お金が貯まらない時期ワースト1位~3位!貯金ができない時期はこうしのぐ!
-
- カテゴリ:
- 簡単な家計管理の方法
人生には「お金の貯めにくい時期」というものが3回あります。
この時期は、家計が赤字になりやすく貯金ができないという方が多くみられます。
家計簿・家計管理アドバイザーとして1000件以上の家計相談をお引き受けしてきた実績から「お金の貯めにくい時期の考え方と対処法」を紹介します。
人生に3回ある家計の「お金が貯めにくい時期」は以下のような時期です。
・1度目は子どもの保育料がかかる時期
・2度目は子どもが小学校中学年以上から大学卒業まで
・3度目は定年後(いわゆる老後)
それぞれの時期ともにお金が貯められない原因は異なりますので、それぞれに異なる対応をとることが必要になります。
具体的にどのような点に気を付ければよいかを考えてみましょう。
2020年10月からの幼児教育無償化により3歳~5歳児の保育料は無償となることが決定しました。
給食費など一部無償にならない支出はありますが、3歳~5歳児の保育料負担は軽くなります。
しかし、現在までのところ0歳~2歳児の保育料については、住民税非課税世帯など一部を除き無償にはなっていません。
そのため、0歳児~2歳児を保育園に預けて働いている世帯の保育料負担は大きく、保育料負担が大きいために貯蓄ができない可能性があります。
また、一般的に子どもが小さな時期は夫婦の年齢も若いことが多く、所得が低めであるご家庭も少なくありません。
ただし、保育料の負担が大きく貯めにくい時期ではありますが、それ以外に教育費がかかりにくい時期でもあるため、お金の貯めにくさとしては比較的軽度(上記の中では第三位)と言えます。
■参考:幼児教育無償化については以下の記事で詳しく紹介しています。
子どもが小学校中学年以上から大学卒業までの期間も、子どもにかかる支出が大きく膨らむ時期にあたるため、貯蓄がしにくくなる可能性があります。
小学校中学年以降になると、習い事も活発に検討しやすい時期にあたりますので、習い事費がかさみすぎて貯蓄がしにくくなるご家庭が多くみられます。
また、小学校中学年以降では中学受験、高校受験、大学受験と受験のための準備も始まる時期です。
小学校から中学校、高校、大学と進学するにつれて学校に支払う学費が高くなるだけでなく、塾の費用なども含めた学習費全体が大きく膨らみやすい時期になります。
また、大学進学時に一人暮らしを選択するなど、状況によってはさらに子どもにかかるお金が増える傾向があります。
学費だけでなく、子どもが大きくなるにつれて食費など家計費全体に費用がかかるようになります。
子どもが小学校中学年以上になると教育費だけでなく生活費まで家計全体がが年々増加しはじめますので、本格的に貯めにくい時期に突入します。
しかし、夫婦ともに健康であれば収入を増やすことで対応する、子どもが産まれてからゆっくりと準備を進めておくなど貯めにくさを打開する方法も残されている場合が多くみられます。
家計費は過去最大に膨らみますが、お金の貯めにくさとしては比較的中度(上記の中では第二位)と言えます。
■参考:子ども1人育てるのにいくらかかるかについては以下の記事で詳しく紹介しています。
定年を迎え、年金生活となるいわゆる老後も貯蓄がしにくくなる可能性があります。
子どもが成人すると家計全体の支出は減りますが、夫婦ともに退職することで収入が減ると貯蓄自体もしにくくなる傾向があります。
夫婦ともに健康で、資金が不足した場合には働くという選択肢が残されている時期は良いのですが、年齢や健康面の理由から仕事を見つけることが難しくなると収入を増やす手立てがなく、生活が困窮する恐れがあります。
資金が不足しても収入を増やすという選択肢が少ないという点で、貯蓄のしにくさは重度(上記の中では第一位)と言えます。
しかし、若い時から老後に備えている場合は不足資金を補うこともできます。
貯蓄を増やす時期というよりは、これまでの貯蓄を少しずつ崩しながら晩年を過ごすという傾向がみられます。
■参考:老後についての考え方は以下の記事で詳しく紹介しています。
家計には「お金が貯めにくい時期」があるのと同様に「お金が貯めやすい時期」があります。
「お金が貯めやすい時期」というのは一般的に「貯め期」と呼ばれ、貯め期は人生に3度あると言われています。
・1度目は結婚し子どもが産まれるまで。
・2度目は子どもに保育料がかからない時期と公立小学校入学後中学年まで。
・3度目は子どもが大学卒業後定年まで。
上記の「貯め期」にあたる時期は子どもにかかる費用が一般的に少なく済ませられるのでお金が貯めやすい時期です。
この時期にどれだけ貯めにくい時期への備えをしているかで貯めにくい時期の過ごし方が変わります。
「貯め期」に散財してしまい、貯めにくい時期に生活が一気に苦しくなるという家計の方からのご相談が非常に増えていますので注意が必要です。
■参考:「貯め期」については以下の記事で詳しく紹介しています。
お金が貯めやすい時期を逃してしてしまい、貯蓄のない状況でお金の貯めにくい時期に突入してしまうと、家計が非常に苦しくなってしまうというケースが珍しくありません。
子どもが小さいうちはどんぶり勘定でも貯蓄ができた、年間150万円以上の貯蓄が可能だったという優秀な家計でさえ、教育費の増大に耐え切れず赤字に転落してしまうこともあるのです。
出来る限り「貯め期」に「貯められない時期に備えた資金計画を立てておく」と安心です。
また、家計を1年単位だけで見るのではなく、長い目で見た資金計画が必要になります。
現状の家計が苦しい時は、あと何年で再び貯め期に入るのかなど、長い目で見たライフプランを立てながら家計全体をやりくりするようにしてみてくださいね。
■参考:ライフプラン表の作り方については以下の記事で詳しく紹介しています。
参考までにわが家の場合でお伝えすると、子ども3人、すでにお金が貯めにくい時期に徐々に突入しているわが家も年々増加する教育費には手を焼いています。
子どもが中学校に入学すると同時に高校受験のための準備が始まりました。部活などの費用もかかるようになり、休日に弁当を持参して部活に参加することも増え食費も増加しました。
わが家も本格的な貯められない時期に突入するまでにあと1,2年の猶予しかありません。
さらにわが家の場合は子どもの年齢差が大きく、貯められない時期が長く続き、子どもが3人大学卒業後の貯め期が非常に短いという特徴があります。
今のうちにどれだけ対策を練るかということを重点的に考えて家計を見直しています。
わが家が重点的に行っている家計の見直しは以下の通りです。
・住宅ローンの繰り上げ返済による住居費の削減
・子どもの習い事費の調整
・車の買い替え時期の延長
・ふるさと納税で収入を増やす(還元する)
・株主優待や配当金などを利用し支出を減らす
住宅ローンはわが家の昔からのウィークポイント。
若かりし頃に無知ゆえの無謀な支払い額でのローンを組んでしまったため、今でも支払いに手を焼いています。
特に住宅ローンのボーナス返済には苦労しているため、現在はボーナス返済を中心に繰り上げ返済を実行中です。
ただ、繰り上げ返済ができるのもあと2年まで。それ以降は教育費の増大により繰り上げ返済どころではなくなりますので、できるうちにしておくという考えです。
■参考:わが家の住宅ローンの繰り上げ返済については以下の記事で詳しく紹介しています。
興味のある習い事をすべてやらせてあげることができれば理想的ですが、残念ながらお金は有限。
安易に数を増やさず子ども1人につきひとつか二つまでというように数を決めて取り組んでいます。
また、習い事費で家計が圧迫されすぎないようにいくらまでならかけても大丈夫なのかという点を常に意識しています。
ただ、子どもの教育にはある程度お金をかけてあげたいという気持ちもありますので、できるだけ優先順位を高く保つようにしています。
■参考:習い事費は月いくらまで?については以下の記事で詳しく紹介しています。
車の買い替え時期は予定した時期を2年間延長。2年間延長することで、生涯に必要な車の台数を1台削減しました。
車の台数を1台削減できれば生涯で200万円近いお金の節約が可能になります。
また車の買い替えを2年延長することで、わが家の場合は子どもの受験などで費用が必要になる時期と重ならないように調整することが可能になります。
■参考:車の買い替えのタイミングについては以下の記事で詳しく紹介しています。
ふるさと納税は納税初年度は負担だけが増えますが、次年度からは給料から引かれる住民税額が減額されることで手取り収入の増加が見込めます。
ただし、上手に行わないとふるさと納税の支払いで家計がますます苦しくなることもあります。
■参考:ふるさと納税で家計を苦しくしない方法については以下の記事で詳しく紹介しています。
貯められない時期に突入してしまっている方は、どのようにして全体的な支出を膨らませないようにするか具体的に検討しましょう。
全体的な支出をコントロールすることで少しでも家計を立て直しましょう!
わが家では、株主優待や配当金などを利用することでレジャー費などの節約を行っています。
わが家がよく活用する株主優待では、宿泊費が5名分で通常価格より約6万円引き。6万円宿泊費が割引されれば大きなレジャー費の節約になります。
すでに貯められない時期に突入してしまった家計の方は、どのようにして全体的な支出をコントロールするか具体的に検討することが重要です。
具体的に計画することで少しでも家計をラクにすることができるように家計を見直していきましょうね。
■参考:家計を見直す基本的な方法については以下の記事で詳しく紹介しています。
合わせてご覧いただくと、理解が深まります。
■参考:他にもある!正しい家計管理の方法については以下にまとめてあります。
・正しい家計管理の方法
この時期は、家計が赤字になりやすく貯金ができないという方が多くみられます。
家計簿・家計管理アドバイザーとして1000件以上の家計相談をお引き受けしてきた実績から「お金の貯めにくい時期の考え方と対処法」を紹介します。
お金が貯めにくい時期
人生に3回ある家計の「お金が貯めにくい時期」は以下のような時期です。
・1度目は子どもの保育料がかかる時期
・2度目は子どもが小学校中学年以上から大学卒業まで
・3度目は定年後(いわゆる老後)
それぞれの時期ともにお金が貯められない原因は異なりますので、それぞれに異なる対応をとることが必要になります。
具体的にどのような点に気を付ければよいかを考えてみましょう。
子どもの保育料がかかる時期
2020年10月からの幼児教育無償化により3歳~5歳児の保育料は無償となることが決定しました。
給食費など一部無償にならない支出はありますが、3歳~5歳児の保育料負担は軽くなります。
しかし、現在までのところ0歳~2歳児の保育料については、住民税非課税世帯など一部を除き無償にはなっていません。
そのため、0歳児~2歳児を保育園に預けて働いている世帯の保育料負担は大きく、保育料負担が大きいために貯蓄ができない可能性があります。
また、一般的に子どもが小さな時期は夫婦の年齢も若いことが多く、所得が低めであるご家庭も少なくありません。
ただし、保育料の負担が大きく貯めにくい時期ではありますが、それ以外に教育費がかかりにくい時期でもあるため、お金の貯めにくさとしては比較的軽度(上記の中では第三位)と言えます。
■参考:幼児教育無償化については以下の記事で詳しく紹介しています。
子どもが小学校中学年以上から大学卒業まで
子どもが小学校中学年以上から大学卒業までの期間も、子どもにかかる支出が大きく膨らむ時期にあたるため、貯蓄がしにくくなる可能性があります。
小学校中学年以降になると、習い事も活発に検討しやすい時期にあたりますので、習い事費がかさみすぎて貯蓄がしにくくなるご家庭が多くみられます。
また、小学校中学年以降では中学受験、高校受験、大学受験と受験のための準備も始まる時期です。
小学校から中学校、高校、大学と進学するにつれて学校に支払う学費が高くなるだけでなく、塾の費用なども含めた学習費全体が大きく膨らみやすい時期になります。
また、大学進学時に一人暮らしを選択するなど、状況によってはさらに子どもにかかるお金が増える傾向があります。
学費だけでなく、子どもが大きくなるにつれて食費など家計費全体に費用がかかるようになります。
子どもが小学校中学年以上になると教育費だけでなく生活費まで家計全体がが年々増加しはじめますので、本格的に貯めにくい時期に突入します。
しかし、夫婦ともに健康であれば収入を増やすことで対応する、子どもが産まれてからゆっくりと準備を進めておくなど貯めにくさを打開する方法も残されている場合が多くみられます。
家計費は過去最大に膨らみますが、お金の貯めにくさとしては比較的中度(上記の中では第二位)と言えます。
■参考:子ども1人育てるのにいくらかかるかについては以下の記事で詳しく紹介しています。
定年後(いわゆる老後)
定年を迎え、年金生活となるいわゆる老後も貯蓄がしにくくなる可能性があります。
子どもが成人すると家計全体の支出は減りますが、夫婦ともに退職することで収入が減ると貯蓄自体もしにくくなる傾向があります。
夫婦ともに健康で、資金が不足した場合には働くという選択肢が残されている時期は良いのですが、年齢や健康面の理由から仕事を見つけることが難しくなると収入を増やす手立てがなく、生活が困窮する恐れがあります。
資金が不足しても収入を増やすという選択肢が少ないという点で、貯蓄のしにくさは重度(上記の中では第一位)と言えます。
しかし、若い時から老後に備えている場合は不足資金を補うこともできます。
貯蓄を増やす時期というよりは、これまでの貯蓄を少しずつ崩しながら晩年を過ごすという傾向がみられます。
■参考:老後についての考え方は以下の記事で詳しく紹介しています。
お金が貯めやすい時期と貯めにくい時期
家計には「お金が貯めにくい時期」があるのと同様に「お金が貯めやすい時期」があります。
「お金が貯めやすい時期」というのは一般的に「貯め期」と呼ばれ、貯め期は人生に3度あると言われています。
・1度目は結婚し子どもが産まれるまで。
・2度目は子どもに保育料がかからない時期と公立小学校入学後中学年まで。
・3度目は子どもが大学卒業後定年まで。
上記の「貯め期」にあたる時期は子どもにかかる費用が一般的に少なく済ませられるのでお金が貯めやすい時期です。
この時期にどれだけ貯めにくい時期への備えをしているかで貯めにくい時期の過ごし方が変わります。
「貯め期」に散財してしまい、貯めにくい時期に生活が一気に苦しくなるという家計の方からのご相談が非常に増えていますので注意が必要です。
■参考:「貯め期」については以下の記事で詳しく紹介しています。
貯めにくい時期の過ごし方
お金が貯めやすい時期を逃してしてしまい、貯蓄のない状況でお金の貯めにくい時期に突入してしまうと、家計が非常に苦しくなってしまうというケースが珍しくありません。
子どもが小さいうちはどんぶり勘定でも貯蓄ができた、年間150万円以上の貯蓄が可能だったという優秀な家計でさえ、教育費の増大に耐え切れず赤字に転落してしまうこともあるのです。
出来る限り「貯め期」に「貯められない時期に備えた資金計画を立てておく」と安心です。
また、家計を1年単位だけで見るのではなく、長い目で見た資金計画が必要になります。
現状の家計が苦しい時は、あと何年で再び貯め期に入るのかなど、長い目で見たライフプランを立てながら家計全体をやりくりするようにしてみてくださいね。
■参考:ライフプラン表の作り方については以下の記事で詳しく紹介しています。
わが家の資金計画
参考までにわが家の場合でお伝えすると、子ども3人、すでにお金が貯めにくい時期に徐々に突入しているわが家も年々増加する教育費には手を焼いています。
子どもが中学校に入学すると同時に高校受験のための準備が始まりました。部活などの費用もかかるようになり、休日に弁当を持参して部活に参加することも増え食費も増加しました。
わが家も本格的な貯められない時期に突入するまでにあと1,2年の猶予しかありません。
さらにわが家の場合は子どもの年齢差が大きく、貯められない時期が長く続き、子どもが3人大学卒業後の貯め期が非常に短いという特徴があります。
今のうちにどれだけ対策を練るかということを重点的に考えて家計を見直しています。
わが家が重点的に行っている家計の見直しは以下の通りです。
・住宅ローンの繰り上げ返済による住居費の削減
・子どもの習い事費の調整
・車の買い替え時期の延長
・ふるさと納税で収入を増やす(還元する)
・株主優待や配当金などを利用し支出を減らす
・住宅ローンの繰り上げ返済による住居費の削減
住宅ローンはわが家の昔からのウィークポイント。
若かりし頃に無知ゆえの無謀な支払い額でのローンを組んでしまったため、今でも支払いに手を焼いています。
特に住宅ローンのボーナス返済には苦労しているため、現在はボーナス返済を中心に繰り上げ返済を実行中です。
ただ、繰り上げ返済ができるのもあと2年まで。それ以降は教育費の増大により繰り上げ返済どころではなくなりますので、できるうちにしておくという考えです。
■参考:わが家の住宅ローンの繰り上げ返済については以下の記事で詳しく紹介しています。
・子どもの習い事費の調整
興味のある習い事をすべてやらせてあげることができれば理想的ですが、残念ながらお金は有限。
安易に数を増やさず子ども1人につきひとつか二つまでというように数を決めて取り組んでいます。
また、習い事費で家計が圧迫されすぎないようにいくらまでならかけても大丈夫なのかという点を常に意識しています。
ただ、子どもの教育にはある程度お金をかけてあげたいという気持ちもありますので、できるだけ優先順位を高く保つようにしています。
■参考:習い事費は月いくらまで?については以下の記事で詳しく紹介しています。
・車の買い替え時期の延長
車の買い替え時期は予定した時期を2年間延長。2年間延長することで、生涯に必要な車の台数を1台削減しました。
車の台数を1台削減できれば生涯で200万円近いお金の節約が可能になります。
また車の買い替えを2年延長することで、わが家の場合は子どもの受験などで費用が必要になる時期と重ならないように調整することが可能になります。
■参考:車の買い替えのタイミングについては以下の記事で詳しく紹介しています。
・ふるさと納税で収入を増やす(還元する)
ふるさと納税は納税初年度は負担だけが増えますが、次年度からは給料から引かれる住民税額が減額されることで手取り収入の増加が見込めます。
ただし、上手に行わないとふるさと納税の支払いで家計がますます苦しくなることもあります。
■参考:ふるさと納税で家計を苦しくしない方法については以下の記事で詳しく紹介しています。
貯められない時期に突入してしまっている方は、どのようにして全体的な支出を膨らませないようにするか具体的に検討しましょう。
全体的な支出をコントロールすることで少しでも家計を立て直しましょう!
株主優待や配当金などを利用し支出を減らす
わが家では、株主優待や配当金などを利用することでレジャー費などの節約を行っています。
わが家がよく活用する株主優待では、宿泊費が5名分で通常価格より約6万円引き。6万円宿泊費が割引されれば大きなレジャー費の節約になります。
まとめ
すでに貯められない時期に突入してしまった家計の方は、どのようにして全体的な支出をコントロールするか具体的に検討することが重要です。
具体的に計画することで少しでも家計をラクにすることができるように家計を見直していきましょうね。
■参考:家計を見直す基本的な方法については以下の記事で詳しく紹介しています。
関連記事
合わせてご覧いただくと、理解が深まります。
■参考:他にもある!正しい家計管理の方法については以下にまとめてあります。
・正しい家計管理の方法
コメント