30代の家計簿公開!年250万円貯蓄できる可能性の家計とは?
-
- カテゴリ:
- 手取り年収600万円以上の家計
日頃の「家計管理に関する」ちょっとした疑問や質問にお答えします。
※その他免責事項をお読みください。
あきさん、はじめまして。
このブログに出会って、家計簿つけはじめて1年半が経ちました。はじめは半信半疑でしたが、とても家計が整理できて、あきさんの家計簿のすごさを感じています。
家計診断よろしくお願い致します。
●家族構成●
夫32才、妻35才、子4才(年中)、子1歳
●収入●
夫 手取り380万
妻 手取り300万
太陽光収入11万
児童手当30万
合計 721万円
●予算●
食費 48万 月4万
日用品 36万 月3万
娯楽費 18万 月1.5万
特別費 156.5万
合計 258.5万円
○特別費内訳○
固定資産税 10万
車税 39000円
地震保険1.5万
子供学資保険 20万
夫婦保険 55万 貯蓄分もあり
NHK 1.4万
町内会費3000円
インフルエンザ1.2万
専門職のため協会費(夫婦2人分)31500円
美容院 10万
医療費(コンタクト代含)7万
冠婚葬祭、クリーニング 5万
年末年始、親族交際費 5万
その他(臨時出費)15万
上記とは別に特別費毎月1.5万 年18万
●実績●
食費47万
日用品39万
娯楽費 14万
特別費 323万
住宅ローン825950円(8月にローン借り換え、今まで125950円→9月~109000円)
光熱費 18.3万
通信費 25万
小遣い(夫婦)18万
保育園 363100円
車ローン3.5万(2ヶ月分)
夫奨学金返済 (2025年まで)17万
太陽光ローン(2030年まで)18.8万
旅行貯金 24万
合計 665.6万円?
2019.3月時点で151万
現在の貯蓄額 176万
昨年度は、住宅ローン借り換え、車購入で頭金支払い、義母の死去にて、200万臨時出費がありました。
毎年大物家電の買い替えや旅行で使ってしまったりと、なかなか貯金ができていませんでした。これではまずいと家計立て直しをして、ここまで持ち直しました。
現金が少ないのがとても不安です。
教えていただきたいこと
①現金はいくらあればひとまず安心してよいのでしょうか?
②子供をもう一人ほしいなとも考えているのですが、現収入で可能なのか不安です。
いづれ一時的(子供が小学生低学年時期)にはパートへの切り替えも検討しており、そうなると今より100万円程度の収入減になります。
お忙しい中、ご教授頂けますと幸いです。
よろしくお願い致します。
ご質問ありがとうございます。家計簿&家計管理アドバイザー、家計研究家のあきです。
「家計診断」についてですね。
まずは、これだけの書き出し、お疲れさまでした。しっかり書き出しをしていただき、ありがとうございます。
収支は年間約55.4万円の黒字の予定ということですね。
子供学資保険 20万
夫婦保険 55万 貯蓄分もあり
こちらの保険に貯蓄性があるようですので、詳細は分かりませんがおおよそ年間30万円以上の貯蓄は別途あるようです。
質問者様の家計へアドバイスさせていただきたい点は以下の通りです。
まず質問者様の月の家計について見てみましょう。
食費47万
日用品39万
娯楽費 14万
住宅ローン825950円(8月にローン借り換え、今まで125950円→9月~109000円)
光熱費 18.3万
通信費 25万
小遣い(夫婦)18万
保育園 363100円
車ローン3.5万(2ヶ月分)
夫奨学金返済 (2025年まで)17万
太陽光ローン(2030年まで)18.8万
旅行貯金 24万
合計 約343万円
質問者様の家計では月の支出が毎月約28.6万円。
質問者様の月収は分かりませんが、ご夫婦ともに手取りで300万円以上の収入がありますので、ご夫婦合わせての月収は28.6万円以上あるものと推測されます。
ただし、住宅ローンの金額が借り換えを行った費用分しか記載されていない可能性があります。もしかしたら月10.9万円ほど別途支出がある可能性もありますので、今一度支出内容について見直しましょう。
質問者様の家計うち、特別費にあたる支出は以下の通りです。
特別費 323万
特別費の内訳は予算の金額を参考に考えると、通常は156万円前後の特別費になるが、実際には車の頭金や葬儀費用などにより支出が多かったと考えられます。
質問者様の家計は、小さなお子さん二人を抱え、ご自分でここまでは家計を立て直すことができたとのこと。
現金での貯金があまりできていなかった状況からここまで立て直しに成功されているのはとても素晴らしいと言えます。
さらに立て直しがはかれるよう以下の点についてさらに見直しをされることをご提案いたします。
■食費
食費47万
食費についてはよく節約されているようです。ただし、お子さんがまだ小さいためこの金額でやりくりできているとも言えますので、今後は少しずつ食費は増えていくと想定しましょう。
■参考:食費の平均については以下の記事で詳しく紹介しています。
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/11621
■日用品
日用品39万
食費はよく節約できているのに対し、日用品費はやや高めと言えます。
お子さんがまだ小さいのでオムツが必要な時期と推測されますが、日用品費の中に何が含まれているのかを一度確認してみましょう。
ガソリンや高額な化粧品などが含まれているかもしれません。
■参考:日用品費とは?については以下の記事で詳しく紹介しています。
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/9776
■娯楽費
娯楽費 14万
食費同様、娯楽費についてはとてもよく節約されているようです。
なぜ日用品だけが高くなってしまうのかが不明です。食費、日用品、娯楽費3つの予算のバランスが少し崩れている印象を受けます。
■参考:娯楽費については以下の記事で詳しく紹介しています。
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/10890
■通信費
通信費 25万
通信費についても、お子さんがまだ小さく2台分の携帯電話で十分と考えるとやや高めと言えます。あと少し節約できないかプランだけでも見直しましょう。
■保育料
保育園 363100円
保育料については今後無償化の対象になるようです。
月2万円程度は保育料が減額になる可能性がありますので、確認しておきましょう。
■参考:幼児教育無償化については以下の記事で詳しく紹介しています。
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/16151
■特別費
特別費 156.5万(予算)
特別費 323万(実績)
質問者様の家計では、特に特別費の管理がまだよくできていない可能性のある家計です。
今年は別途200万円の臨時支出があったということですが、それでも特別費がやや多めと言えます。
決して無駄が多すぎるわけではありませんが、あと今一歩上手にコントロールできるようになるとさらに貯蓄しやすい家計になると考えられます。
■参考:特別費については以下の記事で詳しく紹介しています。
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/7062239
上記の点を踏まえ、以下の予算のプランをご提案いたします。
■月の支出
食費48万
日用品12万
娯楽費24万
住宅ローン130.8万円
光熱費 18.3万
通信費 22万
小遣い(夫婦)24万
保育園 12万円
夫奨学金返済 (2025年まで)17万
太陽光ローン(2030年まで)18.8万
合計 約326.9万円
■特別費
固定資産税 10万
車税 39000円
地震保険1.5万
子供学資保険 20万
夫婦保険 55万 貯蓄分もあり
NHK 1.4万
町内会費3000円
インフルエンザ1.2万
専門職のため協会費(夫婦2人分)31500円
美容院 10万
医療費(コンタクト代含)7万
冠婚葬祭、クリーニング 5万
年末年始、親族交際費 5万
その他(臨時出費)12万
旅行貯金 24万
上記とは別に特別費毎月1.5万 年18万
合計 約177.5万円
支出合計約504万円となりますので、年間貯金額は217万円の黒字になるプランです。
住宅ローンについては支出として記載はなかったのですのが、記載漏れの可能性を考え加算しています。また、日用品についても何か削れない支出がある可能性を考え、娯楽費、小遣いを増やして対応しています。
上記のプランに変更すると、別途学資保険などの貯蓄もありますので年間250万円近い貯蓄ができる可能性があります。
質問者様の家計はお子さんが小さく本来貯め期となる時期です。
今年度は大きな支出があり現金での貯蓄がやや少なめではあったようですが、全体的に大きく無駄遣いがある家計ではありません。
来年度以降は大きな出費がなければ年間250万円近い貯蓄ができてもおかしくない家計ですから貯め期にしっかりと貯めておきましょう。
また、いくら現金があれば安心できるかというご質問についてですが、ご家族構成、ご年齢などにより最低限必要な貯金額というのは人それぞれに違うものです。
ご希望であればライフプラン表を作成し、今後の家計計画とともに貯金額の計算を行うことをオススメします。
また、現状では上記のプランとした場合年間250万円近い貯蓄が見込まれますが、お子さんをもう一人希望され収入が減少すると上記のような貯蓄額は見込めなくなります。
ご主人に昇給の見込みがあるかなども併せてライフプラン表に盛り込み、お子さんがあと一人誕生した場合の家計の状況などを長い目でみた家計設計を行うとより安心した家計設計ができると考えられます。
■参考:貯め期については以下の記事で詳しく紹介しています。
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/16674
■参考:ライフプラン表については以下の記事で詳しく紹介しています。
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/8650699
合わせてご覧いただくと、理解が深まります!
■参考:同じくらいの年収の方の家計は以下にまとめてあります。
・手取り年収600万円台以上の家計のまとめ
■参考:その他のご質問は以下の記事にまとめてあります。
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/2105
※その他免責事項をお読みください。
今回のご相談内容
あきさん、はじめまして。
このブログに出会って、家計簿つけはじめて1年半が経ちました。はじめは半信半疑でしたが、とても家計が整理できて、あきさんの家計簿のすごさを感じています。
家計診断よろしくお願い致します。
●家族構成●
夫32才、妻35才、子4才(年中)、子1歳
●収入●
夫 手取り380万
妻 手取り300万
太陽光収入11万
児童手当30万
合計 721万円
●予算●
食費 48万 月4万
日用品 36万 月3万
娯楽費 18万 月1.5万
特別費 156.5万
合計 258.5万円
○特別費内訳○
固定資産税 10万
車税 39000円
地震保険1.5万
子供学資保険 20万
夫婦保険 55万 貯蓄分もあり
NHK 1.4万
町内会費3000円
インフルエンザ1.2万
専門職のため協会費(夫婦2人分)31500円
美容院 10万
医療費(コンタクト代含)7万
冠婚葬祭、クリーニング 5万
年末年始、親族交際費 5万
その他(臨時出費)15万
上記とは別に特別費毎月1.5万 年18万
●実績●
食費47万
日用品39万
娯楽費 14万
特別費 323万
住宅ローン825950円(8月にローン借り換え、今まで125950円→9月~109000円)
光熱費 18.3万
通信費 25万
小遣い(夫婦)18万
保育園 363100円
車ローン3.5万(2ヶ月分)
夫奨学金返済 (2025年まで)17万
太陽光ローン(2030年まで)18.8万
旅行貯金 24万
合計 665.6万円?
2019.3月時点で151万
現在の貯蓄額 176万
昨年度は、住宅ローン借り換え、車購入で頭金支払い、義母の死去にて、200万臨時出費がありました。
毎年大物家電の買い替えや旅行で使ってしまったりと、なかなか貯金ができていませんでした。これではまずいと家計立て直しをして、ここまで持ち直しました。
現金が少ないのがとても不安です。
教えていただきたいこと
①現金はいくらあればひとまず安心してよいのでしょうか?
②子供をもう一人ほしいなとも考えているのですが、現収入で可能なのか不安です。
いづれ一時的(子供が小学生低学年時期)にはパートへの切り替えも検討しており、そうなると今より100万円程度の収入減になります。
お忙しい中、ご教授頂けますと幸いです。
よろしくお願い致します。
ご質問ありがとうございます。家計簿&家計管理アドバイザー、家計研究家のあきです。
「家計診断」についてですね。
全体的な感想について
まずは、これだけの書き出し、お疲れさまでした。しっかり書き出しをしていただき、ありがとうございます。
年間収支は?
収入721万円
支出665.6万円
支出665.6万円
収支は年間約55.4万円の黒字の予定ということですね。
子供学資保険 20万
夫婦保険 55万 貯蓄分もあり
こちらの保険に貯蓄性があるようですので、詳細は分かりませんがおおよそ年間30万円以上の貯蓄は別途あるようです。
家計のやりくりはどうする?
質問者様の家計へアドバイスさせていただきたい点は以下の通りです。
月の家計を見てみよう!
まず質問者様の月の家計について見てみましょう。
食費47万
日用品39万
娯楽費 14万
住宅ローン825950円(8月にローン借り換え、今まで125950円→9月~109000円)
光熱費 18.3万
通信費 25万
小遣い(夫婦)18万
保育園 363100円
車ローン3.5万(2ヶ月分)
夫奨学金返済 (2025年まで)17万
太陽光ローン(2030年まで)18.8万
旅行貯金 24万
合計 約343万円
質問者様の家計では月の支出が毎月約28.6万円。
質問者様の月収は分かりませんが、ご夫婦ともに手取りで300万円以上の収入がありますので、ご夫婦合わせての月収は28.6万円以上あるものと推測されます。
ただし、住宅ローンの金額が借り換えを行った費用分しか記載されていない可能性があります。もしかしたら月10.9万円ほど別途支出がある可能性もありますので、今一度支出内容について見直しましょう。
特別費を見てみよう!
質問者様の家計うち、特別費にあたる支出は以下の通りです。
特別費 323万
特別費の内訳は予算の金額を参考に考えると、通常は156万円前後の特別費になるが、実際には車の頭金や葬儀費用などにより支出が多かったと考えられます。
家計を見直そう!
質問者様の家計は、小さなお子さん二人を抱え、ご自分でここまでは家計を立て直すことができたとのこと。
現金での貯金があまりできていなかった状況からここまで立て直しに成功されているのはとても素晴らしいと言えます。
さらに立て直しがはかれるよう以下の点についてさらに見直しをされることをご提案いたします。
■食費
食費47万
食費についてはよく節約されているようです。ただし、お子さんがまだ小さいためこの金額でやりくりできているとも言えますので、今後は少しずつ食費は増えていくと想定しましょう。
■参考:食費の平均については以下の記事で詳しく紹介しています。
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/11621
■日用品
日用品39万
食費はよく節約できているのに対し、日用品費はやや高めと言えます。
お子さんがまだ小さいのでオムツが必要な時期と推測されますが、日用品費の中に何が含まれているのかを一度確認してみましょう。
ガソリンや高額な化粧品などが含まれているかもしれません。
■参考:日用品費とは?については以下の記事で詳しく紹介しています。
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/9776
■娯楽費
娯楽費 14万
食費同様、娯楽費についてはとてもよく節約されているようです。
なぜ日用品だけが高くなってしまうのかが不明です。食費、日用品、娯楽費3つの予算のバランスが少し崩れている印象を受けます。
■参考:娯楽費については以下の記事で詳しく紹介しています。
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/10890
■通信費
通信費 25万
通信費についても、お子さんがまだ小さく2台分の携帯電話で十分と考えるとやや高めと言えます。あと少し節約できないかプランだけでも見直しましょう。
■保育料
保育園 363100円
保育料については今後無償化の対象になるようです。
月2万円程度は保育料が減額になる可能性がありますので、確認しておきましょう。
■参考:幼児教育無償化については以下の記事で詳しく紹介しています。
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/16151
■特別費
特別費 156.5万(予算)
特別費 323万(実績)
質問者様の家計では、特に特別費の管理がまだよくできていない可能性のある家計です。
今年は別途200万円の臨時支出があったということですが、それでも特別費がやや多めと言えます。
決して無駄が多すぎるわけではありませんが、あと今一歩上手にコントロールできるようになるとさらに貯蓄しやすい家計になると考えられます。
■参考:特別費については以下の記事で詳しく紹介しています。
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/7062239
家計の予算を作り直そう!
上記の点を踏まえ、以下の予算のプランをご提案いたします。
■月の支出
食費48万
日用品12万
娯楽費24万
住宅ローン130.8万円
光熱費 18.3万
通信費 22万
小遣い(夫婦)24万
保育園 12万円
夫奨学金返済 (2025年まで)17万
太陽光ローン(2030年まで)18.8万
合計 約326.9万円
■特別費
固定資産税 10万
車税 39000円
地震保険1.5万
子供学資保険 20万
夫婦保険 55万 貯蓄分もあり
NHK 1.4万
町内会費3000円
インフルエンザ1.2万
専門職のため協会費(夫婦2人分)31500円
美容院 10万
医療費(コンタクト代含)7万
冠婚葬祭、クリーニング 5万
年末年始、親族交際費 5万
その他(臨時出費)12万
旅行貯金 24万
上記とは別に特別費毎月1.5万 年18万
合計 約177.5万円
支出合計約504万円となりますので、年間貯金額は217万円の黒字になるプランです。
住宅ローンについては支出として記載はなかったのですのが、記載漏れの可能性を考え加算しています。また、日用品についても何か削れない支出がある可能性を考え、娯楽費、小遣いを増やして対応しています。
上記のプランに変更すると、別途学資保険などの貯蓄もありますので年間250万円近い貯蓄ができる可能性があります。
家計の今後はどうなる?
質問者様の家計はお子さんが小さく本来貯め期となる時期です。
今年度は大きな支出があり現金での貯蓄がやや少なめではあったようですが、全体的に大きく無駄遣いがある家計ではありません。
来年度以降は大きな出費がなければ年間250万円近い貯蓄ができてもおかしくない家計ですから貯め期にしっかりと貯めておきましょう。
また、いくら現金があれば安心できるかというご質問についてですが、ご家族構成、ご年齢などにより最低限必要な貯金額というのは人それぞれに違うものです。
ご希望であればライフプラン表を作成し、今後の家計計画とともに貯金額の計算を行うことをオススメします。
また、現状では上記のプランとした場合年間250万円近い貯蓄が見込まれますが、お子さんをもう一人希望され収入が減少すると上記のような貯蓄額は見込めなくなります。
ご主人に昇給の見込みがあるかなども併せてライフプラン表に盛り込み、お子さんがあと一人誕生した場合の家計の状況などを長い目でみた家計設計を行うとより安心した家計設計ができると考えられます。
■参考:貯め期については以下の記事で詳しく紹介しています。
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/16674
■参考:ライフプラン表については以下の記事で詳しく紹介しています。
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/8650699
関連記事
合わせてご覧いただくと、理解が深まります!
■参考:同じくらいの年収の方の家計は以下にまとめてあります。
・手取り年収600万円台以上の家計のまとめ
■参考:その他のご質問は以下の記事にまとめてあります。
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/2105
コメント