家計簿2年目。年間230万円の貯蓄に成功!やりくりが楽しくお金の不安がなくなってきました。
-
- カテゴリ:
- クチコミ【読者様の声】
当ブログをご利用いただいている読者様から嬉しいお便りが届きました!!
あきさん、こんにちは!
昨年3人目を出産前に診断していただいた者です。
その節は大変お世話になりました。
息子も無事先日1歳を迎え元気に毎日過ごしております。
あきさんの家計簿に出会ってから早くも二年目になりますが、お陰でやりくりが楽しくお金に関しての不安があまりなくなってきました。
昨年は年間230万円の貯蓄ができました。
いつも楽しくブログ拝見しています。
(あきの答え)
当方の家計診断をご利用いただきありがとうございます。
なんと当方の家計簿のご利用は2年目。昨年はなんと年間230万円の貯蓄に成功!されたご様子です。
本当に素晴らしいですね!
お金を貯めるためにと家計簿をつけることを決意しても、数日で挫折…。
これでは家計簿をつけても貯まるようにはなりません。
もちろんたとえ数日でも家計簿をつけたことは素晴らしいですし、そこから参考になることもたくさんあるでしょう。
しかし、どうせ家計簿をつけるなら1年、2年と長く続ける。
長く続けることで自分でも様々な問題点に気が付くことができるようになります。
1年目には上手に対応できなかった急な出費の備え方なども2年目、3年目と時間が経過するにつれて上手になります。
・1年目は多少不正確でもOK。
・たまにはさぼってしまった月もあってもOK。
家計簿はあまり細かいところにはこだわらずとにかく続けることが大切です。
■参考:家計簿を長く続けるコツについては以下の記事で詳しく紹介しています。
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/18103
家計簿をつけることで本当の成果が出始めるのは1年間つけたあとからです。
1年間を通して支出の傾向を振り返ることが大切です。
・この支出は何月には高くなるな
・この支出は何月には安くなるな
・この支出はだいたい平均すると毎月いくらくらいかかっている
・月々の支払いは少ないが年間にすると多い
・もう少しこの支出は減らせないだろうか
このような家計の改善点について具体的に考えてみましょう。
年間の支出をまとめた年間の家計簿をしっかりと見直すことで、次年度の家計簿に生かすことができます。
次年度の家計簿をつける時には
・前年はこの月はいくらくらいだった
・前年より今回は支出を減らせた
このような前年との比較を行うことで、より上手にやりくりができるようになります。
■参考:年間の家計簿のつけ方については以下の記事で詳しく紹介しています。
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/377
■参考:年間予算の作り方については以下の記事で詳しく紹介しています。
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/4368
家計簿は「つけることでお金に迷わない状況」を作っておけると安心です。
・今年はこの支払いが厳しいから少しこの支出は減らしておこう
・今この支出を出してしまうと、来年以降のやりくりに響く
・今月はあの支出があったから外食はもうやめよう
など、今お金を「使っても大丈夫なのか」「使わないほうがよいのか」という判断が家計簿をつけることでより具体的にできるようになります。
・なんとなくまあなんとかなるか…と支払いを続けて、気づけば貯金がない
・貯金が減ることが心配で思い切った買い物はできない
というようなことがなくなり、自信をもってお金を使うことができるようになります。
これは、ただ家計簿をつけているだけでなく、きちんとそのような判断ができる家計簿のつけ方をしているからお金の不安がなくなるのです。
■参考:つけるだけで貯まる!家計簿のつけ方については以下の記事で詳しく紹介しています。
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/18097
当方の家計診断をお受けになったことでお金の不安が少なくなったとのこと、とても嬉しく拝読しました。
さらに年間230万円の貯蓄ににも成功されるなど、しっかりと成果も出されておりとても素晴らしいです。
当方の家計診断はどなたでもいつでも無料でご利用いただけます。
ご相談の前に自分である程度家計を把握したいという方は、以下の記事もよろしければご利用ください。
■参考:自分で家計診断を行う方法については以下の記事で詳しく紹介しています。
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/2298
合わせてご覧いただくと、理解が深まります!
↓この他の読者様から寄せられたあきの家計簿のクチコミのまとめはこちらから
・あきのズボラ家計簿のクチコミ【読者様からの声】
↓今度こそ本気で家計を改善したい!という方はこちらから
・節約を「つらい」ことから「楽しい」ことに変えたズボラ専業主婦の物語
↓家計簿&家計管理アドバイザーが無料で家計の相談にお答えしております。
・お問い合わせ
当ブログから以下の書籍が発売されています。よろしければご覧ください★
定価1000円+税!でスタートできます!
家計簿をつける前の家計の整え方!


定価500円+税!でスタートできます!
書きこみ式!あきの家計簿


実際に金額を書きこめる形式のあきの家計簿です!年度の途中など、いつからでも始められるようになっています。
あきの家計管理(年間予算の作り方)


家計簿を始めようと思ったけど、年間予算の作り方が分からない・・・という方のためのあきの家計管理です!
家計簿をつけられない方のために、家計簿をつけなくてもできる家計管理も掲載しています。
あきの家計簿


自作家計簿ノートを作ってあきの家計簿を始める方法のまとめ本です。画像や図が多くなっています。
実際の金額は書きこめませんが、写真や図が多いので文字が苦手な方でも読みやすくなっています。
今回のご相談内容
あきさん、こんにちは!
昨年3人目を出産前に診断していただいた者です。
その節は大変お世話になりました。
息子も無事先日1歳を迎え元気に毎日過ごしております。
あきさんの家計簿に出会ってから早くも二年目になりますが、お陰でやりくりが楽しくお金に関しての不安があまりなくなってきました。
昨年は年間230万円の貯蓄ができました。
いつも楽しくブログ拝見しています。
(あきの答え)
当方の家計診断をご利用いただきありがとうございます。
なんと当方の家計簿のご利用は2年目。昨年はなんと年間230万円の貯蓄に成功!されたご様子です。
本当に素晴らしいですね!
家計簿は続けることに意味がある
お金を貯めるためにと家計簿をつけることを決意しても、数日で挫折…。
これでは家計簿をつけても貯まるようにはなりません。
もちろんたとえ数日でも家計簿をつけたことは素晴らしいですし、そこから参考になることもたくさんあるでしょう。
しかし、どうせ家計簿をつけるなら1年、2年と長く続ける。
長く続けることで自分でも様々な問題点に気が付くことができるようになります。
1年目には上手に対応できなかった急な出費の備え方なども2年目、3年目と時間が経過するにつれて上手になります。
・1年目は多少不正確でもOK。
・たまにはさぼってしまった月もあってもOK。
家計簿はあまり細かいところにはこだわらずとにかく続けることが大切です。
■参考:家計簿を長く続けるコツについては以下の記事で詳しく紹介しています。
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/18103
家計簿は1年つけたあとが重要
家計簿をつけることで本当の成果が出始めるのは1年間つけたあとからです。
1年間を通して支出の傾向を振り返ることが大切です。
・この支出は何月には高くなるな
・この支出は何月には安くなるな
・この支出はだいたい平均すると毎月いくらくらいかかっている
・月々の支払いは少ないが年間にすると多い
・もう少しこの支出は減らせないだろうか
このような家計の改善点について具体的に考えてみましょう。
年間の支出をまとめた年間の家計簿をしっかりと見直すことで、次年度の家計簿に生かすことができます。
次年度の家計簿をつける時には
・前年はこの月はいくらくらいだった
・前年より今回は支出を減らせた
このような前年との比較を行うことで、より上手にやりくりができるようになります。
■参考:年間の家計簿のつけ方については以下の記事で詳しく紹介しています。
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/377
■参考:年間予算の作り方については以下の記事で詳しく紹介しています。
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/4368
お金に迷わない家計簿に
家計簿は「つけることでお金に迷わない状況」を作っておけると安心です。
・今年はこの支払いが厳しいから少しこの支出は減らしておこう
・今この支出を出してしまうと、来年以降のやりくりに響く
・今月はあの支出があったから外食はもうやめよう
など、今お金を「使っても大丈夫なのか」「使わないほうがよいのか」という判断が家計簿をつけることでより具体的にできるようになります。
・なんとなくまあなんとかなるか…と支払いを続けて、気づけば貯金がない
・貯金が減ることが心配で思い切った買い物はできない
というようなことがなくなり、自信をもってお金を使うことができるようになります。
これは、ただ家計簿をつけているだけでなく、きちんとそのような判断ができる家計簿のつけ方をしているからお金の不安がなくなるのです。
■参考:つけるだけで貯まる!家計簿のつけ方については以下の記事で詳しく紹介しています。
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/18097
まとめ
当方の家計診断をお受けになったことでお金の不安が少なくなったとのこと、とても嬉しく拝読しました。
さらに年間230万円の貯蓄ににも成功されるなど、しっかりと成果も出されておりとても素晴らしいです。
当方の家計診断はどなたでもいつでも無料でご利用いただけます。
ご相談の前に自分である程度家計を把握したいという方は、以下の記事もよろしければご利用ください。
■参考:自分で家計診断を行う方法については以下の記事で詳しく紹介しています。
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/2298
関連記事
合わせてご覧いただくと、理解が深まります!
↓この他の読者様から寄せられたあきの家計簿のクチコミのまとめはこちらから
・あきのズボラ家計簿のクチコミ【読者様からの声】
↓今度こそ本気で家計を改善したい!という方はこちらから
・節約を「つらい」ことから「楽しい」ことに変えたズボラ専業主婦の物語
↓家計簿&家計管理アドバイザーが無料で家計の相談にお答えしております。
・お問い合わせ
当ブログの書籍発売中です!
当ブログから以下の書籍が発売されています。よろしければご覧ください★
家計簿をつける前の家計の整え方!
書きこみ式!あきの家計簿
実際に金額を書きこめる形式のあきの家計簿です!年度の途中など、いつからでも始められるようになっています。
あきの家計管理(年間予算の作り方)
家計簿を始めようと思ったけど、年間予算の作り方が分からない・・・という方のためのあきの家計管理です!
家計簿をつけられない方のために、家計簿をつけなくてもできる家計管理も掲載しています。
あきの家計簿
実際の金額は書きこめませんが、写真や図が多いので文字が苦手な方でも読みやすくなっています。
コメント