いすぎ、収入が少ない月は赤字になるなど安定したやりくりができなくなるからです。さらに来月再来月と支出の予測も立てられなくなり、家計が迷子になる可能性が高まります。

■参考:家計のやりくりを安定させる「毎月定額制」については以下の記事で詳しく紹介しています。



また、現状では急な出費などがあれば仕方がないと貯蓄を崩して対応されているようですが、「特別費」の準備ができていれば貯蓄を崩して対応することは少なくなるはずです。

上記の点を踏まえて予算を作り直してみます。

■固定費

通信費、保育料、その他ローンなどの支払いから月5000円でも支出が少なくできないかまずは検討しましょう。

■生活費

食費5〜6万
日用品 1万
仕事ガソリン駐車場道具 4万
その他医療お出かけなど1万〜

合計 11万円~12万円。

こちらの支出は月11万円で毎月やりくりできるようにがんばりましょう。

■特別費

特別費 月2万円

毎月少なくとも月2万円程度を臨時支出用の口座に入金します。

合計月42万円でやりくりを固定するプランです。月48万収入がある月も生活費を増やさず毎月42万円を引き出しやりくりし、残りは貯蓄にします。

収入の多い月がどれくらいあるか分かりませんが、こちらのプランで年間でどれくらい貯蓄ができるか検討してみてください。

月37万円の月収の月の方が多いようですと黒字額は少ないかもしれませんが、月48万円の月が多ければ確実に貯蓄ができるようになってきます。

その他、児童手当や幼稚園の助成金などその他の収入の金額によってプラス額が変わりますので、そちらの金額もあわせて確認してみてください。

現状では収入が多い月に生活費を増やすやりくりをしていることで家計が上手に管理できていない可能性が考えられますので、赤字黒字に関わらず毎月定額にすることで家計を安定させることから始めるのがよいと考えます。

家計簿相談(まとめ)


自営業の方の家計は収入が安定しないことにより家計管理が混乱することがあります。

同じように自営業でやりくりされている方もいますので、他の方の家計簿も参考になさってみてはいかがでしょうか。

■参考:自営業の家計簿







現在は奥様はなかなか働きに出れないということですが、あと2,3年すればお子さんも小学校に入学し働きやすい環境が整ってきます。

お子さんが小学校に入学し、奥様が働けるようになってからの数年間が貯め時です。

貯め時を逃さず貯蓄ができるように準備しておきましょう。




関連記事

合わせてご覧いただくと、理解が深まります。

■月収をベースに考える!みんなの家計簿はこちらから
・みんなの家計簿公開のまとめ

■その他のご質問のまとめはこちらから



このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット