貯金口座の使い分け!貯金専用口座は3冊あるけどもっと増やす?
-
- カテゴリ:
- 積み立て・口座・貯金
日頃の「家計管理に関する」ちょっとした疑問や質問にお答えします。
※その他免責事項をお読みください。
先日はお忙しい中、ご返信をくださりありがとうございました。
あき様の著書を購入させていただき、日々家計の見直しに努めています。
今回は貯金管理のご相談をしたく、メール致しました。
給料が振り込まれてから、毎月自分の貯蓄〔銀行の積立預金を利用〕、子供の貯蓄、家族の貯蓄〔子供と家族は別の銀行〕をしています。
最近はそろそろ家の家電も買い換えたいので、その分のお金を貯めたいと思っています。
ただ、すでに3つの口座をもっているためこれ以上口座を増やしていいものか、迷っています。
何か良い貯蓄方法があれば教えてください。
恐れ入りますが、よろしくお願いします
(あきの答え)
ご質問ありがとうございます。家計簿&家計管理アドバイザー、家計研究家のあきです。
「貯金口座」についてですね。
貯金をするなら「貯金専用口座を持った方がいい」と聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。
しかし、その貯金口座は1冊だけの方がいいの?何冊かに分けた方がいいの?もっと増やした方がいいの?と迷う方もいますよね。
ここでは家計簿&家計管理アドバイザーとして1000件以上の家計相談をお引き受けしてきた経験と実績から「効果的な貯金口座の使い分けの方法」について紹介します。
私も書籍の中で書かせていただきましたし雑誌や新聞でもとりあげていただきましたが、「効率よく貯金をしたいなら貯金専用口座を持つ」というのは「貯金法の基本」です。
貯金をするなら貯金専用口座がなくては貯まるものも貯まりません。
なぜなら、お金というのは「出たり入ったりを繰り返す」と「いくらまでが貯金でいくらまでが使ってもいいお金なのかがわからなくなるから」です。
貯金口座を持っていないと「知らないうちに貯金を使い込んでしまう」のですね。
そのような理由から当方では家計簿をつけるよりも何よりも優先して「貯金専用口座を持つ」ことをオススメしています。
新しく口座を開設してもいいですし、すでに通帳をたくさん持っている場合は、その中でも「引き落としのかかっていない口座」を選ぶようにしてください。
■参考:貯金口座とは?については以下の記事で詳しく紹介しています。
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/16175
貯金専用口座を作成しても、用途別に貯金口座を使い分けた方がいいのではないかと考えることがありますよね。
例えば車用貯金口座、住宅費貯金口座、教育費貯金口座など目的別に通帳を分けた方がいいのかなど。
もちろん「各貯金がいくら貯まっているかを視覚化する」という意味では上記のように目的別に貯金通帳を分けるのは効果的です。
しかし、「旅行用」「家電用」「小銭貯金用」「夫用」「妻用」「子供用」など分けようとすればいくらでも細かく分けられてしまいます。
あまりにたくさんの通帳を持ちすぎると「通帳記入をするのが面倒」などの理由から管理がずさんになることも考えられます。
ある程度の冊数を目的別に使い分けるというのはオススメできますが、多すぎない程度にとどめることをこころがけましょう。
■参考:通帳が多すぎるについては以下の記事で詳しく紹介しています。
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/3174
上記の点を踏まえ、貯金口座は以下のように使い分ける方法をオススメします。
1)夫婦専用の貯金口座
夫と妻など各人で貯金口座を持つことは相続や預金保険制度の観点からもオススメできます。また、万が一離婚といったことになった場合でも夫婦共同の口座に貯金があるよりも夫婦で貯金口座を分けておいた方がもめ事を少なくできます。
2)子供専用の貯金口座
お年玉や親せきからの小遣いなど、子どもにも収入があることがあります。
子ども専用の貯金口座に子どものお金を管理するという点では子供専用の貯金口座を持つこともオススメできます。
■参考:子ども名義の通帳については以下の記事で詳しく紹介しています。
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/13475
3)教育費の貯金口座
教育費の貯金口座を子ども別に分けて作成した方がよいのだろうかというご質問もよくありますが、特にその必要はないと判断します。
なぜなら、一人いくらと決めて貯金をしても子供の進学先によっては余ったり足りなくなったりということになり、兄弟間の通帳でお金の貸し借りをするべきなのかなど最終的には管理が混乱しずさんになることが予測されるからです。
また教育費は子ども名義の通帳がよいのか親名義の通帳がよいのかというご質問もよくいただきますが、上記のような理由から親名義にすることをオススメしています。
■参考:教育費は子ども名義の通帳?それとも親名義の通帳?については以下の記事で詳しく紹介しています。
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/5260
4)車用、住宅費など目的別の貯金口座
車用、住宅費など目的別に貯金口座を分ける必要も特にないと判断します。
このように目的別に分けると分けすぎる傾向になり、最終的には管理しきれなくなる可能性が高いと予測されるからです。
今回紹介しただけでも相当な数の通帳を管理することになりますので、総合的な貯蓄用口座を夫婦別々に持っておくことで代用してもよいでしょう。
5)特別費用の貯金口座
家計には特別費といって「冠婚葬祭・車検・旅行・家電の買い替え」など、毎月ではないものの年に数回程度高額になりやすい支出があります。
この特別費用の貯金口座を作成することは家計管理上非常に有効です。他の貯金口座と分けることで貯金を使い込んでしまうということも防ぐ効果が見込めます。
■参考:特別費とは?については以下の記事で詳しく紹介しています。
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/7062239
■参考:特別費口座については以下の記事で詳しく紹介しています。
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/16119
6)封筒積み立て金の保管用貯金口座
高額になりやすい車検代や固定資産税を毎月封筒に積み立てているなど、封筒などを使って目的別の積み立てをしている方も多くみられます。
このような目的別の封筒積み立ては高額な支出に前もって備えるという点では有効ですが、おうちに大金が置きっぱなしなるなど防犯面ではあまりオススメできません。
ある程度封筒にお金が貯まってきたら一時的に積立金を保管しておく口座を作成するというのもオススメです。
■参考:目的別に通帳を分ける?については以下の記事で詳しく紹介しています。
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/11547
上記の点から考えると、質問者様の場合は「家の家電の買い替えのためのお金を貯めたい」ということですから、上記の「特別費口座を持ちたい」ということと推測されます。
特別費口座はあると便利な口座ですので、一冊通帳を増やしてでも作成する方がメリットがあると考えられます。
通帳を作成することに抵抗があるようでしたら、封筒積み立てで代用してもよいでしょう。
■参考:封筒積み立てについては以下の記事で詳しく紹介しています。
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/7179881
■参考:他にもある!積み立て・口座・貯金に関する記事はこちらにまとめてあります。
・積み立て・口座・貯金に関するご相談(まとめ)
■参考:その他のご質問は以下の記事にまとめてあります。
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/2105
※その他免責事項をお読みください。
今回のご相談内容
先日はお忙しい中、ご返信をくださりありがとうございました。
あき様の著書を購入させていただき、日々家計の見直しに努めています。
今回は貯金管理のご相談をしたく、メール致しました。
給料が振り込まれてから、毎月自分の貯蓄〔銀行の積立預金を利用〕、子供の貯蓄、家族の貯蓄〔子供と家族は別の銀行〕をしています。
最近はそろそろ家の家電も買い換えたいので、その分のお金を貯めたいと思っています。
ただ、すでに3つの口座をもっているためこれ以上口座を増やしていいものか、迷っています。
何か良い貯蓄方法があれば教えてください。
恐れ入りますが、よろしくお願いします
(あきの答え)
ご質問ありがとうございます。家計簿&家計管理アドバイザー、家計研究家のあきです。
「貯金口座」についてですね。
貯金口座
貯金をするなら「貯金専用口座を持った方がいい」と聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。
しかし、その貯金口座は1冊だけの方がいいの?何冊かに分けた方がいいの?もっと増やした方がいいの?と迷う方もいますよね。
ここでは家計簿&家計管理アドバイザーとして1000件以上の家計相談をお引き受けしてきた経験と実績から「効果的な貯金口座の使い分けの方法」について紹介します。
貯金専用口座を持とう!
私も書籍の中で書かせていただきましたし雑誌や新聞でもとりあげていただきましたが、「効率よく貯金をしたいなら貯金専用口座を持つ」というのは「貯金法の基本」です。
貯金をするなら貯金専用口座がなくては貯まるものも貯まりません。
なぜなら、お金というのは「出たり入ったりを繰り返す」と「いくらまでが貯金でいくらまでが使ってもいいお金なのかがわからなくなるから」です。
貯金口座を持っていないと「知らないうちに貯金を使い込んでしまう」のですね。
そのような理由から当方では家計簿をつけるよりも何よりも優先して「貯金専用口座を持つ」ことをオススメしています。
新しく口座を開設してもいいですし、すでに通帳をたくさん持っている場合は、その中でも「引き落としのかかっていない口座」を選ぶようにしてください。
■参考:貯金口座とは?については以下の記事で詳しく紹介しています。
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/16175
貯金専用口座を使い分けよう!
貯金専用口座を作成しても、用途別に貯金口座を使い分けた方がいいのではないかと考えることがありますよね。
例えば車用貯金口座、住宅費貯金口座、教育費貯金口座など目的別に通帳を分けた方がいいのかなど。
もちろん「各貯金がいくら貯まっているかを視覚化する」という意味では上記のように目的別に貯金通帳を分けるのは効果的です。
しかし、「旅行用」「家電用」「小銭貯金用」「夫用」「妻用」「子供用」など分けようとすればいくらでも細かく分けられてしまいます。
あまりにたくさんの通帳を持ちすぎると「通帳記入をするのが面倒」などの理由から管理がずさんになることも考えられます。
ある程度の冊数を目的別に使い分けるというのはオススメできますが、多すぎない程度にとどめることをこころがけましょう。
■参考:通帳が多すぎるについては以下の記事で詳しく紹介しています。
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/3174
オススメの貯金口座の使い分け法は?
上記の点を踏まえ、貯金口座は以下のように使い分ける方法をオススメします。
1)夫婦専用の貯金口座
夫と妻など各人で貯金口座を持つことは相続や預金保険制度の観点からもオススメできます。また、万が一離婚といったことになった場合でも夫婦共同の口座に貯金があるよりも夫婦で貯金口座を分けておいた方がもめ事を少なくできます。
2)子供専用の貯金口座
お年玉や親せきからの小遣いなど、子どもにも収入があることがあります。
子ども専用の貯金口座に子どものお金を管理するという点では子供専用の貯金口座を持つこともオススメできます。
■参考:子ども名義の通帳については以下の記事で詳しく紹介しています。
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/13475
3)教育費の貯金口座
教育費の貯金口座を子ども別に分けて作成した方がよいのだろうかというご質問もよくありますが、特にその必要はないと判断します。
なぜなら、一人いくらと決めて貯金をしても子供の進学先によっては余ったり足りなくなったりということになり、兄弟間の通帳でお金の貸し借りをするべきなのかなど最終的には管理が混乱しずさんになることが予測されるからです。
また教育費は子ども名義の通帳がよいのか親名義の通帳がよいのかというご質問もよくいただきますが、上記のような理由から親名義にすることをオススメしています。
■参考:教育費は子ども名義の通帳?それとも親名義の通帳?については以下の記事で詳しく紹介しています。
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/5260
4)車用、住宅費など目的別の貯金口座
車用、住宅費など目的別に貯金口座を分ける必要も特にないと判断します。
このように目的別に分けると分けすぎる傾向になり、最終的には管理しきれなくなる可能性が高いと予測されるからです。
今回紹介しただけでも相当な数の通帳を管理することになりますので、総合的な貯蓄用口座を夫婦別々に持っておくことで代用してもよいでしょう。
5)特別費用の貯金口座
家計には特別費といって「冠婚葬祭・車検・旅行・家電の買い替え」など、毎月ではないものの年に数回程度高額になりやすい支出があります。
この特別費用の貯金口座を作成することは家計管理上非常に有効です。他の貯金口座と分けることで貯金を使い込んでしまうということも防ぐ効果が見込めます。
■参考:特別費とは?については以下の記事で詳しく紹介しています。
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/7062239
■参考:特別費口座については以下の記事で詳しく紹介しています。
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/16119
6)封筒積み立て金の保管用貯金口座
高額になりやすい車検代や固定資産税を毎月封筒に積み立てているなど、封筒などを使って目的別の積み立てをしている方も多くみられます。
このような目的別の封筒積み立ては高額な支出に前もって備えるという点では有効ですが、おうちに大金が置きっぱなしなるなど防犯面ではあまりオススメできません。
ある程度封筒にお金が貯まってきたら一時的に積立金を保管しておく口座を作成するというのもオススメです。
■参考:目的別に通帳を分ける?については以下の記事で詳しく紹介しています。
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/11547
貯金口座は増やす?
上記の点から考えると、質問者様の場合は「家の家電の買い替えのためのお金を貯めたい」ということですから、上記の「特別費口座を持ちたい」ということと推測されます。
特別費口座はあると便利な口座ですので、一冊通帳を増やしてでも作成する方がメリットがあると考えられます。
通帳を作成することに抵抗があるようでしたら、封筒積み立てで代用してもよいでしょう。
■参考:封筒積み立てについては以下の記事で詳しく紹介しています。
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/7179881
関連記事
■参考:他にもある!積み立て・口座・貯金に関する記事はこちらにまとめてあります。
・積み立て・口座・貯金に関するご相談(まとめ)
■参考:その他のご質問は以下の記事にまとめてあります。
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/2105
コメント