2年間で350万円貯めた!ズボラ主婦の節約家計簿管理ブログ

2年で350万円の貯蓄に成功したあきの「家計簿・節約・貯金・家計管理」の方法を公開しているブログです。ポイ活もしています。 家計簿歴10年以上なのに貯められなかった専業主婦が一転。 ケチケチ節約術を卒業し2年で350万円の貯蓄に成功しました!テレビ出演、書籍出版、掲載雑誌多数あります。

LINEPayを家計簿アプリに連携して自動的に管理する方法!

こんにちは!家計簿&家計管理アドバイザーのあき(@aki_kakeibo)です!

みなさんはLINEPay(ラインペイ)は使っていますか?

LINEpayは手軽に導入することができるキャッシュレス決済のひとつですから、試してみたという方も多いのでは?

わが家でももちろん導入済みです。

でも…LinePayを導入してみたけれど家計簿アプリで連携させる方法がわからない、LinePayの支出を家計簿でどのように扱っていけばいいのか分からないという方もいらっしゃるかもしれません。

そこで、今回は「LINEPayを家計簿アプリと連動させる方法」「連動できない家計簿ではどのようにLINEPayを扱えばいいか」を紹介します。

LINEPayと家計簿アプリ


LINEPayは現金をチャージして使うことができる「コード決済」の一種です。

基本的にLINEPayは現金チャージなので、クレジットカード決済とは違い履歴が他の家計簿アプリとは連携しにくいのでは?と思う方も多いかもしれません。

しかし、LINEPayは意外とたくさんの家計簿アプリと自動連携できます。

LINEPayと連携できる家計簿アプリ


マネーフォワード


家計簿アプリ「マネーフォワードME」LINEPayと自動連携のスクリーンショット
公式:マネーフォワード


家計簿アプリ「マネーフォワードME」では、LINEPayの自動連携に対応しています。

Zaim


家計簿アプリ「Zaim」LINEPayと自動連携のスクリーンショット
公式:Zaim(ダウンロード)

家計簿アプリ「Zaim」でも、LINEPayの自動連携に対応しています。

LINE家計簿


LINE家計簿アプリ「LINEPayと自動連携」スクリーンショット
公式:LINE家計簿(googleplay)

家計簿アプリ「LINE家計簿」でも、LINEPayの自動連携に対応しています。

他の家計簿アプリと違い、LINEが提供している家計簿なので、他の電子マネーと分けてLINEPayだけ別項目になっているほどです。

LINEPayと連携できない家計簿アプリ


一部LINEPayと連携できない家計簿アプリもあります。

Moneytree


家計簿アプリ「moneytree」LINEPayと自動連携のスクリーンショット
公式:moneytree(appstore)

家計簿アプリの有名どころである「moneytree」では、以外にもLINEPayの自動連携に対応していません。ラ行に入っていませんよね。

その他自動入力非対応の家計簿


その他、「シンプル家計簿アプリ」「簡単家計簿アプリ」「袋分け家計簿アプリ」など、家計簿の自動入力非対応のアプリではもちろん連携できません

LINEPayと家計簿アプリを連携するとどうなる?


わが家でもさっそく家計簿アプリ「Zaim」でLINEPayを連携してみました。

家計簿アプリZaimをLINEPayを家計簿アプリと連動させた場合のスクリーンショット 家計簿アプリZaimをLINEPayを家計簿アプリと連動させた場合のスクリーンショット


支出の内容が連携しただけで自動的に家計簿に反映されています。

家計簿アプリZaimをLINEPayを家計簿アプリと連動させた場合のスクリーンショット 家計簿アプリZaimをLINEPayを家計簿アプリと連動させた場合のスクリーンショット


獲得したポイントは収入に反映されています。

LINEPayの自動連携ができない家計簿アプリではどうする?


上記のように、自動連携ができる家計簿アプリは連携させてしまえば支出の内容が自動的に家計簿に反映されます。

でも、自動連携ができない家計簿アプリを利用していたり、手書きの家計簿袋分けの家計簿エクセル家計簿などを利用している場合は、LINEPayの支出をどのように家計簿に反映させたらいいのでしょうか。

この時のLINEPayの家計簿での扱い方は「PayPayなど他の電子マネーの家計簿の連携方法」と同じになります。

わが家では、チャージした金額のみを家計簿に入力し、明細は入力しない方法で対応しています。

手書きの家計簿の電子マネーの家計簿のつけ方でも同様に、チャージした金額のみを家計簿につけ、明細は書いていません。

例えば、食費の支出として10000円をチャージしたら、食費の欄に10000円と書くだけです。実際に使ったときの明細は書きません

自動入力されるなら簡単ですが、手動でひとつひとつの支出を書いていくのははっきり言って面倒くさい!

書き忘れてしまうと、大量の使途不明金が出てしまう!

このような問題があると感じて、わが家では細かい支出まで家計簿にはつけないようにしています。

わが家ではそこまで細かく家計簿をつけなくても全体の支出のだいたいの流れがわかれば家計簿はOK!と考えています。

https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/6740723

LINEPayと家計簿(まとめ)


LINEPayの支出を家計簿アプリでしっかり管理したいなら、連携させることで自動的に家計簿に支出を反映させてくれる家計簿アプリを使うと簡単です。

しかし、自動的に支出が管理できない家計簿アプリでもチャージ金額を記入するだけにするなど、家計簿に入力する手間を省くことで簡単に管理できますし、書き漏れによる計算間違いも防ぐことができオススメです。

家計簿アプリでも手書きや袋分けやエクセルの家計簿でも、上手にLINEPayの支出を管理してきましょう!
関連記事

LINEPayについてはキャッシュレス決済「LINEPayのカテゴリー」で紹介しています。

このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット