年に数回の「まとめ買い」は家計簿では何費に計上する?
-
- カテゴリ:
- 家計簿の基本のつけ方
「年に数回まとめ買いをしている時、家計簿では何費にすればいいの?」と疑問に思う方もいるのではないでしょうか。
まとめ買いをすると、一時的に支出が多くなるので、家計簿をつけているのに予算の管理がうまくできなくなるなどの問題が起こることがあります。
ここでは、家計簿・家計管理アドバイザーとして1000件以上の家計相談をお引き受けしてきた経験と実績から、「年に数回のまとめ買いの家計簿のつけ方」について紹介します。
「まとめ買いの家計簿のつけ方」について知りたい人は、よろしければ参考にしてみてください。
・使い捨てコンタクト
・化粧品
・サプリメント
・タオル
・季節もののクリーニング
など、年に1回程度「まとめて購入する支出がある」というご家庭は意外と多いものです。
しかし、このような「まとめ買いの支出」を普段の支出として「日用品」などに計上してしまうと、
・「日用品」の予算がその月だけ異常に高くなってしまう
・「日用品」の予算をいくらにしたらいいかわからない
といった問題を引き起こします。
そのため「家計簿をつけても予算が守れない」という「つけても意味のない家計簿」になってしまう方が多くみられます。
そのようなことにならないよう「まとめ買い」は以下のように分類することをおすすめします。
年に数回のまとめ買いの支出は基本的には「特別費」として計上することをおすすめします。
■まとめ買いを「特別費」として家計簿のつける記入方法
上記のように家計簿に「特別費」という費目を作成し、まとめ買いをした支出の内容を記します。
■参考:特別費とは?については以下の記事で詳しく紹介しています。
年に数回のまとめ買いの場合は上記のように対応すると分かりやすいですが、まとめ買いをしておらず1つだけ購入している場合は通常通りの費目欄に記入でよいと私は考えます。
・使い捨てコンタクトをまとめ買いではなく毎月1パック購入している→「日用品」
・化粧品をまとめ買いではなく毎月1個購入している→「日用品」
・タオルをまとめ買いではなくごくまれに1枚購入している→「娯楽費」
上記のように、まとめ買いでない場合は「特別費」にする必要はありません。
また、小遣いが充分にある場合は、個人的なまとめ買いは「小遣い」として分類しても良いと考えます。
「小遣い」として分類する場合は、何を小遣いとし、何を家計の支出とするのか「小遣いの範囲」についてあらかじめ検討しておくと、混乱が少なくなります。
■参考:コンタクトは何費にする?については以下の記事で詳しく紹介しています。
■参考:化粧品は何費にする?については以下の記事で詳しく紹介しています。
■参考:小遣いの範囲については以下の記事で詳しく紹介しています。
使い捨てコンタクトなどは毎月購入するのは手間がかかりますし、まとめて購入した方が便利です。
年に数回のまとめ買いをすることで買い物の手間が省けるもの場合は「まとめ買い」は非常に効率的な買い物です。
しかし、洗剤やレトルト食品などちょっとした「食費や日用品」までなんでもまとめ買いにするということについては家計管理上あまりおすすめできません。
少し安くなっていたからとなんでもまとめ買いにするご家庭では、常に在庫が部屋中にあふれ整理整頓もできないという方が多く見受けられます。
使いきれないほどの在庫を抱えるようではまとめ買いはただの浪費としかいいようがありません。
まとめ買いをする場合は「本当にまとめ買いをした方がお得なもの」だけに絞るなど、いくつかだけにしぼった買い物の仕方をおすすめします。
■参考:まとめ買いについては以下の記事で詳しく紹介しています。

上記のように、まとめ買いは基本的には「特別費」として分類することをおすすめしています。
なぜまとめ買いを特別費として計上するかというと、
・通常の支出と混ぜないことで通常の支出の予算が守りやすくなる
・特別費とすることで予算が立てやすくなる
このような効果が見込まれるからです。
予算が立てやすく守りやすい家計簿にすることで「つけるだけで貯まる家計簿」にすることを目的とします。
■参考:つけるだけで貯まる家計簿とは?については以下の記事で詳しく紹介しています。
■参考:毎月の支出を記入する家計簿のつけ方は以下の記事で詳しく紹介しています。
合わせてご覧いただくと、理解が深まります。
■参考:他にもある!家計簿の基本のつけ方については以下にまとめてあります。
・家計簿の基本のつけ方
まとめ買いをすると、一時的に支出が多くなるので、家計簿をつけているのに予算の管理がうまくできなくなるなどの問題が起こることがあります。
ここでは、家計簿・家計管理アドバイザーとして1000件以上の家計相談をお引き受けしてきた経験と実績から、「年に数回のまとめ買いの家計簿のつけ方」について紹介します。
「まとめ買いの家計簿のつけ方」について知りたい人は、よろしければ参考にしてみてください。
年に数回のまとめ買いと家計簿
・使い捨てコンタクト
・化粧品
・サプリメント
・タオル
・季節もののクリーニング
など、年に1回程度「まとめて購入する支出がある」というご家庭は意外と多いものです。
しかし、このような「まとめ買いの支出」を普段の支出として「日用品」などに計上してしまうと、
・「日用品」の予算がその月だけ異常に高くなってしまう
・「日用品」の予算をいくらにしたらいいかわからない
といった問題を引き起こします。
そのため「家計簿をつけても予算が守れない」という「つけても意味のない家計簿」になってしまう方が多くみられます。
そのようなことにならないよう「まとめ買い」は以下のように分類することをおすすめします。
年に数回のまとめ買いの家計簿のつけ方
年に数回のまとめ買いの支出は基本的には「特別費」として計上することをおすすめします。
■まとめ買いを「特別費」として家計簿のつける記入方法
上記のように家計簿に「特別費」という費目を作成し、まとめ買いをした支出の内容を記します。
■参考:特別費とは?については以下の記事で詳しく紹介しています。
まとめ買いをしていない時の家計簿のつけ方
年に数回のまとめ買いの場合は上記のように対応すると分かりやすいですが、まとめ買いをしておらず1つだけ購入している場合は通常通りの費目欄に記入でよいと私は考えます。
・使い捨てコンタクトをまとめ買いではなく毎月1パック購入している→「日用品」
・化粧品をまとめ買いではなく毎月1個購入している→「日用品」
・タオルをまとめ買いではなくごくまれに1枚購入している→「娯楽費」
上記のように、まとめ買いでない場合は「特別費」にする必要はありません。
また、小遣いが充分にある場合は、個人的なまとめ買いは「小遣い」として分類しても良いと考えます。
「小遣い」として分類する場合は、何を小遣いとし、何を家計の支出とするのか「小遣いの範囲」についてあらかじめ検討しておくと、混乱が少なくなります。
■参考:コンタクトは何費にする?については以下の記事で詳しく紹介しています。
■参考:化粧品は何費にする?については以下の記事で詳しく紹介しています。
■参考:小遣いの範囲については以下の記事で詳しく紹介しています。
まとめ買いは本当に必要?
使い捨てコンタクトなどは毎月購入するのは手間がかかりますし、まとめて購入した方が便利です。
年に数回のまとめ買いをすることで買い物の手間が省けるもの場合は「まとめ買い」は非常に効率的な買い物です。
しかし、洗剤やレトルト食品などちょっとした「食費や日用品」までなんでもまとめ買いにするということについては家計管理上あまりおすすめできません。
少し安くなっていたからとなんでもまとめ買いにするご家庭では、常に在庫が部屋中にあふれ整理整頓もできないという方が多く見受けられます。
使いきれないほどの在庫を抱えるようではまとめ買いはただの浪費としかいいようがありません。
まとめ買いをする場合は「本当にまとめ買いをした方がお得なもの」だけに絞るなど、いくつかだけにしぼった買い物の仕方をおすすめします。
■参考:まとめ買いについては以下の記事で詳しく紹介しています。
まとめ買いを特別費にする理由

上記のように、まとめ買いは基本的には「特別費」として分類することをおすすめしています。
なぜまとめ買いを特別費として計上するかというと、
・通常の支出と混ぜないことで通常の支出の予算が守りやすくなる
・特別費とすることで予算が立てやすくなる
このような効果が見込まれるからです。
予算が立てやすく守りやすい家計簿にすることで「つけるだけで貯まる家計簿」にすることを目的とします。
■参考:つけるだけで貯まる家計簿とは?については以下の記事で詳しく紹介しています。
■参考:毎月の支出を記入する家計簿のつけ方は以下の記事で詳しく紹介しています。
関連記事
合わせてご覧いただくと、理解が深まります。
■参考:他にもある!家計簿の基本のつけ方については以下にまとめてあります。
・家計簿の基本のつけ方
コメント