家計診断を受けたことで、1年間で150万円の貯金に成功!
-
- カテゴリ:
- クチコミ【読者様の声】
当ブログをご利用いただいている読者様から嬉しいお便りが届きました!!
半年程前に一度家計診断をしていただいたものです。
家計診断をしていただくためにまとめたことや、家計診断のアドバイスをいただいたことで、やる気がさらに出てきて、貯金も以前より順調にできています。
昨年はおかげさまで
49.2万(私の年収全て)
26万(子供手当→学資保険)
35.4万(ため残し)
60万(兄からの返済)
20万(その他)
=155.2万円
の貯金ができました。
本当に勇気を出してメールさせていただいてよかったと大変感謝しております。
本も二冊購入させていただき、ブログも毎日拝読させていただいております。
(あきの答え)
当方の家計診断をご利用いただきありがとうございます。
その後順調に成果を出され、なんと年間150万円以上の貯蓄に成功!
本当に素晴らしいですね!
家計簿をつけているのにお金が貯まらない
そのような方からのご相談は非常に多く寄せられます。
「家計簿を10年以上つけてきた」「手書き、アプリ、エクセルなどあらゆる家計簿を試してきた」
当方にはこのような「家計簿についてはすでにベテラン」という方からのご相談が非常に多く寄せられます。
家計簿についてはすでにベテランというほど長い間家計簿に向き合ってきたというのに成果が思うように出ない
このような方が非常に多いのです。
家計簿は「結果の出る仕組みを作る」ことが一番重要です。
「結果の出ない家計簿はつけても意味がない」のです。
その結果とは、ただ貯金ができたかどうかという意味ではありません。
人によっては「現状の家計の状況では今年は貯金は難しいな」など、貯金ができないということが分かってしまう場合もあります。
「月1万円貯金ができるようになっただけでも大金星」という家計の状況であることもあります。
貯金額の多さを競うのではなく「自分の家計の状況が手に取るようにわかる状況にしておく」ということができれば家計簿は成功なのです。
■参考:家計の状況が把握できる!当方の家計簿のつけ方については以下の記事で詳しく紹介しています。
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/2178
ただ、家計簿のつけ方や家計管理の仕方について実践しようとしても、ひとりでやっていると「これでいいのかな?」と心配になることもありますよね。
そのような時は当方の無料家計相談をご利用ください。
当方の無料家計相談は、どなた様でも何度でも無料でご利用いただけます(ただし、混雑時はお返事まで2カ月待ちと回答が非常に遅いことがあります)。
■参考:家計簿&家計管理アドバイザーが無料で家計の相談にお答えしております。
https://kakeibo.kosodate-info.com/mail
書籍のご購入までありがとうございます!
当方の家計診断をお受けになったことでより成果の出やすい状況になられたとのこと本当にうれしく拝読いたしました。
今後もますます楽しく家計を管理していかれることをこころから応援しています!
なお、以下の記事には「自分で家計診断をする方法」をまとめています。
ご相談の前に自分である程度家計を把握したいという方は、以下の記事もよろしければご利用ください。
■参考:自分で家計診断を行う方法については以下の記事で詳しく紹介しています。
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/2298
合わせてご覧いただくと、理解が深まります!
↓この他の読者様から寄せられたあきの家計簿のクチコミのまとめはこちらから
・あきのズボラ家計簿のクチコミ【読者様からの声】
↓今度こそ本気で家計を改善したい!という方はこちらから
・節約を「つらい」ことから「楽しい」ことに変えたズボラ専業主婦の物語
↓家計簿&家計管理アドバイザーが無料で家計の相談にお答えしております。
・お問い合わせ
当ブログから以下の書籍が発売されています。よろしければご覧ください★
定価1000円+税!でスタートできます!
家計簿をつける前の家計の整え方!


定価500円+税!でスタートできます!
書きこみ式!あきの家計簿


実際に金額を書きこめる形式のあきの家計簿です!年度の途中など、いつからでも始められるようになっています。
あきの家計管理(年間予算の作り方)


家計簿を始めようと思ったけど、年間予算の作り方が分からない・・・という方のためのあきの家計管理です!
家計簿をつけられない方のために、家計簿をつけなくてもできる家計管理も掲載しています。
あきの家計簿


自作家計簿ノートを作ってあきの家計簿を始める方法のまとめ本です。画像や図が多くなっています。
実際の金額は書きこめませんが、写真や図が多いので文字が苦手な方でも読みやすくなっています。
今回のご相談内容
半年程前に一度家計診断をしていただいたものです。
家計診断をしていただくためにまとめたことや、家計診断のアドバイスをいただいたことで、やる気がさらに出てきて、貯金も以前より順調にできています。
昨年はおかげさまで
49.2万(私の年収全て)
26万(子供手当→学資保険)
35.4万(ため残し)
60万(兄からの返済)
20万(その他)
=155.2万円
の貯金ができました。
本当に勇気を出してメールさせていただいてよかったと大変感謝しております。
本も二冊購入させていただき、ブログも毎日拝読させていただいております。
(あきの答え)
当方の家計診断をご利用いただきありがとうございます。
その後順調に成果を出され、なんと年間150万円以上の貯蓄に成功!
本当に素晴らしいですね!
結果の出る家計簿、出ない家計簿
家計簿をつけているのにお金が貯まらない
そのような方からのご相談は非常に多く寄せられます。
「家計簿を10年以上つけてきた」「手書き、アプリ、エクセルなどあらゆる家計簿を試してきた」
当方にはこのような「家計簿についてはすでにベテラン」という方からのご相談が非常に多く寄せられます。
家計簿についてはすでにベテランというほど長い間家計簿に向き合ってきたというのに成果が思うように出ない
このような方が非常に多いのです。
家計簿は結果の出る仕組みを作る
家計簿は「結果の出る仕組みを作る」ことが一番重要です。
「結果の出ない家計簿はつけても意味がない」のです。
その結果とは、ただ貯金ができたかどうかという意味ではありません。
人によっては「現状の家計の状況では今年は貯金は難しいな」など、貯金ができないということが分かってしまう場合もあります。
「月1万円貯金ができるようになっただけでも大金星」という家計の状況であることもあります。
貯金額の多さを競うのではなく「自分の家計の状況が手に取るようにわかる状況にしておく」ということができれば家計簿は成功なのです。
■参考:家計の状況が把握できる!当方の家計簿のつけ方については以下の記事で詳しく紹介しています。
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/2178
一人では心配な時は
ただ、家計簿のつけ方や家計管理の仕方について実践しようとしても、ひとりでやっていると「これでいいのかな?」と心配になることもありますよね。
そのような時は当方の無料家計相談をご利用ください。
当方の無料家計相談は、どなた様でも何度でも無料でご利用いただけます(ただし、混雑時はお返事まで2カ月待ちと回答が非常に遅いことがあります)。
■参考:家計簿&家計管理アドバイザーが無料で家計の相談にお答えしております。
https://kakeibo.kosodate-info.com/mail
まとめ
書籍のご購入までありがとうございます!
当方の家計診断をお受けになったことでより成果の出やすい状況になられたとのこと本当にうれしく拝読いたしました。
今後もますます楽しく家計を管理していかれることをこころから応援しています!
なお、以下の記事には「自分で家計診断をする方法」をまとめています。
ご相談の前に自分である程度家計を把握したいという方は、以下の記事もよろしければご利用ください。
■参考:自分で家計診断を行う方法については以下の記事で詳しく紹介しています。
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/2298
関連記事
合わせてご覧いただくと、理解が深まります!
↓この他の読者様から寄せられたあきの家計簿のクチコミのまとめはこちらから
・あきのズボラ家計簿のクチコミ【読者様からの声】
↓今度こそ本気で家計を改善したい!という方はこちらから
・節約を「つらい」ことから「楽しい」ことに変えたズボラ専業主婦の物語
↓家計簿&家計管理アドバイザーが無料で家計の相談にお答えしております。
・お問い合わせ
当ブログの書籍発売中です!
当ブログから以下の書籍が発売されています。よろしければご覧ください★
家計簿をつける前の家計の整え方!
書きこみ式!あきの家計簿
実際に金額を書きこめる形式のあきの家計簿です!年度の途中など、いつからでも始められるようになっています。
あきの家計管理(年間予算の作り方)
家計簿を始めようと思ったけど、年間予算の作り方が分からない・・・という方のためのあきの家計管理です!
家計簿をつけられない方のために、家計簿をつけなくてもできる家計管理も掲載しています。
あきの家計簿
実際の金額は書きこめませんが、写真や図が多いので文字が苦手な方でも読みやすくなっています。
コメント
コメント一覧 (2)
『貯金額の多さを競うのではなく「自分の家計の状況が手に取るようにわかる状況にしておく」ということができれば家計簿は成功なのです。』
という言葉がすごく胸に刺さりました。
この言葉を忘れずに、さらに楽しくがんばりたいと思います。
ほんとうにありがとうございました。
貯金額というのは貯め期の時は多くても貯められない期は減少するなど、同じ収入でも時期によって変わるものです。
さまざまな変化に対応できるように楽しく家計を把握していきましょう♪
またいつでもご利用ください(^^♪