2年間で350万円貯めた!ズボラ主婦の節約家計簿管理ブログ

2年で350万円の貯蓄に成功したあきの「家計簿・節約・貯金・家計管理」の方法を公開しているブログです。ポイ活もしています。 家計簿歴10年以上なのに貯められなかった専業主婦が一転。 ケチケチ節約術を卒業し2年で350万円の貯蓄に成功しました!テレビ出演、書籍出版、掲載雑誌多数あります。

家計簿を続けるコツとは?!家計簿歴18年以上の家計簿アドバイザーが教えます!

家計簿を続けるにはコツがあるの?と思う方もいるのではないでしょうか。

私は家計簿をかれこれ18年以上つけていますが、やめることなく続けることができていますし、まだまだ続けるつもりです。

家計簿歴18年以上、これまで家計簿・家計管理アドバイザーとして1000件以上のご相談をお引き受けしてきた経験から「家計簿を長く続けるコツ」を紹介します。

家計簿を続けるコツとは?




今までたくさんの方の家計相談をお引き受けしてまいりましたが、家計簿を続けるコツは、非常に単純でシンプル!

家計簿はズバリ「続きやすい工夫がされている家計簿を選ぶこと」だと思います!

1.薄いタイプの家計簿を選ぶ


もし、手書きで家計簿をつける予定なら「薄いタイプの家計簿」を選ぶのがオススメです。

市販されている家計簿には様々なタイプの家計簿がありますよね。

・日記も一緒にかけるタイプのもの
・見開き1ページで1週間の支出が記入できるもの
・「食費」「日用品」などの支出を細かく記入できるもの

日記などを記入する欄がある厚め家計簿も、書くのが好きな人にとっては楽しいものですが「家計簿が続くかどうか分からない」という方にとっては難易度は高めです。

私も、分厚い家計簿がお得な値段で販売されていると「こんなに分厚いのにこのお値段なんてお得!」と思って購入したことがあるのですが、長く続けていくうちにその分厚さが難点に。

空白の個所が多くなりすぎ、ほとんど未記入になってしまいました。

また、分厚い家計簿は1冊だけならよいのですが、10年続けて10冊になると相当量になり置き場にも困るようになってしまいました。

家計簿を長く続けるためには、10年後の置き場のスペースまで考えて「薄め」を選んでおくと置き場にも困らないですよ。

2.記入量の少ない家計簿を選ぶ


家計簿を長く続けるならとにかく「記入量が少ない家計簿」を選ぶのもオススメです。

記入量が多い家計簿は、続けていくうちに次第に「書く作業」が面倒くさくなってしまいます。

書くことが好きで苦にならないという方にはよいのですが、そうでない場合はとにかく記入量が少なくて済む家計簿を選ぶと家計簿が続けやすくなりますよ。

特に「肉1000円、人参100円」など細かく明細を書き出さなくてはいけない家計簿を選んでしまうと、家計簿に挫折する確率が一気に上がってしまいます。

私も、過去に挑戦したことがありますが、細かく書きださなくてはいけない家計簿は、はじめのうちは「家計簿をつけている」という実感が湧きやすく楽しく取り組めるのですが、次第に書き出しをする時間が苦痛になってしまいました。

私も、「書く量が多いから、あとで時間ができた時にまとめてやろう」と思ううちに、大量のレシートが貯まってしまい挫折してしまったことがあります。

私の場合は、見開き1ページで1ヵ月の記入が終わるものなど、とにかく少ない記入量の家計簿を選ぶことで長続きしやすくなりましたよ。

10年、20年と続けたいものだからこそ「少ない記入量ですませる」ことが長続きのコツだと私は考えています。

3.集計のしやすい家計簿を選ぶ


家計簿を長く続けるなら「集計のしやすい家計簿」を選ぶのもオススメです。

実は家計簿というのは「何にいくら使った」という明細はそれほど大きな意味は持たないものだと私は考えています。

それよりも大切なのは「月にいくら使った」「年にいくら使った」という集計欄

そんな大切な役目を果たす集計欄が「集計しにくい家計簿」だと続きにくくなります。

毎月複雑な計算をして集計をするようでは時間もかかり、長く続けるのが苦痛になりますよね。

また、集計した結果を記入する数が多い場合も、あちこちに金額の転記するのが面倒くさくなります。

私の場合は、毎月簡単な集計だけ、集計する欄も少なく済ませるといった工夫をすることで、家計簿を続ける負担が少なくなり続けやすくなりましたよ。

4.アプリやエクセルなど電子機器はいきなり使わない


家計簿を長く続けるなら、アプリやエクセルなど、スマホやエクセルをつかった家計簿はやや難易度が高めだと思います。

もちろん最終的に家計簿をつけることが習慣化した後ならアプリやエクセルもオススメできるのですが、はじめのうちはやはり手書きから始めるのがオススメです。

・アプリなら勝手に家計簿をつけてくれる
・エクセルなら自動集計ができる


アプリやエクセルをつかった家計簿にもメリットはありますが、これは「少し家計簿に慣れ、家計簿というものが分かってきてから利用すると便利な機能」だと思います。

アプリやエクセルで自動的に集計されていても、その集計された金額の意味が分からないようではすぐに挫折してしまいます。アプリをダウンロードしても、アプリを開きさえしなくなってしまうんですよね。

家計簿の意味を少しでも理解できるようになってから始めると、アプリやエクセルをどのように活用して家計簿を続けていけばいいかが分かり続きやすくなりますよ。

■参考:家計簿をつけることに慣れてきた人にオススメなエクセル家計簿のつけ方は以下の記事で詳しく紹介しています。

https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/13071

5.毎日つけなくてもいい家計簿を選ぶ


家計簿を長く続けるなら「毎日つけなくてもいい家計簿を選ぶ」ことも大切だと思います。

レシートを読み込むタイプの家計簿アプリもありますが、レシートの枚数が多くなると読み込みの作業も苦痛になります。

1日分ならまだしも1週間分レシートを貯めてしまうとたくさんのレシートを読み込まなくてはならず、さらに作業が苦痛になります。

家計簿を長く続けるなら「1週間分をまとめてつけても簡単な家計簿」を選ぶのがオススメです。

私の場合は、1日ずつ支出を記入していくタイプよりも、数日分をまとめて書いた場合でも対応できるように日付は自分で記入できるタイプの家計簿を選ぶことでと日付のズレが気にならなくなりましたよ。

■参考:数日分の支出をまとめて書く方法については以下の記事で詳しく紹介しています。

https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/14822

わが家の家計簿の経歴




私は18年以上家計簿をつけていますが、上記のような家計簿が長続きすると言えるのは「自分が数々の家計簿に挫折してきた経験」を持っているからです。

日記をつけるタイプのもの、見開きで1週間分の支出しか記入できないタイプのものなど様々な家計簿を利用してきましたが、分厚く記入量が多い家計簿はすぐに挫折…。

もともと書くことが好きではない私は、せいぜい数カ月しか続きませんでした。

その後、次第に薄い家計簿を選ぶようになりましたが、それでも集計欄の数が多く「何も書いていない空白のページ」ができてしまうことにモヤモヤ…。

次第に市販の家計簿では空白のページがたくさんできてしまうことがもったいなくなり、最終的にはB5の大学ノートを愛用するようになりました。

B5のノートは自分で好きなようにカスタマイズできる点が非常に優秀で長く愛用してきましたが、子どもたちのいたずらによってボロボロに…。

最終的には子どもたちにいたずらされないエクセルに移行しました。

エクセルでも家計簿がつけられるようになったのは今まで手書きの家計簿で「家計簿つける習慣」がしっかりついたからです。

様々な家計簿を利用してきたからこそ「初心者が挫折しやすいポイント」が分かります。

家計簿は長く続けられる工夫を取り入れることで、長続きしやすくなりますので、ぜひ家計簿に挑戦してみてくださいね。

■参考:1日1行で済ませられる簡単な家計簿のつけ方は以下の記事で詳しく紹介しています。

https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/2178

まとめ


上記のようなポイントをおさえた家計簿を選ぶと長続きしやすくなりますが、ただしお金が貯まるかどうかは別の問題です。

まず上記のような家計簿を選んだうえで、さらに「お金が貯まりやすい家計簿のつけ方」を施していくと、「つけるだけで貯まる家計簿」にすることができますよ!

せっかく家計簿をつけるなら、長く続けられる家計簿にするだけでなく、効果のある家計簿を目指すことをオススメします。

■参考:つけるだけで貯まる家計簿、つけても貯まらない家計簿の特徴については以下の記事で詳しく紹介しています。

https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/3443

このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット