子供3人で日用品費が月2万円は高すぎるでしょうか?
-
- カテゴリ:
- 食費・日用品
こちらは、家計簿・家計管理アドバイザーが「家計管理に関する疑問や質問」にお答えするコーナーです。
※その他免責事項をお読みください。
いつも楽しみに拝見させていただいており、6月から、あきさんの家計簿の付け方を真似させていただいております。
マイホーム(戸建て・建売)購入を目標にしております!
実は日用品費について質問があります。
過去のを読みましたが、似ているようで少し違うので気になっていました。
わが家ではガソリン費を日用品費にしています。
車はほぼ毎日、通勤と保育園の送迎で使用するので月2回給油します。
1回の給油は5000円としてます。なので月1万使います。
日用品として付けておりますが、ガソリン費とその他の日用品で月2万強程になります。
確認ですが、これでよいでしょうか?
それとも、他の日用品費の予算が高いですかね?
ちなみに、3人の子がおり、3歳の子にまだオムツとお尻拭き代がかかります。
よろしくお願いします。
ご質問ありがとうございます。家計簿・家計管理アドバイザーのあきです。
「子ども3人の日用品費」についてですね。
家計簿をつけていると、日用品費が高いのでは?と気になることがありますよね。
家族が多いと日用品費も高くなる傾向があり、日用品費はいくらが適正なのかわからなくなります。
ここでは家計簿&家計管理アドバイザーが「適正な日用品費」について紹介していきますので、よろしかったら参考に差なってみてくださいね。
日用品費はいくらが適正かを確認する前に、まず何を日用品費として計上しているかを見直しましょう。
妻の化粧品が日用品費として計上されているご家庭と、化粧品は小遣いで支払うご家庭では日用品費として計上する金額は当然異なります。
■参考:家計の日用品費とは?については以下の記事で詳しく紹介しています。
日用品費が高いのではないかと感じる時は、上記の通りまずは何を日用品費としているかを考えることが基本です。
次に日用品費を見直す場合は「日常的に購入している日用品をリストアップ」してみましょう。
日常的に購入する日用品費が多いと、当然日用品費も高くなります。
■参考:日用品費を見直す方法については以下の記事で詳しく紹介しています。
上記のようにして「何を日用品費にしているか」を見極め、「日常的に購入している日用品の洗い出し」をすることで、各ご家庭に合わせた日用品費の適正な価格というものをおおよそ把握することができます。
その日用品費の価格が適正かを判断するには、日用品費の平均と比べてみるとよいでしょう。
■参考:日用品費の平均については以下の記事で詳しく紹介しています。
上記の点を踏まえて考えると、質問者様のご家庭ではお子さん3人でガソリン費が月1万円、その他の日用品費が月1万円ということですから予算が高すぎるとは言えません。
オムツのお子さんがいれば、オムツのお子さんがいないご家庭よりは当然日用品費が高くなる傾向があります。
お子さんの年齢から考えると、そろそろオムツが外れる頃と推測されますので、オムツが外れたら月に数千円程度の予算の削減を検討しましょう。
ガソリン費が月1万円ということですから、その他の日用品費の予算を7000円程度とすると、17000円程度を予算とすることから始めてみてもよいでしょう。
今すぐ日用品費を減らすよりも段階的に時期を見て減らしていくと節約できる可能性が高いと推測されます。
■参考:他にもある!食費・日用品に関するご質問は以下にまとめてあります。
・食費・日用品に関するご質問一覧
■参考:その他のご質問は以下の記事にまとめてあります。
※その他免責事項をお読みください。
今回のご相談内容
いつも楽しみに拝見させていただいており、6月から、あきさんの家計簿の付け方を真似させていただいております。
マイホーム(戸建て・建売)購入を目標にしております!
実は日用品費について質問があります。
過去のを読みましたが、似ているようで少し違うので気になっていました。
わが家ではガソリン費を日用品費にしています。
車はほぼ毎日、通勤と保育園の送迎で使用するので月2回給油します。
1回の給油は5000円としてます。なので月1万使います。
日用品として付けておりますが、ガソリン費とその他の日用品で月2万強程になります。
確認ですが、これでよいでしょうか?
それとも、他の日用品費の予算が高いですかね?
ちなみに、3人の子がおり、3歳の子にまだオムツとお尻拭き代がかかります。
よろしくお願いします。
ご質問ありがとうございます。家計簿・家計管理アドバイザーのあきです。
「子ども3人の日用品費」についてですね。
日用品費はいくら?
家計簿をつけていると、日用品費が高いのでは?と気になることがありますよね。
家族が多いと日用品費も高くなる傾向があり、日用品費はいくらが適正なのかわからなくなります。
ここでは家計簿&家計管理アドバイザーが「適正な日用品費」について紹介していきますので、よろしかったら参考に差なってみてくださいね。
家計の日用品費とは?
日用品費はいくらが適正かを確認する前に、まず何を日用品費として計上しているかを見直しましょう。
妻の化粧品が日用品費として計上されているご家庭と、化粧品は小遣いで支払うご家庭では日用品費として計上する金額は当然異なります。
■参考:家計の日用品費とは?については以下の記事で詳しく紹介しています。
日用品費を見直すときは?
日用品費が高いのではないかと感じる時は、上記の通りまずは何を日用品費としているかを考えることが基本です。
次に日用品費を見直す場合は「日常的に購入している日用品をリストアップ」してみましょう。
日常的に購入する日用品費が多いと、当然日用品費も高くなります。
■参考:日用品費を見直す方法については以下の記事で詳しく紹介しています。
日用品費はいくらが適正?
上記のようにして「何を日用品費にしているか」を見極め、「日常的に購入している日用品の洗い出し」をすることで、各ご家庭に合わせた日用品費の適正な価格というものをおおよそ把握することができます。
その日用品費の価格が適正かを判断するには、日用品費の平均と比べてみるとよいでしょう。
■参考:日用品費の平均については以下の記事で詳しく紹介しています。
子供3人の日用品費は?
上記の点を踏まえて考えると、質問者様のご家庭ではお子さん3人でガソリン費が月1万円、その他の日用品費が月1万円ということですから予算が高すぎるとは言えません。
オムツのお子さんがいれば、オムツのお子さんがいないご家庭よりは当然日用品費が高くなる傾向があります。
お子さんの年齢から考えると、そろそろオムツが外れる頃と推測されますので、オムツが外れたら月に数千円程度の予算の削減を検討しましょう。
ガソリン費が月1万円ということですから、その他の日用品費の予算を7000円程度とすると、17000円程度を予算とすることから始めてみてもよいでしょう。
今すぐ日用品費を減らすよりも段階的に時期を見て減らしていくと節約できる可能性が高いと推測されます。
関連記事
■参考:他にもある!食費・日用品に関するご質問は以下にまとめてあります。
・食費・日用品に関するご質問一覧
■参考:その他のご質問は以下の記事にまとめてあります。
コメント