家計簿が書ききれない!1日の支出が多い時の書き方は?
-
- カテゴリ:
- 家計簿のつけ方
日頃の「家計管理に関する」ちょっとした疑問や質問にお答えします。
※その他免責事項をお読みください。
現在、あき家計簿の 1日1行で記入をしているのですが1行で書ききれず困っています。
特に娯楽費には、1日に外食、ご褒美のデザート、100均などで買った雑貨などをまとめてどう記入すれば良いかがわからず、3行とかになってしまいます。
このような場合の記入方法を教えてください。
(あきの答え)
ご質問ありがとうございます。家計簿&家計管理アドバイザー、家計研究家のあきです。
「支出が多い日の家計簿の書き方」についてですね。
「細かい家計簿は苦手だから、1日1行支出の合計額を書くだけの家計簿にしたい」と考える方も多いかもしれません。
しかし「1日の支出が多く1行では書ききれない時はどのようにしたらよいのか」と迷うこともありますよね。
ここでは家計簿&家計管理アドバイザーとして「1日の支出が多い時の家計簿の書き方」について紹介します。
家計簿のつけ方の基本としては「〇〇スーパー 2000円」など1日の支出を合計額で1行で記入する程度で十分です。
「じゃがいも1袋198円」など支出の明細まで家計簿につける必要は基本的にはありません。
しかし、例えば休日など1日でたくさんの買い物をした時など、「支出が多い日の家計簿の書き方」はどのようにすればよいのか迷ってしまいますよね。
その場合は以下のような対応をとることをオススメします。
1)明細を場所ごとにまとめる
例えばショッピングモールなどで複数の買い物をした場合。
・食費 2000円
・子供用品 2000円
・雑貨 1000円
食費は食費として集計したいためそのまま食費2000円と記入。
子供用品と雑貨は「娯楽費」欄に2行になってしまうため「ショッピングモール 3000円」などまとめて記入。
■参考:家計簿の明細をまとめる方法については以下の記事で詳しく紹介しています。
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/14822
2)イベントごとに明細をまとめる
例えば動物園に行った場合
・入場料 1000円
・昼食費 2000円
・お土産 2000円
とレシートが3つあった場合は「動物園 5000円」などとまとめて記入。
このように明細をまとめてしまうと内訳が分からなくなってしまうのがかえってストレスという方もいますが、明細が細かく残っているからよい家計簿というわけではありません。
知りたい情報だけがしっかり残っている家計簿がよい家計簿と言えます。
■参考:家計簿の明細をまとめて記入することについては以下の記事で詳しく紹介しています。
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/17440
上記のようにして「数日分をまとめて家計簿に記入する」ようにすることで、家計簿の明細はスッキリとまとめることができます。
記入量も最小で済ませられますから労力がかからず家計簿を続けることも簡単になります。
なお、知りたい情報が残っているのではあれば1日に1行だけとこだわらず、1日分が3行になってしまってもかまいません。
質問者様は特に娯楽費が1行に収まらないということですが、娯楽費はある程度は明細を把握しておきたい支出ですので、ある程度までは行数が増えるのもやむを得ないと考えられます。
後から振り返ってみたときに「何にどれくらい使っているかこの支出だけは把握しておきたい」などご自分が必要だと思う内容については今後も明細を残していただいてかまいません。
ただし、当方のオススメしている家計簿のつけ方ですと1ヵ月分の行数が限られていますので、1ヵ月で見たときに1ヵ月分の家計簿に収まらない場合は「買い物の回数が多すぎる」ということになります。
この場合は1ヵ月の記入欄内に収まる程度に1ヵ月の買い物の回数を少なくすることで浪費を防ぐ効果が見込めます。
家計簿は記入量が多すぎるとつけるのに時間がかかり、挫折しやすい家計簿になります。
ある程度は細かく明細を残しても構いませんが、まとめて記入することで作業の手間を減らしても問題ありませんので、適度にまとめながら今後も家計簿を続けてみてください。
■参考:娯楽費とは?については以下の記事で詳しく紹介しています。
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/10890
■参考:家計簿の項目分類の基本ルールは以下の記事で詳しく紹介しています。
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/406
■参考:他にもある!家計簿のつけ方に関する記事はこちらにまとめてあります。
・家計簿のつけ方に関するご質問(まとめ)
■参考:その他のご質問は以下の記事にまとめてあります。
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/2105
※その他免責事項をお読みください。
今回のご相談内容
現在、あき家計簿の 1日1行で記入をしているのですが1行で書ききれず困っています。
特に娯楽費には、1日に外食、ご褒美のデザート、100均などで買った雑貨などをまとめてどう記入すれば良いかがわからず、3行とかになってしまいます。
このような場合の記入方法を教えてください。
(あきの答え)
ご質問ありがとうございます。家計簿&家計管理アドバイザー、家計研究家のあきです。
「支出が多い日の家計簿の書き方」についてですね。
支出が多い日の家計簿
「細かい家計簿は苦手だから、1日1行支出の合計額を書くだけの家計簿にしたい」と考える方も多いかもしれません。
しかし「1日の支出が多く1行では書ききれない時はどのようにしたらよいのか」と迷うこともありますよね。
ここでは家計簿&家計管理アドバイザーとして「1日の支出が多い時の家計簿の書き方」について紹介します。
支出が多い日の家計簿の書き方
家計簿のつけ方の基本としては「〇〇スーパー 2000円」など1日の支出を合計額で1行で記入する程度で十分です。
「じゃがいも1袋198円」など支出の明細まで家計簿につける必要は基本的にはありません。
しかし、例えば休日など1日でたくさんの買い物をした時など、「支出が多い日の家計簿の書き方」はどのようにすればよいのか迷ってしまいますよね。
その場合は以下のような対応をとることをオススメします。
1)明細を場所ごとにまとめる
例えばショッピングモールなどで複数の買い物をした場合。
・食費 2000円
・子供用品 2000円
・雑貨 1000円
食費は食費として集計したいためそのまま食費2000円と記入。
子供用品と雑貨は「娯楽費」欄に2行になってしまうため「ショッピングモール 3000円」などまとめて記入。
■参考:家計簿の明細をまとめる方法については以下の記事で詳しく紹介しています。
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/14822
2)イベントごとに明細をまとめる
例えば動物園に行った場合
・入場料 1000円
・昼食費 2000円
・お土産 2000円
とレシートが3つあった場合は「動物園 5000円」などとまとめて記入。
このように明細をまとめてしまうと内訳が分からなくなってしまうのがかえってストレスという方もいますが、明細が細かく残っているからよい家計簿というわけではありません。
知りたい情報だけがしっかり残っている家計簿がよい家計簿と言えます。
■参考:家計簿の明細をまとめて記入することについては以下の記事で詳しく紹介しています。
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/17440
家計簿の支出が多いこと
上記のようにして「数日分をまとめて家計簿に記入する」ようにすることで、家計簿の明細はスッキリとまとめることができます。
記入量も最小で済ませられますから労力がかからず家計簿を続けることも簡単になります。
なお、知りたい情報が残っているのではあれば1日に1行だけとこだわらず、1日分が3行になってしまってもかまいません。
質問者様は特に娯楽費が1行に収まらないということですが、娯楽費はある程度は明細を把握しておきたい支出ですので、ある程度までは行数が増えるのもやむを得ないと考えられます。
後から振り返ってみたときに「何にどれくらい使っているかこの支出だけは把握しておきたい」などご自分が必要だと思う内容については今後も明細を残していただいてかまいません。
ただし、当方のオススメしている家計簿のつけ方ですと1ヵ月分の行数が限られていますので、1ヵ月で見たときに1ヵ月分の家計簿に収まらない場合は「買い物の回数が多すぎる」ということになります。
この場合は1ヵ月の記入欄内に収まる程度に1ヵ月の買い物の回数を少なくすることで浪費を防ぐ効果が見込めます。
家計簿は記入量が多すぎるとつけるのに時間がかかり、挫折しやすい家計簿になります。
ある程度は細かく明細を残しても構いませんが、まとめて記入することで作業の手間を減らしても問題ありませんので、適度にまとめながら今後も家計簿を続けてみてください。
■参考:娯楽費とは?については以下の記事で詳しく紹介しています。
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/10890
■参考:家計簿の項目分類の基本ルールは以下の記事で詳しく紹介しています。
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/406
関連記事
■参考:他にもある!家計簿のつけ方に関する記事はこちらにまとめてあります。
・家計簿のつけ方に関するご質問(まとめ)
■参考:その他のご質問は以下の記事にまとめてあります。
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/2105
コメント