月収32万円手取り年収400万円台の家計簿公開!毎月赤字でどうにもなりません。
こちらは、家計簿・家計管理アドバイザーが「日頃の家計管理に関する疑問や質問にお答えするコーナー」です。
※その他免責事項をお読みください。
初めまして。
ブログを拝見し、にっちもさっちもいかない赤字家計のご相談をさせていただければと思います。
家族は夫43歳、妻(私)43歳、長女中1、次女小4です。
収入は主人のみで、手取りで32万円。
ボーナスは手取りで年間70万円。
児童手当が年間24万円。
毎月の支出は以下になります。
住宅ローン 125445円
サポートローン(夫の借金返済) 16715円
ダスキン 1620円
定期代(夫通勤) 15690円
子供の医療保険 1800円
ペット保険 2100円
学資保険 20828円
dtv 540円
dアニメストア 432円
次女テニス 6040円
お小遣い夫 20000円
お小遣い長女 2000円
お小遣い次女 1500円
音楽サイト 1480円
ヤフー 498円
チャットワーク 432円
エックスサーバー 1080円
電気代 平均15000円
水道代 平均4000円
NTT(ネット・TV・電話) 7500円
スマホ3台分 12000円
小学校・中学校 26000円
合計 282700円
食費 42000円
日用品 10000円
医療費 3000円
スキンケア・トリートメント 4000円
合計59000円
これ以外の年払いとして、
固定資産税 120000円
自動車保険 35000円
自転車保険 7000円
夫医療保険 70000円
妻医療保険 70000円
妻死亡保障 20000円
合計 322000円
衣服 季節の変わり目に購入する程度
美容院 妻半年に1回4000円
長女半年に一回15000円(縮毛矯正)
次女半年〜1年に1回4000円
合計 約5万円~10万円程度?
こちらの支払いがあります。
3月4月は、子供の卒業や入学などでかなりの出費がありましたが、だいたいこのような金額が必要です。
スマホもUQモバイルに変更しましたが、まだ端末代金がかかっているので、1人当たり4000円ほどになっていますが、支払いが終われば3人分で6000円におさまる予定です。
わたしとしてはこれ以上削りようがないと思っているのですが、アドバイスをいただけると幸いです。
ご質問ありがとうございます。家計簿&家計管理アドバイザー、家計研究家のあきです。
「家計診断」についてですね。
収支は年間約26万円の黒字の予定ということですね。
学資保険 20828円
こちらがありますので、学資保険が貯蓄率100%以上なら貯蓄は約51万円になります。
上記の通り計算上は黒字となりますが、実際には車検など大きな支出を把握しきれていない印象ですので、学資保険以外の貯蓄はほぼゼロの状況である可能性があります。
質問者様の家計へアドバイスさせていただきたい点は以下の通りです。
まず質問者様の月の家計について見てみましょう。
住宅ローン 125445円
サポートローン(夫の借金返済) 16715円
ダスキン 1620円
定期代(夫通勤) 15690円
子供の医療保険 1800円
ペット保険 2100円
学資保険 20828円
dtv 540円
dアニメストア 432円
次女テニス 6040円
お小遣い夫 20000円
お小遣い長女 2000円
お小遣い次女 1500円
音楽サイト 1480円
ヤフー 498円
チャットワーク 432円
エックスサーバー 1080円
電気代 平均15000円
水道代 平均4000円
NTT(ネット・TV・電話) 7500円
スマホ3台分 12000円
小学校・中学校 26000円
合計 282700円
食費 42000円
日用品 10000円
医療費 3000円
スキンケア・トリートメント 4000円
合計59000円
ここまでで合計約34万円となります。
質問者様の月収はご夫婦合わせて32万円ですから、上記の内容通りの支出であれば毎月約2万円ほど赤字が出ている状況と考えられます。
しかし、車を所有されているご様子ですがガソリン代の記載がなく、娯楽に関する費用の記載も全くないので、おそらく毎月もう少し支出があるのではないかと推測されます。
質問者様の家計の特別費にあたる支出は以下のとおりです。
固定資産税 120000円
自動車保険 35000円
自転車保険 7000円
夫医療保険 70000円
妻医療保険 70000円
妻死亡保障 20000円
合計 322000円
衣服 季節の変わり目に購入する程度
美容院 妻半年に1回4000円
長女半年に一回15000円(縮毛矯正)
次女半年〜1年に1回4000円
合計 約5万円~10万円程度?
合計金額については計算を補足して対応させていただきました。
自動車保険があることからおそらく自動車税や車検代もかかっているものと思われますが記載がありません。
その他の支出についても書き出せていない支出があるように感じます。
質問者様の家計のうち以下の支出の見直しの検討をオススメいたします。
■保険について
子供の医療保険 21600円(1800円)
ペット保険 25200円(2100円)
学資保険 249936円(20828円)
合計 296736円(24728円)
自転車保険 7000円
夫医療保険 70000円
妻医療保険 70000円
妻死亡保障 20000円
合計 167000円
合計 463736円(38644円)
質問者様の家計は収入に対する保険の割合が非常に高い家計と言えます。
持病がある、遺伝的に不安要素が高いなど特定の事情がある場合は仕方がありませんが、一度見直しをされてみてはいかがでしょうか。
特に気になるのは、現在収入がない奥様の死亡保障があるのに対し、主な働き手であるご主人の死亡保障がない点、医療保険ばかりが手厚い点です。
■通信費について
dtv 540円
dアニメストア 432円
音楽サイト 1480円
ヤフー 498円
チャットワーク 432円
エックスサーバー 1080円
NTT(ネット・TV・電話) 7500円
スマホ3台分 12000円
合計 23962円
毎月少しずつの課金のためすべて仕方がない支出、どうしても必要な支出と考えがちですが、月4462円ほどアプリやその他のサービスに加入されています。
どうしても必要な支出なのか今一度見直されることをオススメします。
特に携帯電話の課金制アプリなどについては「本来なくても生活できるもの」であり、「全員が利用しなくてはいけないもの」ではありません。
趣味などでどうしてもやめたくないなど気持ちはわかりますが、毎月赤字がでているなど、家計が正常に機能していない時に家計の赤字をさらに拡大してでも続けるべきものなのかは今一度考えましょう。
家計が正常に機能するようになってからまた再開するように検討してみてはいかがでしょうか。
■その他
サポートローン(夫の借金返済) 16715円
ダスキン 1620円
その他の支出についても見直しましょう。
ご主人の借金返済がいつまでなのか終了時期をまず確認しておきましょう。
また、ダスキンについても必ずしなくてはいけないものではありませんので、こちらも携帯電話のアプリと同様、毎月赤字を出しながらでも続けるべきなのかという点について今一度検討していただきたい支出です。
■日用品
日用品 10000円
日用品費についても見直しを検討しましょう。オムツ、ミルク児がいない世帯で月10000円はやや多いと言えます。
ガソリン代が含まれている場合は仕方がありませんが、そうでない場合は月5000円程度に減らせないか検討してみましょう。
■参考:日用品の見直し方法については以下の記事で詳しく紹介しています。
■節約額
上記の支出について見直しを実行すると、携帯電話の課金制アプリとダスキンをやめるだけでも月4570円の節約になり、年間54840円の節約ができます。
加えて保険や日用品などを上手に見直すことができれば月5000円~2万5千円ほど節約することも可能になると考えらえます。
すべての支出を合計して月10000円~30000円ほど支出を減らせないか検討しましょう。
最低限月20000円以上見直しができれば毎月出ている赤字はほぼ解消します。
上記のような点を見直し全体的に月10000円~30000円ほど支出を減らすことができれば毎月の赤字は解消し、特別費以外の支出はほぼご主人の毎月のお給料だけで賄えるようになります。
保険などに加入したい気持ちはわかりますが、毎月赤字をだし、外食もほとんどできず、日々の食費もぎりぎりという生活を送ってまで身の丈以上にかけるべきなのか検討してみてください。
月32万円の支出をベースにした家計設計が可能になれば、特別費に車検代やその他の予算として年間20万円ほど支出を追加してもすべての支出で446万円。
収入が478万円ですから現金だけで年間32万円、学資保険年間約25万円を追加すれば合計57万円の貯蓄が可能になります。
詳しい貯蓄額を計算するのが難しければ、ひとまず「児童手当は全額貯金」「ボーナス1回につき4万円×2回の合計8万円貯金」を目指すと考えるとわかりやすいのではないかと考えられます。
この貯金はお子さんの進学や車の買い替えなど大きな支出で必要な時以外は使わないようにしましょう。
できれば貯金専用の口座を持ち、使わないお金として他のお金とは別に管理しておくことをオススメします。
■参考:貯金口座に貯金を分ける意味については以下の記事で詳しく紹介しています。
質問者様の場合は、上記の通りに見直しを進めると年間50万円以上の貯蓄はひとまず可能になりそうな家計です。
しかし、お子さんの年齢を考えるとまさに今は「本来は貯め期」に該当する時期です。
来年、再来年と上のお子さんの受験が本格化すると支出はさらに増え、家計はさらに苦しくなる可能性があります。
その時期までにご主人のローンの支払いが終わるなど、収支のバランスがうまく取れればよいですが、取れない場合は奥様もできればお仕事を始めるなど、収入の増加を検討しないと家計が回らなくなる可能性があります。
そのような家計に転落しないようにしっかりをまさに今見直しをすることが必要です。
今ここで立て直すことができれば、将来にわたっても安心できる可能性が高まりますので、焦らずひとつずつしっかりを見直しを進めましょう。
■参考:貯め期については以下の記事で詳しく紹介しています。
合わせてご覧いただくと、理解が深まります!
■参考:同じくらいの年収の方の家計は以下にまとめてあります。
・手取り年収400万円台以上の家計のまとめ
■参考:その他のご質問は以下の記事にまとめてあります。
※その他免責事項をお読みください。
今回のご相談内容
初めまして。
ブログを拝見し、にっちもさっちもいかない赤字家計のご相談をさせていただければと思います。
家族は夫43歳、妻(私)43歳、長女中1、次女小4です。
収入は主人のみで、手取りで32万円。
ボーナスは手取りで年間70万円。
児童手当が年間24万円。
毎月の支出は以下になります。
住宅ローン 125445円
サポートローン(夫の借金返済) 16715円
ダスキン 1620円
定期代(夫通勤) 15690円
子供の医療保険 1800円
ペット保険 2100円
学資保険 20828円
dtv 540円
dアニメストア 432円
次女テニス 6040円
お小遣い夫 20000円
お小遣い長女 2000円
お小遣い次女 1500円
音楽サイト 1480円
ヤフー 498円
チャットワーク 432円
エックスサーバー 1080円
電気代 平均15000円
水道代 平均4000円
NTT(ネット・TV・電話) 7500円
スマホ3台分 12000円
小学校・中学校 26000円
合計 282700円
食費 42000円
日用品 10000円
医療費 3000円
スキンケア・トリートメント 4000円
合計59000円
これ以外の年払いとして、
固定資産税 120000円
自動車保険 35000円
自転車保険 7000円
夫医療保険 70000円
妻医療保険 70000円
妻死亡保障 20000円
合計 322000円
衣服 季節の変わり目に購入する程度
美容院 妻半年に1回4000円
長女半年に一回15000円(縮毛矯正)
次女半年〜1年に1回4000円
合計 約5万円~10万円程度?
こちらの支払いがあります。
3月4月は、子供の卒業や入学などでかなりの出費がありましたが、だいたいこのような金額が必要です。
スマホもUQモバイルに変更しましたが、まだ端末代金がかかっているので、1人当たり4000円ほどになっていますが、支払いが終われば3人分で6000円におさまる予定です。
わたしとしてはこれ以上削りようがないと思っているのですが、アドバイスをいただけると幸いです。
ご質問ありがとうございます。家計簿&家計管理アドバイザー、家計研究家のあきです。
「家計診断」についてですね。
年間収支は?
収入478万円
支出約452万円
支出約452万円
収支は年間約26万円の黒字の予定ということですね。
学資保険 20828円
こちらがありますので、学資保険が貯蓄率100%以上なら貯蓄は約51万円になります。
上記の通り計算上は黒字となりますが、実際には車検など大きな支出を把握しきれていない印象ですので、学資保険以外の貯蓄はほぼゼロの状況である可能性があります。
家計のやりくりはどうする?
質問者様の家計へアドバイスさせていただきたい点は以下の通りです。
月の家計を見てみよう!
まず質問者様の月の家計について見てみましょう。
住宅ローン 125445円
サポートローン(夫の借金返済) 16715円
ダスキン 1620円
定期代(夫通勤) 15690円
子供の医療保険 1800円
ペット保険 2100円
学資保険 20828円
dtv 540円
dアニメストア 432円
次女テニス 6040円
お小遣い夫 20000円
お小遣い長女 2000円
お小遣い次女 1500円
音楽サイト 1480円
ヤフー 498円
チャットワーク 432円
エックスサーバー 1080円
電気代 平均15000円
水道代 平均4000円
NTT(ネット・TV・電話) 7500円
スマホ3台分 12000円
小学校・中学校 26000円
合計 282700円
食費 42000円
日用品 10000円
医療費 3000円
スキンケア・トリートメント 4000円
合計59000円
ここまでで合計約34万円となります。
質問者様の月収はご夫婦合わせて32万円ですから、上記の内容通りの支出であれば毎月約2万円ほど赤字が出ている状況と考えられます。
しかし、車を所有されているご様子ですがガソリン代の記載がなく、娯楽に関する費用の記載も全くないので、おそらく毎月もう少し支出があるのではないかと推測されます。
特別費のやりくりは?
質問者様の家計の特別費にあたる支出は以下のとおりです。
固定資産税 120000円
自動車保険 35000円
自転車保険 7000円
夫医療保険 70000円
妻医療保険 70000円
妻死亡保障 20000円
合計 322000円
衣服 季節の変わり目に購入する程度
美容院 妻半年に1回4000円
長女半年に一回15000円(縮毛矯正)
次女半年〜1年に1回4000円
合計 約5万円~10万円程度?
合計金額については計算を補足して対応させていただきました。
自動車保険があることからおそらく自動車税や車検代もかかっているものと思われますが記載がありません。
その他の支出についても書き出せていない支出があるように感じます。
家計を見直そう!
質問者様の家計のうち以下の支出の見直しの検討をオススメいたします。
■保険について
子供の医療保険 21600円(1800円)
ペット保険 25200円(2100円)
学資保険 249936円(20828円)
合計 296736円(24728円)
自転車保険 7000円
夫医療保険 70000円
妻医療保険 70000円
妻死亡保障 20000円
合計 167000円
合計 463736円(38644円)
質問者様の家計は収入に対する保険の割合が非常に高い家計と言えます。
持病がある、遺伝的に不安要素が高いなど特定の事情がある場合は仕方がありませんが、一度見直しをされてみてはいかがでしょうか。
特に気になるのは、現在収入がない奥様の死亡保障があるのに対し、主な働き手であるご主人の死亡保障がない点、医療保険ばかりが手厚い点です。
■通信費について
dtv 540円
dアニメストア 432円
音楽サイト 1480円
ヤフー 498円
チャットワーク 432円
エックスサーバー 1080円
NTT(ネット・TV・電話) 7500円
スマホ3台分 12000円
合計 23962円
毎月少しずつの課金のためすべて仕方がない支出、どうしても必要な支出と考えがちですが、月4462円ほどアプリやその他のサービスに加入されています。
どうしても必要な支出なのか今一度見直されることをオススメします。
特に携帯電話の課金制アプリなどについては「本来なくても生活できるもの」であり、「全員が利用しなくてはいけないもの」ではありません。
趣味などでどうしてもやめたくないなど気持ちはわかりますが、毎月赤字がでているなど、家計が正常に機能していない時に家計の赤字をさらに拡大してでも続けるべきものなのかは今一度考えましょう。
家計が正常に機能するようになってからまた再開するように検討してみてはいかがでしょうか。
■その他
サポートローン(夫の借金返済) 16715円
ダスキン 1620円
その他の支出についても見直しましょう。
ご主人の借金返済がいつまでなのか終了時期をまず確認しておきましょう。
また、ダスキンについても必ずしなくてはいけないものではありませんので、こちらも携帯電話のアプリと同様、毎月赤字を出しながらでも続けるべきなのかという点について今一度検討していただきたい支出です。
■日用品
日用品 10000円
日用品費についても見直しを検討しましょう。オムツ、ミルク児がいない世帯で月10000円はやや多いと言えます。
ガソリン代が含まれている場合は仕方がありませんが、そうでない場合は月5000円程度に減らせないか検討してみましょう。
■参考:日用品の見直し方法については以下の記事で詳しく紹介しています。
■節約額
上記の支出について見直しを実行すると、携帯電話の課金制アプリとダスキンをやめるだけでも月4570円の節約になり、年間54840円の節約ができます。
加えて保険や日用品などを上手に見直すことができれば月5000円~2万5千円ほど節約することも可能になると考えらえます。
すべての支出を合計して月10000円~30000円ほど支出を減らせないか検討しましょう。
最低限月20000円以上見直しができれば毎月出ている赤字はほぼ解消します。
年間収支を再計算してみよう
上記のような点を見直し全体的に月10000円~30000円ほど支出を減らすことができれば毎月の赤字は解消し、特別費以外の支出はほぼご主人の毎月のお給料だけで賄えるようになります。
保険などに加入したい気持ちはわかりますが、毎月赤字をだし、外食もほとんどできず、日々の食費もぎりぎりという生活を送ってまで身の丈以上にかけるべきなのか検討してみてください。
月32万円の支出をベースにした家計設計が可能になれば、特別費に車検代やその他の予算として年間20万円ほど支出を追加してもすべての支出で446万円。
収入が478万円ですから現金だけで年間32万円、学資保険年間約25万円を追加すれば合計57万円の貯蓄が可能になります。
詳しい貯蓄額を計算するのが難しければ、ひとまず「児童手当は全額貯金」「ボーナス1回につき4万円×2回の合計8万円貯金」を目指すと考えるとわかりやすいのではないかと考えられます。
この貯金はお子さんの進学や車の買い替えなど大きな支出で必要な時以外は使わないようにしましょう。
できれば貯金専用の口座を持ち、使わないお金として他のお金とは別に管理しておくことをオススメします。
■参考:貯金口座に貯金を分ける意味については以下の記事で詳しく紹介しています。
今後はどうなる?
質問者様の場合は、上記の通りに見直しを進めると年間50万円以上の貯蓄はひとまず可能になりそうな家計です。
しかし、お子さんの年齢を考えるとまさに今は「本来は貯め期」に該当する時期です。
来年、再来年と上のお子さんの受験が本格化すると支出はさらに増え、家計はさらに苦しくなる可能性があります。
その時期までにご主人のローンの支払いが終わるなど、収支のバランスがうまく取れればよいですが、取れない場合は奥様もできればお仕事を始めるなど、収入の増加を検討しないと家計が回らなくなる可能性があります。
そのような家計に転落しないようにしっかりをまさに今見直しをすることが必要です。
今ここで立て直すことができれば、将来にわたっても安心できる可能性が高まりますので、焦らずひとつずつしっかりを見直しを進めましょう。
■参考:貯め期については以下の記事で詳しく紹介しています。
関連記事
合わせてご覧いただくと、理解が深まります!
■参考:同じくらいの年収の方の家計は以下にまとめてあります。
・手取り年収400万円台以上の家計のまとめ
■参考:その他のご質問は以下の記事にまとめてあります。
コメント